週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

お遍路 75番 善通寺 77番 道隆寺 2015.11.25

2015年11月30日 | 神社仏閣

75番 善通寺 香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1
和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。
伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれている

  

     南大門

 

薬師如来

パゴダ供養塔経堂御影堂・西院

東院・五社明神と大楠

護摩堂

東院 聖天堂 (西院)聖霊殿 (西院)赤門釈迦堂中門親鸞堂・西院

  

 

 

77番 道隆寺 香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号
当地の領主である和気道隆が乳母を誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切り、薬師如来を刻んで堂に安置したのが起源であるという。

  

本堂

大師堂もどり観音

多宝塔粟島堂護摩堂大師堂  弘法大師と衛門三郎の像

 寿老人ぐち聞き地蔵

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 74番 甲山寺 76番 金倉寺 2015.11.25

2015年11月29日 | 神社仏閣

74番 甲山寺  香川県善通寺市弘田町1765番地1  
壮年期の空海が寺を建立しようと幼きとき遊んだこのあたりを探索していると老翁が現れ、この地にお寺を建立すべしとお告げをした。この地の岩窟に住む毘沙門天の化身と悟った空海はこの岩窟に毘沙門天を祀った

  中門

本堂

大師堂

岩窟の毘沙門天

岩窟   

   

 

76番 金倉寺 香川県善通寺市金蔵寺町字本村1160
円珍の祖父である和気道善により(774年)に道善寺として創建され、(928年)、醍醐天皇の勅命により「金倉郷(当時の地名)」から名前をとり現在の金倉寺と改名したとされる

 仁王門 

本堂

大師堂  

訶梨帝堂

観音堂十一面観音大聖歓喜天    一願一杓 地蔵

 乃木将軍妻返しの松ぐち聞き地蔵

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 72番曼荼羅寺 73番出釈迦寺 2015.11.25

2015年11月29日 | 神社仏閣

72 曼荼羅寺 香川県善通寺市吉原町1380番地1
(弘法大師)の出身氏族である佐伯氏の氏寺として(596年)に創建され、当初は世坂寺(よさかでら)と称したという

   鬼瓦

皇帝ダリア

本堂

大師堂

     火伏の獅子護摩堂

西行法師の「昼寝石」と笠懸松延命地蔵と愛染堂

延命地蔵八幡宮大日如来観音堂

   

 

73 出釈迦寺 香川県善通寺市吉原町1091  
弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことから「求聞持院」という院号がついた

  

本堂

本尊

地蔵堂   

     

 皇帝ダリア

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 71番 弥谷寺 2015.11.25

2015年11月28日 | 神社仏閣

71 弥谷寺  香川県三豊市三野町大見乙70  合計-540段の階段があるのでマイクロバスでゆく 往復750円


聖武天皇の勅願により行基が堂宇を建立し、光明皇后の菩提を弔う為、『大方広仏華厳経(伝・光明皇后書写)』を祀り、寺院を創建したとされる。当初は中国、四国の八国が眺められたことにちなみ蓮華山八国寺と称したという。また、(弘法大師)は7 - 12歳の期間、当寺にある岩窟である獅子之岩屋で学問に励んだという24日の夕食アパホテル

 

仁王門

  108段  

奥之院・獅子之岩屋

多宝塔大師像観音堂

求聞持窟(護摩堂)

石仏

水場の洞窟

五輪塔

阿弥陀三尊磨崖仏   

本堂

内陣火伏せの獅子岩屋入り口

  不動明王厄除大師

  彫刻 

巨大な金剛拳菩薩

大師堂 内陣

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 68番神恵院 69番観音寺 2015.11.24

2015年11月28日 | 神社仏閣

68 神恵院 香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
神恵院も六十九番・観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にある。2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場。 開基したのは法相宗の高僧・日証上人

      

大師堂

薬師堂への階段薬師堂

砂絵-TVより

心経殿

神恵院

本堂入り口

本堂

 厄除地蔵涅槃像

阿弥陀如来

大師堂薬師堂

 

69 観音寺 香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
大宝年間(701年 - 704年)に、法相宗の日証が琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人が八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を祀り琴弾八幡宮と名付けた。その神宮寺として建立され神宮寺宝光院と称していた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 大興寺 本山寺 2015.11.24

2015年11月27日 | 神社仏閣

   四国館・昼食

 

67 大興寺  香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
寺伝によれば(742年)に東大寺の末寺として建立され、嵯峨天皇の勅願によって(弘法大師)が(822年)に開基し、本尊の薬師如来を刻んで安置したという

 

 大草鞋

本堂

天台大師堂

弘法大師堂

寺務所    

  三鈷の松  

 

70 本山寺  香川県三豊市豊中町本山甲1445 
寺伝によれば(807年)、平城天皇の勅願寺として、(弘法大師)が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩像を本尊として開創したという

  

仁王門

 冠木門

本堂・国宝

護摩堂十王堂五重塔修理中

赤堂大師堂大日堂

鎮守堂(室町末・善女龍王像

   西門境内

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅Trapics 66~77番 43人 2015.11.24~25

2015年11月26日 | 神社仏閣

66番 雲辺寺 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2           
難波8:30出発 12:16 雲辺寺 Ropeway 往復2千円 気温8℃ 雨模様で霧がかかっている
(789年)に佐伯真魚(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする

      

本堂 

本尊・千手観音

          水子地蔵 護摩堂

水堂大師堂 

 一言観音 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨木神社 2015.11.19

2015年11月23日 | 神社仏閣

梨木神社 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680番地
当神社は、父子である贈右大臣正一位三條実萬公と内大臣正一位大勲位公爵三條実美公の二柱の神様をお祀りしています両公は、学問・文芸の神様として崇敬を集めており、境内にはそのご神威にふさわしく江戸後期の国学者で雨月物語の著者である上田秋成翁や、日本最初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士の歌碑が建立されています 

 

神門

本殿の拝門

  社務所

拝殿

本殿

阿弥陀如来

勢至菩薩観音菩薩毘沙門天

 

 

帰る途中にあるお寺 中には入らなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廬山寺 2015.11.19

2015年11月23日 | 神社仏閣

廬山寺  京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397 500円

  

本堂玄関

如意輪観音

元三大師堂

鬼大師 明智光秀の念持佛 地蔵菩薩

源氏の庭   

   

紫式部と娘の大貳三位の歌碑

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂 2015.11.19

2015年11月23日 | 神社仏閣

真如堂  京都市左京区浄土寺真如町82 
(984年)、比叡山の僧である戒算が夢告により、比叡山常行堂の本尊阿弥陀如来を東三条院詮子(一条天皇生母)の離宮に安置したのが始まりである

無量壽

   

本堂

千体地蔵  

萬霊堂赤門鎌倉地蔵堂  元三大師堂 薬師堂

伝教大師書院 赤崎弁財天

唐金弥陀如来  

    

   

吒枳尼天(だきにてん)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする