週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

竹林寺 2012.10.13 Archives

2016年05月31日 | 神社仏閣

 

入り口参道  古墳跡寺への階段

庫裏と本堂

庫裏

本堂

文殊菩薩騎獅像

行基菩薩

行基顕彰碑結界石役の行者   

行基の墓

墓にある地蔵永正十五年行基入滅の地

 

忍性墓

五輪塔 青面金剛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明寺 2016.05.24

2016年05月27日 | 神社仏閣

光明寺  京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1  阪急長岡天神駅でレンタサイクルを借りて廻る
法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である。また紅葉の名所としても広く知られる
法然を慕い帰依した、弟子の蓮生(熊谷直実)が、建久9年(1198年)に当地に、念仏三昧堂を建立したのが始まりである

浄土門根元地

 

総門

 

    

御影堂

    煙り出し屋根  

園光大師石棺 石棺

阿弥陀堂

内陣

本尊 阿弥陀如来

庫裡閻魔堂勅使門   竹林

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺 2016.05.24

2016年05月26日 | 神社仏閣

乙訓寺 長岡京市今里3-14-7
推古天皇の勅願を受けた聖徳太子は、十一面観世音菩薩を本尊とする伽藍を建立させたのがはじまり。(784)桓武天皇がこの乙訓の地に遷都されたとき、京内七大寺の筆頭として乙訓寺を大増築された 永禄年間(1558〜1569)信長の兵火により一時衰微したが、元禄六年(1693)五代将軍綱吉は、堂宇を再建して乙訓寺法度をつくり、寺領を寄せ徳川家の祈願寺とせらる。  牡丹で有名なお寺

南無合體大師

閻魔堂

閻魔堂内

八幡宮井戸屋形

本堂

本堂

内陣

 

  

地蔵塔

    

日限地蔵堂

     聖観世音菩薩

毘沙門天堂

 柑橘樹庫裡

裏門

 モチノキ相良親王供養塔

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八条が池 長岡天満宮 2016.05.24

2016年05月25日 | 神社仏閣

八条が池  長岡京
長岡天満宮境内の東に八条ケ池がひろがっている。この八条ケ池は、(1638)に当時の領主・八条宮が造るように命じた、灌漑用の溜め池。 外周は約1㎞、貯水量 は約35000トンある。
豊かな池を二分する中堤は参道として使われており、中堤真ん中の石の太鼓橋は加賀前田 候の寄進と言われている

   

休憩所の六角舎

明治創業の料理旅館「錦水亭」

「八条ヶ池ふれあい回遊のみち」

 

 

長岡天満宮 長岡京市天神2-15-13
ご祭神は,学問の神様として有名な菅原道真公です。道真公が太宰府へ左遷される途中,かつて 在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだこの地に立ち寄り,都を振り返って名残を惜しんだ事から 「見返り天神」とも呼ばれています。太宰府にお供した3人が別れ際に戴いた道真公自作の木像を ご神体として祀ったのが長岡天満宮のはじまりと云われている

 

     

  

  八幡宮社神楽殿筆塚  

  菅公御歌    

錦景苑

竹林

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鏡天神社 休ケ丘八幡宮 孫太郎神社 2014.08.13 Archives

2016年05月22日 | 神社仏閣

水鏡天神社・天満神社  唐招提寺の森の北東 奈良市五条町13-29
唐招提寺の地主神の鎮守は寺内に鎮座しているようだが、水鏡神社は北東の鬼門に鎮座、そのような役割を期待された神社と思われる 唐招提寺の鎮守社です 扁額は水鏡天神社となっています 道真公ゆかりの地、福岡からお招きしたようです

 

   

    

 

 休ケ丘八幡宮@薬師寺の鎮守社と孫太郎神社
南大門を出た南に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。

近鉄電車が走っている

社殿・重文

三神坐像

 

孫太郎稲荷神社

奈良市西ノ京町(薬師寺の南側)に鎮座  

祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)孫太郎稲荷神社が薬師寺の鎮守社である休ヶ丘八幡宮の摂社である事。

るり橋

 

 

 社殿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒長寺 2011.11.17 Archives

2016年05月21日 | 神社仏閣

戒長寺  奈良県宇陀市榛原戒場386

戒長寺は戒場山の中腹標高600mの高所にある真言宗御室派の寺院で、本尊は薬師如来。聖徳太子が創建し、弘法大師が修業をしたと伝わる。また、わが国唯一といわれている十二神将を刻んだ銅鐘(重文)が有名。 隣接して戒場神社がある

  

本堂

お葉つき銀杏  お葉つき銀杏 1291年)の銘鐘身に十二神将像を鋳出

薬師如来坐像

  薬師三尊

ホオノキ

戒場神社

 本殿

   五輪塔 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神峯山寺 その2 2016.05.19

2016年05月20日 | 神社仏閣

釈迦堂

釈迦堂への階段

釈迦堂

 内陣

開山堂

   開山堂

九頭竜瀧

  白龍大権現

 

鐘楼  

筆塚

龍光院

    

開成皇子断髪塔

  金比羅大権現法華観音

巨木

 

以下神峯山寺Homepage より

 阿弥陀如来開成皇子の護法 愛染明王兜跋毘沙門天兜跋毘沙門天吉祥天

毘沙門天 役の行者十一面観音聖観音千手観音帝釈天

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神峯山寺 その1 2016.05.19

2016年05月20日 | 神社仏閣

神峯山寺 大阪府高槻市原3301-1
当寺は根本山と号して天台宗に属し、毘沙門天を本尊としている。
 役の行者小角が開山し(770年ごろ)に開成皇子が創建したと言い伝えられている
当時は、仏教の聖地として比叡山や葛城山とならぶ7高山のひとつに数えれれ僧坊21寺領1300石におよんだ。皇室の崇敬が厚く、また足利3代将軍義満や豊臣秀頼の生母、淀殿らの寄進も多く大いに栄えた。秀頼も諸堂を造営したと伝えられている

  元三大師

パンフ

  

20分足らずで着く

勧請掛

役行者笈掛けの石  

仁王門

   

化城院

化城院

     

寂定院

寂定院

      寂定院

 本坊

参道

本堂への階段

 

本堂

本堂

外陣

本堂横

香炉

香炉を支える鬼 諸天来迎逆さ獅子

大聖弁才天神

 

 

本堂の西側奥にある光仁天皇の分骨塔

観音堂

観音堂

観音堂

観音堂

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岳寺 2010.08.22 Archives

2016年05月17日 | 神社仏閣

 

長岳寺 天理市柳本町508
(824年)に淳和天皇の勅願により(弘法大師)が大和神社の神宮寺として創建したという。盛時には48もの塔頭が建ち並んでいた  本尊は阿弥陀如来

山門前 小石仏群

根上がり松

本堂

 本堂

阿弥陀如来

旧地蔵院

 

延命殿 普賢菩薩

拝堂

不動明王石塔五輪塔 

多聞天宝篋印塔  

大石棺佛

 

飛び地にある 五智堂

五智堂

奥の院への階段

 

 

 

 

奥の院 不動明王

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜都岐神社 2012.04.01 Archives

2016年05月16日 | 神社仏閣

夜都岐神社---やとぎじんじゃ 春日大社と縁故が深く、春日の4神を祀る神社この鳥居は、(1848)に春日大社の若宮から下されたものという。夜都妓神社は、たいこ山と呼ばれる前方後円墳の境内にあるこの前も、山の辺の道、鳥居を上がると神社がある

   

   

社務所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする