週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

天野山金剛寺へゆく  2014.01.29

2014年01月30日 | インポート

金剛寺 河内長野市天野町996  PK-500円 入山料200円 北朝御座所は400円 金堂・多宝塔・修復中・平成30年まで

  楼門参道金堂・修復中多宝塔・修復中鐘楼 食堂薬師堂五仏堂堂内御影堂閼伽井屋開山堂求聞持堂光厳元天皇墓所

白塀南朝御在所本坊蛙と亀が置いてある お寺では行在所と呼んでいるが、実際は南朝が、北朝の光厳院ほか合計3名の上皇を軟禁していたところ。場所は南朝行在所の隣         金剛寺図録より大日如来・重文 左・降三世明王坐像 右・不動明王大国主命十一面観音地蔵菩薩立像月山水図屏風 右隻山水図屏風 左隻   室町時代の「日月山水図屏風」一双は、絵画の中の逸品といえる。片方は、春から夏への風景で、重なり合った山の向こうに、日輪が輝き、もう一つの方は、雪の山に月がかかっている、大胆無比な構図である。--白洲正子

薬師如来野辺雀蒔絵手箱・重文・蓋表部分後村上天皇宸翰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命寺 松尾寺へゆく

2014年01月29日 | インポート

延命寺 河内長野市神ガ丘492 PK-Free                                                                                                                    延命寺は、真言宗御室派の寺院で、弘仁年間(810年~824年)、空海が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが当寺の始まりとされます 本尊は如意輪観音で脇佛は地蔵菩薩と十一面観音

  山門道場庫裡大玄関本堂・修復中毘沙門堂毘沙門天不動明王愛染明王不動明王楠公甥の墓夕照もみじ

 

松尾寺 和泉市松尾寺町2168  PK-Free

  山門持国天増長天本堂不動尊堂穀聚三天堂首堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍泉寺 楠妣庵観音寺へゆく

2014年01月29日 | インポート

龍泉寺  富田林市龍泉888  PKあり

醫王殿 山門本堂仁王像咸古神社拝殿本殿行者堂閼伽井

 

楠妣庵観音寺 なんぴあんかんのんじ  富田林市大字甘南備1103  PKあり                                   楠公夫人誕生の地・甘南備 楠公夫人の隠棲と楠妣庵 楠公夫人の草庵・観音堂・墓所・夫人常用泉

 南門 夫人常用泉本堂楠木正成が旗印とした柱に「千載之一人臣子之亀鑑」とある。明治天皇が正成公に贈った言葉菊水紋・後醍醐天皇が菊紋を与えた観音堂 楠公夫人墓楠公像夫人像夫人隠栖の草庵

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡作り 飛鳥歴史公園 桜井市立埋蔵文化財センター

2014年01月25日 | インポート

飛鳥歴史公園  高市郡明日香村平田538 PKあり                                              海獣葡萄鏡を錫の鋳型で作る体験教室 1500円 直径8cm

    出来た作品・海獣葡萄鏡

桜井市埋蔵文化財センター 桜井市芝58-2 PKあり 箸墓再考・始まりの前方後円墳400円 ~3/23まで          邪馬台国の女王、卑弥呼の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓古墳(前方後円墳、全長280メートル)について、古墳の周囲から出土した土器の「放射性炭素年代測定法」と呼ばれる科学分析の結果、西暦240~260年に築造されたとの研究成果を国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究チームがまとめたことが29日、わかった。248年ごろとされる卑弥呼の死去した年代と合致し、邪馬台国の所在地論争に一石を投じそうだ
  http://inoues.net/club/hashihakanews.html

  埋蔵文化財センターから見た大神神社の大鳥居箸墓古墳 箸墓の葺石炭素年代測定木製輪鐙 測定試料これらの付着物で年代が測定された 纏向遺跡の桃核纏向出土纏向木製仮面耳環勾玉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ノ宮神社 玉造稲荷神社 大阪城天守閣

2014年01月22日 | インポート

鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪市中央区森之宮中央1-14-4にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。聖徳太子の両親である用明天皇・穴穂部間人皇后および聖徳太子を主祭神として本社に祀り、奧社に天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る。

   五幸稲荷拝殿 亀井水碑・聖徳太子が命名した井戸と言い伝えられている

玉造稲荷神社  大阪市中央区玉造2丁目3番8号 PKなし

   標柱拝殿   利休顕彰碑胞衣大明神

 

大阪城天守閣  「豊臣家が創った桃山文化」. 平成25年11月26日(火)~ 平成26年1月22日(水). 信長の後継者となった秀吉は、自らの居城として大坂に巨大な 城を築き、城下町を建設し大坂を本拠地とした

 パンフ    8階の鯱残念石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺の太子奥殿 秘仏「聖徳太子四十九歳摂政像」

2014年01月22日 | インポート

四天王寺の太子奥殿で、年に一度だけしか公開されない秘仏「聖徳太子四十九歳摂政像」を観にゆく 太子像まで距離があるのではっきりは見えない 毎月22日は四天王寺の縁日で店もたくさん出ていた

 奥殿太子殿 聖霊院聖霊院の奥にある物部守屋の鎮魂の祠役行者像  五重塔と金堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観心寺 その2 2014.01.18

2014年01月20日 | インポート

後醍醐天皇は当寺を厚く信任され、(1334年頃)、楠木正成を奉行として金堂外陣造営の勅を出され、 現在の金堂ができた。
正成自身も報恩のため三重塔建立を誓願される。延元元年(1336年)、神戸の湊川で討死後、正成の首級が 当寺に送り届けられ、首塚として祀られている。


  鉄灯篭・重文建掛塔・普通の仏堂のように見えるが、三重塔の一重目だけが建てられた、未完成の建築である内部弁財天普賢菩薩御影堂行者堂内陣本願堂正成首塚後村上天皇陵大楠公像笑い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観心寺 2014.01.18

2014年01月19日 | インポート

 観心寺  河内長野市寺元475  PKあり  300円  霊宝館・無料 
大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院。山号を檜尾山と称し、遺跡本山である。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は実恵である。 奥河内の観光地の一つ。国宝3 重文35点
観心寺は、文武天皇の大宝元年(701年)、役小角によって開かれ、初め雲心寺とよばれていた。
観心寺は楠木氏の菩提寺であり、楠木正成および南朝ゆかりの寺としても知られている。1359年には当寺が後村上天皇の行在所となった。また、境内には後村上天皇桧尾陵がある。

    金堂・国宝内陣如意輪観音・国宝水子地蔵訶梨帝母天堂内陣阿弥陀堂訶梨帝母天堂側から見る鎮守社恩賜講堂 霊宝館聖観音立像・重文地蔵菩薩・重文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米田寺 大威徳寺へゆく  2014.01.18

2014年01月19日 | インポート

久米田寺  岸和田市池尻町934 PKあり
この寺は、聖武天皇のころ、行基が開削指導した溜池(大阪府で最大)である久米田池を維持管理するため天平10年(738年)行基によって創建されたと伝えられる。

  大門多宝塔靖霊殿大聖歓喜天内部金堂開山堂中央は聖武天皇、左端を光明皇后、右端を亀山天皇よなおし地蔵 

 

大威徳寺 岸和田市大沢町1178-1 PK-いよやかの郷駐車場 紅葉の時期は人気スポットらしい                                       修験道の開祖役行者(役小角)が牛滝山に開いたと伝承される山岳寺院で、古来、葛城修験道の霊場として尊崇を集めてきた
大威徳寺の奥には滝が続いている 一ノ滝や二ノ滝、滝見道から鑑賞することができる

      蟇股 本堂本堂前長命不動大師堂一の滝二・三の滝錦流瀧

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎神社(住之江区)へゆく

2014年01月17日 | インポート

高﨑神社 大阪市住之江区南加賀屋4丁目-15-3 PKなし  H26.1.16毎日新聞に高﨑神社が載っていたので行ってみる
宝暦五年(1755年)初代加賀屋甚兵衛氏(加賀屋新田を開発)が産土神の水分神を勧請して大和川河口に祭り、
天保八年(1837年)現地に移築して同時に天照大神 柿本人丸大神を合祀したと言う社伝では、天保十年(1839年)創建された。 当地一円の開拓者、三代目加賀屋甚兵衛氏の埋立工事が、洪水・高潮に度々阻害され其の加護を祈願して、自身生国の氏神水分社の御分霊を祠官松原若狭守により勧請祭祀され、高崎宮と称し、五穀豊穣・縁結び・学問の神として尊拝されている。
    

加賀屋新田案内板 主祭神UP大多田稲荷神社祖霊社五社宮末社御神木 ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする