週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

大和地蔵十福 矢田寺 2011.07.02 Archives

2019年02月28日 | 神社仏閣

矢田寺 大和郡山市矢田町3549     今から約1300年前、大海人皇子(おおあまのみこ…後の天武天皇)が、 壬申の乱の戦勝祈願のため矢田山に登られ、即位後の白鳳4年、智通僧上に勅せられ、 七堂伽欄48カ所坊を造営されたのが当山の開基  

延命地蔵菩薩

 

開山堂

見送り地蔵

舎利堂

大師堂

 十三仏板碑 室町時代末期

地蔵石仏 1585年

矢田聖天

味噌舐め地蔵 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日ぶりに届いた御朱印 興法寺

2019年02月27日 | 神社仏閣

2/13に、興法寺 参拝 御朱印をもらうべくも、住職不在 幸い電話が通じたので、依頼する 14日に朱印依頼状を発送 26日に朱印届く 

 

以下 パンフレットより

字体から見るに 手 が不十分に見える 御朱印が遅れたのは、入院でもされてたのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和地蔵十福 霊山寺 2011.07.02 Archives

2019年02月26日 | 神社仏閣

霊山寺 奈良市中町3879
霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には「登美」であり、日本書紀では「鳥見」の地となっています。
敏達天皇の頃より、この地方は小野家の領有でした。右大臣小野富人(遣隋使・小野妹子の息子と伝わる)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)官を辞し、登美山に閑居しました。天武12年(684)4月5日より21日間熊野本宮に参籠。この間に薬師如来を感得され、登美山に薬草湯屋を建て、薬師三尊仏を祀って諸人の病を
治されました。そして富人は鼻高仙人と称され尊崇されたのです Homepage

  

 

 

             本堂

開山堂

行者堂

黄金殿・白金殿

多宝塔

千体不動

阿弥陀如来

バラ園

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命寺 その2 2019.02.20

2019年02月25日 | 神社仏閣

 

延命寺 河内長野市神ガ丘492

天然記念物

夕照もみじ

庫裏

鐘楼

        

  

僧 浄厳の墓

    

求聞持堂 虚空蔵菩薩のご真言”ナウボウ・アキヤシヤ・ギャラバヤ・オムアリキヤ・マリボリ・ソワカ”を100万回唱えるという求聞持法の修行をするお堂

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命寺 その1 再訪  2019.02.20

2019年02月24日 | 神社仏閣

延命寺 河内長野市神が丘492    
(810年 – 824年)、空海が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが当寺の始まりとされる。(1639年)に、この地に生まれた浄厳が伽羅山延命寺に寺号を改め中興する。(1677年)、薬樹山延命寺に寺号を改め、本尊も如意輪観音に改められた。山号の由来はこの地に薬草が多く生えていたことからとされる

 

神が丘口 バス停より20分

     

山門

道場

庫裏

大玄関

本堂

毘沙門堂

毘沙門天

香炉

光明堂

地蔵堂

宝物館

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂上ノ山神社(美加の台) 2019.02.20

2019年02月23日 | 神社仏閣

 赤坂上之山神社 河内長野市美加の台1-25-2
行基により神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山 神宮寺(現在の興禅寺 )の鎮守、および河内国錦部郡の総社として創建されたとされる。もともとの名前は正八幡宮であるが、地元の人々からは代々上宮(かみのみや)と呼ばれ崇敬されてきた

 

社務所

社殿

 

応神天皇御遺髪埋納伝承地

 

本殿

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興禅寺 その2  2019.02.20

2019年02月22日 | 神社仏閣

 

興禅寺 曹洞宗 704年行基菩薩により開かれ元禄12年養愚了性禅師により禅寺となる 当山が河内長野市で唯一の禅寺である

 

本堂

 

  

手水

 

玄関

羅漢群 同じものはなく、一つ一つ皆違う羅漢さん

左上は、神社

慈母観音

聴聞地蔵

 

庫裏

庫裏内 天女

庫裏内

庫裏内

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興禅寺 その1  2019.02.20

2019年02月21日 | 神社仏閣

  興禅寺 河内長野市美加の台1-25-1 
伝承によれば行基により創建され、767年)に古稱陀洛山 神宮寺または大乗院と称し、上宮神(現在の赤坂上之山神社)を鎮守として完成した。(1699年)に曹洞宗に改め、伽藍を禅宗様式に増改築した。 池には斑蓮(まだらはす)と呼ばれるハスがあり、これは創建当時に植えられたもので、現在では全国に数箇所しかない珍しい種類のものである

    

白馬稲荷

白馬稲荷

釈迦牟尼仏

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和地蔵十福 帯解寺 2011.06.24 Archives

2019年02月19日 | 神社仏閣

 帯解寺  奈良市今市町734                                                                                       

文徳天皇の皇后が春日明神のお告げにより霊松庵の子安地蔵に祈願したところ懐妊したことから、858年に文徳天皇が伽藍を整備し帯解寺とされました。文徳天皇はお喜びのあまり、天安二年(858年)春、更に伽藍を建立になり寺号を改められ、無事帯が解けた寺、帯解寺(おびとけでら)と勅命せられました。帯解の名称はここから始まりました   本尊 地蔵菩薩 重文

  

 

本堂

本尊 地蔵菩薩

庫裏

愛染明王

虚空蔵菩薩

三面六臂大黒天立像・室町

不動明王

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興法寺 その4 2019.02.13

2019年02月18日 | 神社仏閣

興法寺 醍醐派準別格本山 役行者 開基 空海修行の道場 本尊・千手観音

キノコ

下り道

カレーのような匂いがする 石切漢方製薬

水車の製品は顔料になる胡粉である S47年初めに姿を消す

大観音寺

石切神社上之社

爪切地蔵 

閃緑岩の自然石に像高1mの地蔵菩薩像が線刻されており、その左右に冠をつけ法服を着た地獄十王のうち2体が彫られています。弘法大師が一夜にして爪で彫ったとの伝えからその名がつけられていますが、室町時代の作です。

 

一番大師堂

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする