週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

瓦屋寺  2014.09.10 Archives

2017年05月30日 | 神社仏閣

瓦屋寺 滋賀県八日市市建部瓦屋寺町436
聖徳太子が四天王寺を建立した際、当地で瓦を焼き、瓦屋寺を建立したという伝承がある。
 瓦屋寺は寛平3年(891)に東大寺の末寺となるが、16世紀末に兵火で焼失し荒廃したという。 江戸時代初期に香山祖桂和尚によって再興され、現在は臨済宗の寺になっている

 

 茅葺本堂1672年

    行者堂 慈母観音   

観音像

 般若石不動が池不動明王 海印蔵 庫裏内

天女

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石塔寺  2014.09.10 Archives

2017年05月29日 | 神社仏閣

石塔寺 いしどうじ  滋賀県東近江市石塔町860
創建 伝・推古天皇在位年間(592年~628年)
平安時代、一条天皇代に石塔が出土し、石塔寺と改称、一条天皇の勅願寺となり、八十余坊の大伽藍を擁する大寺院として隆盛を極めた。 織田信長の焼討ちですべてを焼失し、寺院は荒廃した。 江戸初期。(1624~44)になって、天海僧都が弟子・行賢に指示して堂宇が再建され、その後も徳川の庇護が続期、整備が進んだ  〈重文〉三重塔 宝塔 五輪塔(2基)石塔石仏は、約3万と言われている 石塔寺は、聖徳太子創建の伝承をもつ寺院である。 伝承によれば、聖徳太子は近江に48か寺を建立し、石塔寺は48番目の満願の寺院で、本願成就寺と称したという

石塔寺へ最初に行ったのは、ずいぶんの前のことだが、あの端正な白鳳の塔を見て、私ははじめて石の美しさを知った。朝鮮にも、似たような塔はあるが、味といい、姿といい、これは日本のものとしかいいようがなく、歴史や風土が人間に及ぼす影響を今さらのように痛感した。  『かくれ里』より 白洲正子

 

山門入口

山門

本堂

内陣

山門仏像

ルコウ草     役行者石段

太子堂

三重塔 花崗岩製、日本最古の石造三重塔、高さ約7.7m、上層部に行くほど仕上げが良くなっている。三重塔は土中に埋納されて以来、十一世紀初頭に発掘された

    

五輪塔・・重文 左:鎌倉時代後期、右:南北朝時代

 

石造宝塔1302(正安4)年の銘がある 

八十八カ所

       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安養寺 逢阪  2016.09.15 Archives

2017年05月28日 | 神社仏閣

安養寺 大津市逢坂1丁目18-11
(861) 円珍の開基と伝え、初めは天台宗寺門派に属した。のち現宗派に改められ、蓮如の難を救ったとされる。“身代わり石”の旧跡地として、真宗の人々の信仰を集めている

 

  

山門

本堂

 

阿弥陀如来坐像 重文

世人立聞観音聖観音

観音堂

蹲踞

石仏

  庫裏内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大谷日女神社 2012.12.27 Archives

2017年05月28日 | 神社仏閣

東大谷日女神社 桜井市山田989
山田寺跡の西南に隣接した、叢林の深い独立丘に鎮座する。
東大谷日女命神社は「東」を「やまと」と読み、東漢氏の祀ったものとする説もあり。
当社を式内社の畝傍山口神社とずる説もある。
神社は当地にあつた明王寺(廃寺)の鎭守であつたと思われる。

橿原にもある東大谷日女神社http://blog.goo.ne.jp/chx15430/e/dcbee8debce49bed444d2bd0791b0680  橿原市畝傍町字唐院69  

鳥居 

拝殿

本殿

 

 厳島神社八坂神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長慶寺(泉南)  2017.05.25

2017年05月27日 | 神社仏閣

長慶寺  泉南市信達市場815
真言宗泉涌寺派 本尊 如意輪観音 創建年伝)神亀元年(724年) 開基(伝)行基、聖武天皇(勅願)往時は海会宮寺と号し、海会宮(海営宮)祇園社(牛頭天王/現在は一丘神社などという)周辺が寺地であったという。その、古代海会寺の法灯を継ぐという。 堂宇は平成に建てられて、新しい

  

 

仁王門

  

仏心殿

鳳凰

多宝塔 1991)完工。高さ13.7m,一辺3.96m行基開山堂と称する。木造彩色本瓦葺の正式の中型多宝塔である。開山行基菩薩を祀る

三重塔 

裳階付三重塔 本塔は「孔雀宝塔」と称するという。それは本塔に高野山孔雀明王(重文、正治2年(1200)快慶作、高野山孔雀堂元本尊)を摸刻した孔雀明王を安置するためである。

庫裏真新しい手水舎。意匠も二重屋根

如意輪堂

本堂

内陣

  納骨堂  長屋門  

 

庭園

 

龍の凄い彫刻が彫られている、ゆうに3mはある石灯籠。中国からの輸入

部分

五重石塔 駐車場より

   

三面仏像

 如意輪観音馬頭観音 文殊堂文殊菩薩石仏の小宇6棟

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生都比売神社  2014.09.18 Archives

2017年05月22日 | 神社仏閣

丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ、にうつひめじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230   
全国の丹生都比売神を祀る神社の総本社である。別称として天野大社・天野四所明神とも

『播磨国風土記』によれば、神功皇后の出兵の折、丹生都比売大神の託宣により、衣服・武具・船を朱色に塗ったところ戦勝することが出来たため、
これに感謝し応神天皇が社殿と広大な土地を神領として寄進されたとある

ご祭神のお名前の「丹」は朱砂の鉱石から採取される朱を意味し、『魏志倭人伝』には既に古代邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載され、
その鉱脈のあるところに「丹生」の地名と神社がある。丹生都比売大神は、この地に本拠を置く日本全国の朱砂を支配する一族の祀る女神とされている

全国にある丹生神社は八十八社、丹生都比売大神を祀る神社は百八社、摂末社を入れると百八十社余を数え、当社は、その総本社である

 

 

 

輪橋 淀君が寄進したといわれる

  

楼門  1499年(室町時代)の建立で入母屋造桧皮葺室町中期の三間一戸の代表的な楼門形式

境内社社務所玄関 

第一第二本殿

本殿

若宮

摂社佐波神社

石像史跡鎌倉後期~南北朝初期

光明真言曼荼羅碑・江戸前期 1662年(寛文二年)に建立され正面の円形の部分に梵字で光明真言が刻まれている

大峰修験者の碑  

脇ノ宿石厨子・内部には葛城修験の御本尊 「役の行者」の石像が安置されている

 板碑五輪塔 南塔(町指定文化財、鎌倉

高野山百八十町石五輪卒塔婆(国史跡、鎌倉中

町石百八十町目:高野山への出発点

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社  2011.01.29  Archives

2017年05月20日 | 神社仏閣

龍田大社 2011.01.29  生駒郡三郷町立野南1-29-1
崇神天応の代(BC90年頃)、国内に凶作、疫病が流行していたとき、ある夜天皇は夢を見、「朝日が出、夕日の隠れる龍田の立野に宮を造り、吾を祀ってほしい」という意味の御神託を風神からうけたと伝えられている。御神託の通りに宮を造営すると疫病は消え、豊作になったという。これが龍田大社の創建とされているようである。天武天皇4年(675年)から年に2度勅使が参詣、また、国家の重大事には特別にお祭りが行われるようになったといわれ、皇室の崇敬が厚かったという

 

  

玄関横

 

 龍田恵比須社

拝殿

祝詞殿

 参集殿社務所 

本殿

本殿

木製灯籠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙国寺(堺) 宝珠院  2017.05.17

2017年05月19日 | 神社仏閣

妙国寺 堺市堺区材木町東4-1-4 400円
堺での日蓮宗の代表的な寺院。堺を支配した三好四兄弟の一人三好実休の寄進により、(1562)日珖上人と三好一族の尽力によって建てられた。
織田信長の安土城へ移植され帰された大蘇鉄や、本能寺の変の際に徳川家康が妙国寺から伊賀越えし帰国したこと、(1868)の堺事件・土佐十一士の切腹など話題豊富である。三重塔は戦災で焼失し、再建されていない

 

北門

   

西門

  大黒天

本堂

 

衝立 

 

 

十一烈士の墓 堺事件慶応4年(1868年)堺港に上陸してきたフランス軍艦の兵に対し、堺の警固にあたっていた土佐藩士が阻止しようとしてフランス人22名を殺傷した堺事件で、土佐藩士11名が切腹した地としても有名

枯山水庭園

ソテツと本堂・パンフ朝寒や蘇鉄見に行く妙國寺」  子規家康歌碑与謝野晶子  千利休 六地蔵灯籠夜泣きのソテツ利休の蹲

かつての三重塔 (1658)再興塔・昭和20年7月10日未明の空襲で焼失

 和 泉 妙 国 寺 三 重 塔 より

 

宝珠院  妙国寺の向かい 堺市堺区宿屋町東3-53-2

宝珠院は、栄亮大僧正の開基で真言宗に属し本尊に虚空像菩薩を祀っている。堺事件で切腹した土佐藩士11名の墓が境内にる。切腹した妙国寺が勅願寺であったため埋葬が許されず、向かいの宝珠院に埋葬された

幼稚園併用 

土佐藩士供養塔

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原神社 薬祖神社 堺戎神社  2017.05.17

2017年05月18日 | 神社仏閣

菅原神社 薬祖神社 堺戎神社 堺市堺区戎之町東2-1-38 三社同じ敷地内にある

  

菅原神社の本家は北野天満宮と太宰府天満宮

隋身門 1652年建立

 随身像傘松の幹松幹 

拝殿

 

本殿

  神輿台天邪鬼長屋門石田梅岩・江戸時代の思想家、倫理学者。石門心学の開祖

大楠奇縁冰人石・江戸・明治時代における伝言板

  社務所

 薬祖神社

堺戎神社

稲荷大神

稲荷社   

高林寺・猫の置物善長寺法傳寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千佛院   2017.05.11

2017年05月17日 | 神社仏閣

千佛院  奈良県葛城市當麻1263  拝観料100円 
宗胤院の隣の千佛院  御朱印はやっていません  

 

本堂

内陣龍図観音堂 

   

蹲踞

阿弥陀如来

 

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする