週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

長尾天満宮 醍醐寺の北  2017.03.30

2017年03月31日 | 神社仏閣

長尾天満宮  京都市伏見区醍醐赤間南裏町  醍醐寺境内の仁王門より北へ100メートル
「醍醐の氏神さん」と呼ばれ、産土神として信仰を集めた。 949年醍醐天皇の御願により、菅原道真の怨霊を鎮めるため創建されたと伝わる。 その後、豊臣秀吉によって再興され、現本殿は1821年の再建。 境内には菅原道真が墳墓に望んでいたという菅公衣裳塚があり、大宰府から道真の衣服と遺物が持ち帰られ埋められたと伝わる

 

   

拝殿

   

本殿

 鯉の滝登り

八幡宮:応神天皇・稲荷社:宇賀御魂神

春日社:春日大神・蛭子社:事代主命・住吉社:住吉大神

 

 

 東風吹かば・歌碑

皇大神宮

天照大神・豊受大神

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺 2015.10.07 Archives

2017年03月29日 | 神社仏閣

南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町86
本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇、開山は(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ

   内陣

天井絵

釈迦如来

中門

勅使門

法堂

法堂内陣

法堂・龍図

庫裏・大玄関

子方丈大玄関

方丈庭園「虎の子渡しの庭」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法院門跡 2014.12.19 Archives

2017年03月28日 | 神社仏閣

 

妙法院門跡 京都市東山区妙法院前側町447
本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺や(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も引き続き妙法院所管の仏堂となっている

外国人から見た京都ベスト10

①嵐山・竹林②伏見稲荷③ラーメン④抹茶⑤清水寺⑥舞妓⑦⑧金閣・銀閣寺⑨嵐山モンキーパーク⑩錦市場  ラーメンは以外

 

 

本堂

 

普賢菩薩

庫裏・国宝

 庫裏内部煙だし寺務所        宸殿廊下

 

 

宸殿

宸殿内陣

 玄関 

大玄関

勅使門

唐門

     大書院襖絵

大書院の南庭

護摩堂内部

不動明王

 

地蔵群

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法雲寺 瑞泉寺 2017.03.22

2017年03月27日 | 神社仏閣

法雲寺 京都市中京区河原町通二条上ル清水町364-1  縁切り寺
平安時代、公卿藤原兼家の邸があり、その没後に法興院に改められた 
お堂の東側に祠が祀られています。御神体の「縁切石」は菊野大明神(菊野尊天)と呼ばれています。 「婚礼の際には菊野大明神の傍らを通らない」のが京都の習わしとなるほど地元では知られた縁切りスポット

 

    

本堂

  お堂 

菊野大明神

 

 

瑞泉寺 京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
(1595年)7月、秀次は叔父豊臣秀吉から謀反を疑われ関白の職を剥がれて高野山に追放された。7月15日賜死を命じられた秀次は切腹した。山本主殿、山田三十郎、不破伴作など家来5人もまた殉死した 

 

本堂

本尊・阿弥陀如来

    

地蔵殿 

   

秀次公 墓

 一族の墓供養の石塔

 殉死の墓

地蔵さん

   

   妻妾の中で最初に処刑された継室、菊亭晴季の娘・一の台の辞世の和歌

蹲踞

   

高瀬川は、江戸時代初期に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である二条大橋の南で鴨川西岸を併走する「みそそぎ川」(鴨川の分流)から取水する。二条から木屋町通沿いの西側を南下し、十条通の上流で鴨川に合流する

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極 天性寺 本能寺 善道寺  2017.03.22

2017年03月27日 | 神社仏閣

天性寺 京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町523
知恩院の末寺で(1577)眼誉道三和尚によって創建された。境内に大和天河弁財天を祀っています。現在の建物は明治13年に再建されたもの。

 

  

弁財天大弁財天 

本堂

       

 

本能寺(再訪) 京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町532

法華経の南無妙法蓮華経の妙法

 

  

本堂   

  内陣

信長公廟

 浦上玉堂・春琴廟 浦上玉堂 延享2年(1745年9月4日(1820年10月10日))は、江戸時代の文人画家

火伏せのイチョウ

 

 

 

 善道寺 京都市中京区二条通木屋町東入ル
永禄年間 然譽清善和尚によって六角堂の付近に創立されたが天明八年の大火にかかり第四世旭誉のときに長谷川重兵衛の寄進によってこの地に移った。

 

  

本堂

   庫裏         

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極 誠心院 誓願寺 矢田寺  2017.03.22

2017年03月26日 | 神社仏閣

誠心院   新京極通六角下る中筋町487
初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、書写山円教寺の性空上人に勧められ誓願寺の本堂に籠りご本尊に教えを受けます

     

    

役行者

   

 

 

誓願寺 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453  
鎌倉時代成立と推定される縁起(『誓願寺真縁起』)によると、本尊仏である「阿弥陀如来像」(丈約6.5メートル)は、今から約1300年前に、天智天皇の命により、大和の国の賢問子・芥子国という親子の彫刻師によって造られた

 

     

阿弥陀如来

    

   

 

扇塚

 三面地蔵  北向き地蔵

 

矢田地蔵尊 京都市中京区寺町通三条上ル523
寺町にある、静かなお寺の雰囲気からはひときわ異彩を放ち、かなり目を引きます。
境内には、水子地蔵、大日如来、石仏地蔵も安置されています。

  

 

  大日如来

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極  安養寺 蛸薬師 西光寺 2017.03.22

2017年03月25日 | 神社仏閣

安養寺・倒蓮華寺  京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町511
本尊の阿弥陀如来の蓮華の台座がさかさまになっているところから、倒蓮華と呼ばれている、古い由緒をもつ寺である。伝えによると平安中期の寛和年間に恵心僧都が今の奈良県当麻に建てた華台院は当寺の始まりという

 

        新京極

 

蛸薬師堂 妙心寺 正式には永福寺 京都市中京区新京極蛸薬師下ル東側町50
(1181)室町の林秀が、比叡山の御本尊薬師如来の夢告により与えられた伝教大師が彫られた石仏の薬師如来をおまつりした六間四面の堂を作り、永福寺と名付けられたのが始まり

 

        

 

  

 

 

 西光寺 京都市中京区新京極通蛸薬師上ル中筋町495-1
本尊阿弥陀如来の右側に安置する寅薬師如来像に由来する

 

   

   寺務所

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極 御朱印めぐり 錦天満宮  2017.03.22

2017年03月24日 | 神社仏閣

新京極 御朱印めぐり 京都市中京区新京極通りの三条通~四条通
1573~1592、秀吉が市中の多くの寺院を寺町通りに集めたことに伴い、その境内が縁日の舞台として利用され、周辺は見世物や催し物を中心に発展するようになった

錦天満宮 京都市中京区新京極通四条上ル中之町537                         平安時代前期の十世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公の生家『菅原院』に創建されました。菅公薨去の後、菅原院は『歓喜寺』と寺名に改称、その後、嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸六条河原院に移山塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀りした。

鳥居が参道からもビルの窓を通してめり込んだ先端を覗くことができる

       

拝殿

武者稲荷

塩竃神社

七社  

白太夫神社

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉神社  2017.03.16

2017年03月21日 | 神社仏閣

日吉神社 京都市左京区浄土寺真如町53
真正極楽寺(真如堂)の守護神で、真如堂地区の産土神として地域の人たちの崇敬を集めている

    

 

   桃の実を持つ猿

石の不動明王

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂(再訪)  2017.03.16

2017年03月20日 | 神社仏閣

真如堂 京都市左京区浄土寺真如町82
本尊は阿弥陀如来。984年比叡山の戒算が、円融天皇の皇后で一条天皇の母、東三条女院の願により、延暦寺常行堂の阿弥陀如来を女院の離宮に移したのに始まる。一条天皇の勅願所となり栄えたが、応仁の乱に東軍の陣となって、諸堂宇を焼失した

本堂

   

元三大師堂

 千体地蔵堂

三重塔

石薬師堂 

伝教大師  

 新長谷寺 

木食正禅養阿上人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする