週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

世尊寺(比曽寺)  2011.02.19 Archives

2017年04月29日 | 神社仏閣

史跡 比曽寺 霊鷲山 世尊寺  奈良県吉野郡大淀町比曽762
586年聖徳太子創建で、太子建立48ヶ寺の1つ、古くは、吉野寺、比蘇寺、栗天奉寺とも称し、「日本書紀」よると、欽明天皇14年5月茅渟海(ちぬノうみ、大阪湾)に光輝く樟木が漂着したので、溝辺直を遣わし、その木で阿弥陀如来坐像を彫って安置したから現光寺とも呼び、奈良時代多くの碩学の僧が住み、後に清和・宇多天皇の行幸、藤原道長の参詣、後醍醐天皇の行幸等があったが、中世以後、相次ぐ戦乱で焼失して荒廃し、今は後世の建物が建つ境内に礎石が散在し、山門の「猿」は左甚五郎作。

 

 

 

左:太子殿 右:本堂

本堂

本堂

 

扁額

山門

猿・左甚五郎扁額・日国、最初、法屈

 鐘樓

太子堂 

   

西塔跡礎石

東塔跡礎石

 

阿弥陀如来

 

芭蕉句碑  世にさかる 花にも念仏 まうしけり

石仏

境内

不老樹不老長寿の桜

鎮守社本殿

ロウバイ

壇上桜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太閤園  2017.04.26

2017年04月28日 | 神社仏閣

太閤園 大阪市都島区網島町9-10
高校の同窓会 我々のクラス51人中 物故者12人 参加者7人

   

石舞台

仁王像

阿弥陀三尊

テラス

御婚儀花車

網島稲荷  

 吉祥の橋

十三重塔・鎌倉  

雪見燈籠・大正

燈籠・元禄石仏 水盆

  

不惜身命の泉

 石仏  

 

瓢箪を刳り抜いた石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第五番 葛井寺  2010.12.15 Archives

2017年04月27日 | 神社仏閣

葛井寺 藤井寺市藤井寺1-16-21                                                                        百済からの渡来者、葛井連の氏寺として創建される。その後、平城天皇妃の藤継子やその子阿保親王、在原業平などの葛井氏系による整備により、東西両塔(三重塔)をそなえる七堂伽藍を有する大寺院になる。  

  

内陣

ご本尊十一面千手千眼観世音菩薩坐像(国宝)は奈良時代の作

護摩堂 

観音堂

観音堂

大師堂 

十一面観音菩薩聖観音地蔵菩薩

地獄絵

南大門裏手の絵

春日稲荷社     

石地蔵

塔の礎石

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国 第4番 槇尾寺 (施福寺))2013.03.16  Archives

2017年04月25日 | 神社仏閣

 

第4番 槇尾寺 (施福寺))  大阪府和泉市槙尾山町136   山道を1km 30分以上登る
本尊は弥勒菩薩(札所本尊は千手観音)
古くは槇尾山寺と呼ばれた山岳寺院で、葛城修験系の寺院として創建されたものとみられる。南北朝時代成立の寺史である『槇尾山大縁起』によると、施福寺は欽明天皇の時代、播磨国加古郡の行満上人が創建したものであるという

   

 

仁王門

   

本堂

内陣  TVより

十一面千手千眼観世音菩薩  TVより

 

弥勒菩薩  TVより

方違大観音馬頭観音 TVより

文殊菩薩眷属二十八部衆 西国観音像智慧如来

観音堂

十一面千手千眼観世音菩薩不動尊

弘法大師 千体地蔵堂千体地蔵尊 

護摩堂

紅梅

弁財天鳥居

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉河寺  2013.03.16 Archives

2017年04月24日 | 神社仏閣

粉河寺 和歌山県紀の川市粉河2787
天台系の寺院。西国三十三所第三番札所。山号は風猛山
本尊は、千手千眼観音菩薩。伝承によれば創建は(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる

大門、 重文 境内入口に建つ。宝永4年(1707年)建立。入母屋造、本瓦葺きの楼門(2階建て門)

 

千手千眼観世音菩薩 本尊

   

鬼子母神

  

 

本堂

内陣

外陣

格天井 掛仏

不動明王

大日如来

  二十八部衆

盥漱盤野荒しの虎

太子堂

石庭

   

千手堂 重文 本堂の左に建つ宝形造(ピラミッド形屋根)の小堂

童男大士

童男行者石像

念仏堂

法華塔本坊薬師堂

六角堂  

大楠

縁起絵巻

   

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀三井寺  Archives 2013.03.16

2017年04月23日 | 神社仏閣

紀三井寺 和歌山市紀三井寺1201
西国三十三所第2番 重文・楼門 鐘樓 多宝塔 千手観音立像 十一面観音立像 

  

仁王門

三井水石段

六角堂

結縁坂幸福観音 

本堂

本堂

 内陣

大千手十一面観世音菩薩 TVより

十一面観世音菩薩

多宝塔

三社権現

手水舎不動堂如意輪観音

太子堂

七鈴観音

身代り大師内部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山城跡  夜久野  2017.04.17

2017年04月22日 | 神社仏閣

篠山城跡 兵庫県篠山市北新町2-3
篠山城は徳川家康によって築かれた城。豊臣氏を包囲する城のひとつとして、山陰道の要衝である丹波篠山盆地に築かれました。築城の名手と謳われる藤堂高虎が縄張を担当し、普請総奉行を池田輝政が務め、15か国20大名の助役による天下普請により、わずか6か月で完成したといわれている

 

鉄門跡

二の丸庭園

 

大書院

 大書院裏手

 

石垣

 青山神社    埋門跡

 


夜久野 福知山市夜久野町平野1906  
京都府・緑化センターのアプローチに、25本のヤエベニシダレが約100mにわたって満開の花を咲かせ、ライトアップにより流れる滝をイメージさせる。
ヤエベニシダレ,ソメイヨシノ,シダレザクラ

 

  

     

レンギョウ

民家の桜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常照皇寺 その2 2017.04.17

2017年04月21日 | 神社仏閣

書院

書院玄関

菊の紋

書院室内

書院廊下

銀造りの小仏

観音

    

書院・衝立

開山堂 怡雲庵(いうんあん) - 開山堂とも。禅宗仏殿形式の建物で、奥に袈裟を着した光厳法皇の肖像彫刻がある。十六羅漢 寺の背後には光厳天皇の山国陵、後花園天皇の後山国陵、後土御門天皇の分骨所がある

開山堂内陣

扁額

羅漢

光厳上皇

阿弥陀如来坐像 

阿弥陀三尊 三尊は飛雲に乗り来迎する形に表現される 大和座りの観音像と勢至像。大原三千院の国宝阿弥陀三尊坐像に酷似しており、寺の創建より古い平安時代後期の作で重要文化財に指定されている。

釈迦如来三尊 獅子に乗った文殊菩薩と象に乗った普賢菩薩、更にその外側に地蔵菩薩

禅師

鐘樓

碧潭池

馬酔木

   

左・方丈

怡雲庵 いうんあん

御車返しの桜

勅使門と御車返しの桜

九重桜の老木

九重桜

九重桜

九重桜

左近の桜

紅葉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常照皇寺 その1  2017.04.17

2017年04月20日 | 神社仏閣

Trapics Bus tour 30人 あいにくの雨で、撮影しずらかった 

常照皇寺 京都市右京区京北井戸町丸山14-6  御朱印200円 拝観料300円
臨済宗天龍寺派の寺院。本尊は釈迦如来。 開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である  北朝初代の光厳天皇が開き、南北朝の動乱という歴史の渦に巻き込まれ、ここに隠棲した 庭には、国の天然記念物「九重桜」樹齢300年、御所より枝分けした「左近の桜」など名木がある

お寺へ行く途中の枝垂れ桜

参道

  

山門

勅使門

  

勅額門

光厳院宸筆の勅額副本・「仰之弥高(これをあおげば いよいよたかし)」は、光厳院宸筆の勅額副本です。論語(子罕)「仰レ之弥高、鑽レ之弥堅」からの引用とすれば、深く掘り下げて研究することでやっと高い位置に到達し、他の人を超えることができるとの意と解されます

木鼻 

庫裏

 庫裏

茅葺屋根の方丈

天井下の仏壇に、本尊の釈迦如来立像

鴨居の上に仏壇・釈迦如来

方丈と怡雲庵(開山堂)との渡り廊下

方丈室内

 板戸絵  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺公園の桜  2017.04.13

2017年04月20日 | 神社仏閣

 

 

一心寺の帰りに寄ってみた ちょうど、満開

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする