週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

芙蓉 モミジアオイ 2022.07.29

2022年07月30日 | 神社仏閣

芙蓉とモミジアオイが咲いた

   芙蓉

    モミジアオイ

  葉鶏頭

   風船カズラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向源寺  甘樫坐神社 2011.01.08 Archives

2022年07月29日 | 神社仏閣

向原寺 豊浦寺  高市郡明日香村豊浦630
 元は、飛鳥五大寺の1つ「豊浦寺」 聖徳太子御遺跡霊場第12番札所(浄土真宗本寺派)太子山「向原寺」  『日本書紀』は欽明天皇(552)、百済の聖明王が初めて我が国に仏像、仏典をもたらしたとき、蘇我稲目は仏像を譲り受け、向原の家を浄めて寺としたという『向原寺縁起』はこの向原の寺が向原寺の起こり、としている。 推古天皇の豊浦宮の発掘調査時出た遺構を現状保存で公開

 

 

                    境内

               文様石

日本最初の女帝である推古天皇は592年に即位するが、崇峻天皇暗殺から間もない時であったため、新たに大規模な宮殿を築かなかったとする考えがあり、それが蘇我氏の邸宅の一部を転用した豊浦宮と考えられている              

盗難にあった向原寺の仏像が36年ぶりに無傷のまま戻ってきた

 参考 大和古仏探訪

 

 甘樫坐神社あまかしにいます  高市郡明日香村豊浦626 
道路を挟んで東側に推古天皇豊浦宮跡保存遺構が残っている太子山 向原寺があり、江戸時代から御祭神が推古天皇となったのも、この豊浦の地を推古帝が皇居としていたためだと思われます。
 低い石垣上の境内は生け垣で区切られ、正面に大きな割拝殿、奥に鳥居と共に三社殿が建立されています。又、境内には謎の石造遺物・立石が注連縄を掛けられて祀られています。

 

 

            本殿

盟神探湯 立石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如寺 2017.01.18 Archives

2022年07月26日 | 神社仏閣

真如寺 京都市北区等持院北町61
臨済宗相国寺派の禅宗寺院。山号は万年山で、隣接する等持院や本寺の相国寺と同じ山号。真如寺の前身は無学祖元の塔所正脈庵で、開基は無外如大尼。正脈庵は暦応3年(1340)に高師直によって寺院化され、無学祖元を勧請開山とし、かつては京都十刹第3位の寺格を誇っていた

     仏殿

大雄殿   逆さ獅子

庫裏

   客殿

客殿

 

   

手水と灯籠

円通殿真如寺内にある宝鏡寺宮墓地

 牛塔釈迦如来

 

  参考 京都浪漫 真如寺

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等持院 その2 2017.01.18 Archives

2022年07月25日 | 神社仏閣

等持院 

京都府京都市北区等持院北町63

方丈

方丈厨子の「歓喜天像」 

清漣亭茶室  抹茶席   

芙蓉池

  

渡り廊下でつながっている霊光殿

霊光殿

 霊光殿   足利十五代供養塔足利尊氏

尊氏の墓

利運地蔵尊

関牧翁(前・天龍寺管長)芙蓉池に風ある やなし 落花舞ふ・青山柳為マキノ省三彼がこの地に「牧野教育映画製作所」の撮影所を建設したのは1921年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等持院 その1  2017.01.18 Archives

2022年07月24日 | 神社仏閣

等持院 京都府京都市北区等持院北町63
1341年足利尊氏が夢窓国師を開山に迎えて創建。臨済宗天龍寺派の寺院。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる Wikipedia

利運地蔵尊・尊氏の念持仏

 足利家家紋 墓地

  

表門

石柱門

庫裏

   

祖師像

書院

唐門

    

方丈・一重入母屋造桟瓦葺1616年

方丈南の庭園

北の庭園

北の庭園・清漣亭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石神社 その2 2018.01.18 Archives

2022年07月21日 | 神社仏閣

生石神社 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171  日本三奇の一つ (天の逆鉾・宮崎、四口の神竃・宮城県)

どこで支えているのかわからないので石が浮いているように見える

    

砕石場

ご神体

遠景

社務所   

山上公園への道

歌碑

ご神体と本殿

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石神社 2018.01.18 Archives

2022年07月20日 | 神社仏閣
生石神社 石の寶殿 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171   一度行ってみたかったところ 奈良の友人に車で行ってもらう  石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされている。

石の宝殿は、国の史跡で横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの巨大な石造物。水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」とも呼ばれる。誰が何の目的でどのように作ったかはわかっていない   社伝では、崇神天皇(97年)の時代、国内に疫病が流行していたとき、石の宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、
「吾らを祀れば天下は泰平になる」と告げたことから、現在地に生石神社が創建されたとしている

 

   

本殿

   

前殿・本殿 山上公園より

前の巨石がご神体 山上公園より

      

 

左から加志麿・恵美須・金刀比羅・祖霊社

 

霊岩

   

本殿横

西

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日神社 田辺廃寺 2020.11.27 Archives

2022年07月18日 | 神社仏閣

春日神社 柏原市田辺1丁目16-38
境内は「国指定史跡 田辺廃寺跡」があります  現在は春日社になっているが、もともとは渡来人の田辺氏が開拓した土地の氏寺。田辺廃寺は現在の柏原市田辺を本貫地とした百済系渡来氏族の田辺史氏(記録係)が建てた氏寺と言われています。1971 年の発掘調査によって金堂、東西両塔、南大門などが確認され、薬師寺式の伽藍配置であることが判明した。東塔の基壇はセ春日神社ン(レンガ状の焼物)を積み上 げたセン積み基壇、西塔と金堂の基壇は瓦を積み上げた瓦積み基壇で、東西両塔ともに三重塔が建てられていたと考えられます。遺跡は春日神社の境内にあり、 瓦などの出土遺物も境内の収蔵庫に展示されています。 柏原市 Home Page

               拝殿

            社務所

            本殿

      本殿

          本殿

           収蔵庫

     礎石

          伽藍image

   創建時の瓦

  西塔・東塔跡

 

  平城宮式の複弁蓮華文軒丸瓦

    

               弁天社

参考 東高野街道 毎日新聞 2022.07.16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福院 特別公開 2020.11.21 Archives

2022年07月17日 | 神社仏閣

興福院 こんぶいん 奈良市法蓮町881 特別拝観 千円
2012.05.12 外だけ見たが、今回は前面が大きく変わっている。
寺伝では(9 - 757年)、和気清麻呂が聖武天皇の学問所を移して創建し、弘文院と称したという。『七大寺日記』(1106年)には藤原百川が創建した興福尼院が前身とされている。また、護国寺本『諸寺縁起集』には、(770年)、藤原広嗣の妻・輪立氏の発願で創建されたとある。古くは興福院、弘文院の2つの寺号が用いられ、本尊は薬師如来であった。前述の和気清麻呂を開基とする説は、和気氏が設立した学問所を弘文院と称したことから出たものと推測されている。寺はその後衰退していたが、安土桃山時代に大和大納言豊臣秀長から寺領200石の寄進を受け、復興した。寛永13年には 徳川家光から再び寺領200石を寄進される。現在残る本堂、客殿、大門はこの頃の建立である。

        お土産 clear file

            境内図

 前回訪問時、向かって右に長い土壁があったが、今はない

     前回 向かって左は 上のような状態であった

              由緒

                 寺宝

                

大門

                大門

             向かって左

パンフ

   菩薩立像 飛鳥時代 大飛鳥展 図録

            拝観入口

参道

            参道

              本堂

               本堂

 

               木鼻                  

             扁額

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野神社 2015.04.16 Archives

2022年07月14日 | 神社仏閣

大原野神社   京都市西京区大原野南春日1152                                                        (784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まる。嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が社殿を造営した。奈良春日社と同じ藤原氏の氏神を祀る大原野神社はそれに準ずる扱いを受け二十二社(中七社)の一社

 

              紫式部が愛した名社「京春日」

 

 

鯉沢の池

 地主神社せがい

                拝殿

本殿  

                

                              本殿

              本殿

   

 

                           左より白髭社、藤森社、稲荷社

               祓戸社

        モミの大木

      竹の道

  参考 Kyotofukoh

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする