週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

金剛寺 2013.11.13

2014年09月29日 | 神社仏閣

金剛寺 奈良県吉野郡川上村大字神之谷126 PK-あり-道は狭い 無住のお寺
後南朝の中心となった古刹 天武天皇の白鳳時代に大峯山の開祖・役行者の開基と伝えられます
本堂の奥に南朝最後の皇子自天王と忠義王を祀っています 寺の前には由緒を記した「自天王碑」
境内には自天王と忠義王の陵墓や牛頭天王神社と自天親王神社があります


「柏木から、林道のようなせまい道を登ると、金剛寺の裏手の山へ出る。吉野川をへだてて、柏木、神之谷などの村が見渡され、南朝の皇子がかくれるには、絶好の地形のように見える」白洲正子

http://test.meitoku-system.co.jp/kawakami/n/j-03/j-03-1ran.htm 

 指定文化財一覧

本堂

堂内    後南朝由来地蔵菩薩立像後南朝の遺品  

南帝陵

南朝の再建を図った後南朝の最後の指導者

  赤鬼摂社 

境内に鎮座する元無格社摂社堂内から一字一石河野宮墓

地蔵堂

千躰地蔵

大ケヤキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如意輪寺 2012.11.28

2014年09月29日 | 神社仏閣

如意輪寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 400円  PK-あり
桜に囲まれた古刹で後醍醐天皇の信仰が厚く、裏手には御陵もある。憤怒の姿を見事に表現した蔵王権現像(重要文化財)や楠木正行の辞世の歌など寺宝も多数ある。

 如意輪堂後醍醐天皇御霊殿 蔵王権現木造

役行者

寝おがみの観音

多宝塔

後醍醐天皇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜本坊 2012.1128

2014年09月29日 | 神社仏閣

桜本坊 吉野山1269 PKなし
大海人皇子(のちの天武天皇)が吉野離宮で修養していたとき、冬の日に桜が咲き誇っている夢を見、その後皇位に就けたことからその桜の木の下に寺院を建立桜本坊となった。大海人皇子の勅願寺と伝わり、山伏文化の殿堂といえるほど、重文等の宝物が多く残る

   

本堂

堂内

役行者

不動明王

聖天堂役行者大師堂内部

千体地蔵

役行者

鬼瓦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳閣寺 2013.10.17

2014年09月28日 | 神社仏閣

鳳閣寺 吉野郡黒滝村鳥住90 PK-なし                                      678年修験道の開祖である役行者が勅命により、国家安泰を祈願する道場として開山したのに始まります。その後、お大師様のゆかりを説き、895年に聖宝理源大師によって建立されたと伝わります。理源大師は、京都の醍醐寺の開祖でもあり、現在でも毎年6月に醍醐寺から僧侶がお参りに来られ、護摩焚きが行われています  

   庫裡の裏にある宝塔のレプリカ      

       鳳閣寺を下った分かれ道にある地蔵峠の地蔵石仏(南北朝)      

稲荷社

鳳閣寺本堂正面にある小祠とその前にある靈石

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理源大師廟塔 2013.10.17

2014年09月28日 | 神社仏閣

鳳閣寺から200メートルほど登ったところに所在する 花崗岩造りの極めて精巧な宝塔形の石塔で、国の重要文化財に指定されている。正面台座の亀の浮き彫りに1369年の刻銘がある

吉野郡黒滝村鳥住

  

箱屋勘兵衛の墓 箱屋勘兵衛が奈良から鳳閣寺の理源大師を訪ねる度に、大師好物の餅飯等を持参したので、大師は勘兵衛を『餅飯殿』(もちいひどの)と呼ばれ、勘兵衛の居住地の奈良の餅飯殿町はそこから付けられたと言われている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峯神社 2013.10.17

2014年09月28日 | 神社仏閣

金峯神社 吉野郡吉野町1651 奥千本 前回吉野に行ったが、金峯神社を参拝できなかったので、ここと黒滝に行ってみた。 自宅から1時間30分 金峯神社の左の道を上がったところに15台ほど駐車可能 吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社で、旧社格は郷社。 鳥居から200m 

左の道をゆくと駐車場MAP手水

金峯神社

扁額

拝殿

本殿への階段

本殿

 

隠れ塔 金峯神社の左の小道を下ると、「義経の隠れ塔、蹴抜けの塔」が建っている

 

 隠れ塔への道

 

西行庵 「金峯神社」の西側の山道を300m登って、尾根の上から「奧の千本」桜林の急坂を左へ下ると、「苔清水」が湧き出ており、そこから右へ行くと、台地に「西行庵」が在る。

西行庵への道

苔清水

春雨のこしたにつたふ清水哉 芭蕉

石碑露とくとく試に浮世すすかばや  芭蕉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉水神社 2013.11.28

2014年09月28日 | 神社仏閣

吉水神社 吉野郡吉野町吉野山579 PK-あり  拝観料¥400  もとは金峯山寺の格式高い僧坊であったが、明治の神仏分離によって神社となった。源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話で知られている。

 参道

山門

本殿

書院

後醍醐天皇玉座

後醍醐天皇お祈りの図

書院の中

吉水神社からの蔵王堂

北闕門

役行者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峯山寺 2012.11.28

2014年09月28日 | 神社仏閣

金峯山寺 奈良県吉野郡吉野町2498  蔵王堂 秘仏本尊特別ご開帳 千円 金剛蔵王大権現三体・重文 PK-下千本駐車場 400台 Free 
ここに車を停めて、竹林院まであるいた。朝8時30分に入ったので人は少なかった。金峯山寺は、7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角が開創したと伝え、蔵王権現を本尊とする寺院である。金峯山寺のある吉野山には吉水神社、如意輪寺、竹林院、桜本坊、喜蔵院、吉野水分神社、金峯神社など、他にも多くの社寺が存在する。

黒門

扁額・発心門

仁王門・国宝

蔵王堂・国宝

威徳天満宮

蔵王権現立像

役行者椅像・前後鬼坐像

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺 その2 2014.09.23

2014年09月26日 | 神社仏閣

御影堂1984年

御影堂内部

   

大黒堂

大黒さん

鐘楼

本堂

本堂

本堂

本堂・西北から

本堂内燈籠灯籠香炉新宮権現滝蔵権現と石蔵権現愛染堂一切経堂開山堂左より馬頭夫人社、八幡社、住吉社能満院・絵馬能満院   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺 再訪 その1  2014.09.23

2014年09月26日 | 神社仏閣

長谷寺 桜井市初瀬731-1 入山料 500円 PK-500円
長谷寺の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが、創建の詳しい時期や事情は不明である 本尊-十一面観音平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。万寿元年(1024年)には藤原道長が参詣しており、中世以降は武士や庶民にも信仰を広めた。

十一面観世音菩薩

仁王門

大草鞋一茶一茶紀貫之

三百余社

登廊・399段の石段

登廊から

登廊から

本堂への階段

本坊本坊

開山堂

開山堂の前の地蔵さん

本堂

 本堂への階段菩提院

興教大師堂

堂内

堂内レプリカ・銅板法華説相図

五輪塔群石造群    

 

本長谷寺

内部

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする