週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

尊勝院 2019.04.26

2019年04月30日 | 神社仏閣

尊勝院 東山区粟田口三条坊町70 尊勝院は天台宗に属する寺院で(一一三五~四一)に陽範阿闍梨が比叡山横川に尊勝坊を開創したことに始まり、その後青蓮院三条白川坊の裏に移されたと伝える。  また応仁の乱により荒廃したが(一五九二~一五九六)に豊臣秀吉によって本堂が再建されたという。 江戸時代には、本堂は元三大師を本尊として南面して建っていたこと から、南面大師堂あるいは元三大師堂とも呼ばれていた。 大正四年には寺地が現在地へ移転されたが、その際に建物は本堂のみが移された。駒札より

  

 

              由緒

 元三大師 関白・豊臣秀吉が崇敬し、文禄・慶長の役の出陣と伏見城の安寧を祈願したとも言われている

                本堂

               本堂

                内陣

            千手観音

                   逗子

 

               庚申

              くくり猿

           賓頭盧尊者

               愛宕権現

              水槽

             水子地蔵尊

       ブロンズ像

       尊勝院 横手にある青蓮院宮下の墓地

 

   尊真親王墓 伏見宮貞建の第四王子

    尊勝院から平安神宮の鳥居が見える

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟田神社 2019.04.26

2019年04月29日 | 神社仏閣

粟田神社 京都市東山区粟田口鍛冶町1 スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を 行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになる。Homepageより

                        

 

 

              粟田神社 鳥居

 

 

                   鍛冶神社

          鍛冶神社 狛犬

粟田神社の入口にある 鍛冶神社 創建は昭和13年。御祭神なので、「三条小鍛冶宗近命」「粟田口藤四郎吉光命」と名前に「命」がつけられています。お祀りされているのは、三日月宗近・小狐丸や粟田口兄弟の生みの親。

                         鍛冶神社

           階段

 

        末社

明治天皇句碑 句碑 真心をこめて錬ひしたちこそは乱れぬくにのまもりなりけれ

             拝殿

            拝殿

 

 

 

            本殿

            本殿

           稲荷大明神

         神輿

 

 

         赤煉瓦の擁壁

 

          朝日天満宮

            末社 大神宮

 

           出世恵比寿神社

           吉兵衛明神

 

 鍛冶神社

      京都ホテルオークラ 別邸 粟田山荘

 

       粟田神社よりの眺望 赤い鳥居は平安神宮

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得浄明院 その2 特別公開 2019.04.26

2019年04月28日 | 神社仏閣

得浄明院  

               本堂

                内陣

                       本堂 屋根

                瓦 桃 菊

    三公尊 中央・本田善光 右・弥生前 左・善佑

               木鼻

 

                廊下

             屏風

              中庭

            手水

               稲荷社

                庭

               一初

 

              桜 花びら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得浄明院 その1 特別公開 2019.04.26

2019年04月27日 | 神社仏閣

得浄明院  京都市東山区新橋通大和大路東入3丁目林下町459  800円 5/6 まで      浄土宗鎮西派の特別寺院となっている。信州善光寺大本願の京都別院でもある。 知恩院入道親王の住坊であった華頂殿跡の敷地に、善光寺大本願の京都別院の尼寺として建立される。

     

以上パンフより

 

                              知恩院 総門

パンフ

道中の桜

            石標

           総門 右は華頂学園

                山門

           本堂 真宗善光寺と同形の本堂

             書院

              白天龍王 芸事の神

              白天龍王

         手水 水はない 漱水

一初 アヤメの類で一番先に咲くので、「一初(イチハツ)」の名がある

 

                 桜

               一初

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺(広陵町)  2010.08.10 Archives

2019年04月25日 | 神社仏閣

百済寺 北葛城郡広陵町大字百済1168

百済寺の創建の時期・経緯等は明らかでない。寺は三重塔と小さな本堂を残すのみで、隣接する春日若宮神社によって管理されている伝承によれば、この寺は聖徳太子建立の熊凝精舎を引き継いだ百済大寺の故地であるという。百済大寺とは、7世紀前半に創建された官寺で、再度の移転・改称の後、平城京に移転して南都七大寺の1つ大安寺となった  Wikipedia

 

 御朱印は當麻寺西南院でいただく

 

                                 境内 春日若宮神社

            三重塔 重文

 

 

 

 百済野の萩の古枝に春待つと居りし鶯 なきにけむかも 山部赤人

            本堂 大織冠と呼ばれる

 本堂 元の親寺だった妙楽寺(現在の談山神社)から移築されたもの

        大日如来

           馬頭観音

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都迎賓館 2010.07.26 Archives

2019年04月24日 | 神社仏閣

京都迎賓館 京都府京都市上京区京都御苑23 一般公開 見学   敷地面積約2万140平方メートル本館構造鉄筋コンクリート造、地上1階(地下1階)延床面積約1万6000平方メートル

               迎賓館 正門

                   築地塀

               築地塀

 

              松の木

                   庭園

                 庭園

                  オブジェ

                 掛け軸

               机

             机

                漆塗りの座卓

                 障子

                飾り台

                   食卓

               飾り物

                 大広間

             晩餐室

                有職織物の装束

               和室

                緞帳

                 聚楽の間

   

 

 

                 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和地蔵十福 室生寺  2013.04.09

2019年04月23日 | 神社仏閣

室生寺  奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。開基は、賢璟(けんきょう)、本尊は釈迦如来である

参拝日 2013.04.09  2011.09.24  2011.06.18

          

            如意地蔵菩薩 重文

赤門

灌頂院 北門

                 仁王門

                 金堂

 

                                                    弥勒堂

 

            五重塔

                    釈迦如来 国宝 Post card

            国宝  Post card

                天神社

            軍荼利明王

            煩悩即菩提、生死即涅槃

      宝篋印塔

              北畠親房の墓

                護摩堂

                本坊

  地蔵摩崖仏 郵便局の対岸 現在は木の枝に隠れて見えない

              奥の院への階段

                    梵字

 

 

    

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和地蔵十福 大野寺 2013.04.09

2019年04月22日 | 神社仏閣

大野寺 宇陀市室生区室生1297  参拝日 2014.09.23  2013.04.09  2011.06.18      大野寺は681年に役の小角が開き、(824)年に弘法大師が室生寺を開創のとき、この地に一宇を建て、本尊弥勒菩薩を安置して慈尊院弥勒寺と称し、室生寺の西の大門となった。 宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。役行者霊蹟札所。

  

身代わり焼け地蔵 宇陀郡の民話

 

本堂

右脇陣中央に地蔵菩薩立像 (重文)。像高80.3cm、鎌倉初期 文献より

庫裏

礼拝所

弥勒如来 興福寺の僧・雅縁の発願により(1207年)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものである。

文献より

 

庭のウツギがほぼ満開

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和地蔵十福 聖林寺 2011.07.16

2019年04月20日 | 神社仏閣

聖林寺 桜井市下692  本尊は地蔵菩薩、開基は定慧(父は藤原鎌足)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。奈良時代初頭藤原氏の氏寺 妙楽寺(談山神社)の別院として創建 

  

              参道

三輪山が望まれる

山門

本堂 奈良時代初頭藤原氏の氏寺 妙楽寺(談山神社)の別院として創建

   

 子安延命地蔵菩薩  巨石を彫り込んで造られている

本尊は地蔵菩薩、開基は定慧(父は藤原鎌足)

 

階段掌善童子 掌悪童子

十一面観音・国宝大神神社の神宮寺は、大御輪寺で本堂に十一面観音立像が安置されていた

十一面観音の光背復原図

如来荒神像

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石塚小石塚古墳 2019.04.17

2019年04月19日 | 神社仏閣

大石塚小石塚古墳(豊中市岡町北)は古くから原田神社の管理下にあった原田神社は弥生時代から続く銅鐸祭祀場の一つで、 境内からは茨木市の東奈良遺跡の銅鐸鋳型で鋳造された銅鐸が発見された。 大石塚小石塚古墳はこの銅鐸祭祀の子孫にあたる一族で、 大和朝廷に服従した豪族と思われる。

                 案内板

 

 

埴輪棺

         大石塚古墳出土埴輪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする