週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

興善寺  2012.09.29

2012年09月30日 | インポート

興善寺 奈良市都祁白石町2518 PK-30台                                         

 (融通念仏宗 大念仏寺末)大栄山「興善寺」 火災にあい記録類を焼失していますが寺伝によると天正年間(157392)に道音により開基されたと伝わります 現在の本堂は元禄9年(1581)の建立 石仏は、本堂の左横の階段を上る。 御朱印はやってません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺 都祁友田 2012.09.29

2012年09月29日 | インポート

観音寺 奈良市都祁友田町(字坂久保)286 途中にある郵便局に停めて歩く五分程度 

現在は友田の集会所・墓寺となっています (高野山真言宗)舎利山観音寺」です 創建由緒など不詳 明治18年の火災で、すべて灰になってしまったそうです  本尊;木造正観音菩薩 境内の大師堂には弘法大師の石造が安置されています 奈良の寺社より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都祁水分神社 2012.09.29

2012年09月29日 | インポート

都祁水分神社   奈良市都祁友田町182  PK-space あり                                                                                                                                  
俗に「友田宮」・「水分宮」すいぶんのみやとも言われます 創祀は詳かで有りませんが 元慶3年(879)現都祁山口神社のある小山戸の高山に萱葺の社殿を建て 天禄2年(971)現在地に移転して下宮と称し、元の小山戸を上宮と言ったそうです  本殿は一間社春日造檜皮葺で総丹塗です   奈良の寺社より

万葉歌碑-- 和銅5年(712)に、長田王を伊勢の斎宮に遣はす時に、山辺の御井にして作る歌山辺の御井を見がてり神風の伊勢娘子ども相見つかるも」万葉歌碑- 81 長田王 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五社神社 菅原神社 2012.09.22

2012年09月22日 | インポート

五社神社 天理市中山町434 PK-なし                                                       山の辺の道沿いにある小さな神社  明治時代に中山の歯定神社に合祀し、社地は開墾されて畑地となります 戦後に一部を社地に復し、現在の社殿が造営されたそうです 奈良の寺社より 
 

菅原神社 天理市萱生町(かようちょう) PK-なし ハイキングマップでは天満宮で載っている。標識がないので迷った。 萱生環濠集落の中央「堂の山」に鎮座 創建由緒など不詳ですが、室町時代にはあったと思われる 元は天神社と言い、正月殿(歳徳神)を祀っていたようです祭神;菅原道真 「堂の山」は横穴式石室を持つ古墳です(空路宮山古墳) 奈良の寺社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石仏めぐり その2 2012.09.22

2012年09月22日 | インポート

 

中山廃寺への道  天理市中山町493 長岳寺に車を停める 長岳寺より徒歩10分 秋分の日で山の辺の道を行き交う人が多かった  長岳寺近くの「志古」でザルソバ¥650  

中山廃寺

古墳の石棺材に彫り窪めた仏像。 鎌倉時代の作、高さ89cm・幅42cmの石棺材に舟型を彫りくぼめ、薄肉彫りの蓮華座に坐している
 像高31cmの定印阿弥陀像が半肉彫りされています穏やかで端正なお顔です  奈良の寺社より  人麻呂の歌-衾道(ふすまぢ)を 引手の山に 妹を置きて 山径(やまじ)を往けば 生けりとも無し 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳本墓地  2012.09.15

2012年09月16日 | インポート

柳本墓地 (山の辺霊園)(天理市柳本町583)トレイルセンターの南 長岳寺の南側に柳本墓地がある とてつもなく広い墓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御旅所坐神社 歯定神社   2012.09.15

2012年09月16日 | インポート

御旅所坐神社 歯定神社   念仏寺の南                                                     大和神社の境外摂社で「御旅所坐神社」別称「大和稚宮神社  中山廃寺跡と中山大塚古墳、歯定神社、大和神社お旅所は、ほぼ同じ所に存在する。手前に中山町公民館があり、その先の広場の真ん中に、 大和神社御旅所の標柱が建っている。その右手の森が中山大塚古墳である。森の中に歯定神社と大和神社御旅所坐神社が並んで建っている
 歯の形に似せた磐座に注連縄が
 

長岳寺 天理市柳本町508 PK-Free  長岳寺千燈会の準備中 

弥勒丘(みろくおか)弥勒石龕仏 龍王山への道を徒歩15分ほどのところ トレイルセンタ-で道を聞いていたところトレイルセンターの農家のおじいさんに軽四で連れてもらう 一人ではとてもわからないところにある 。畦道から、石龕仏まで,獣除けの電気線が貼ってあり要注意。長岳寺の北東の山裾に弥勒丘と呼ばれる所があり,そこに前向きに倒れかかった弥勒石龕仏がある。木の根が張っているので,いずれ倒れてしまうかもしれない。蓮華座に坐し、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。像横に貞和五年(1349)の刻銘が入る。善教の作といわれている
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念仏寺  2012.09.15

2012年09月16日 | インポート

念仏寺 奈良県天理市中山町401 PK-なし  今は廃寺の「旧中山寺」の一坊とされます (浄土宗) 大塚山宝性院「念佛寺」です 明応7年(1498)の地震で炎上 天文19年(1550)に十市遠忠(十市城主)が再興 宝永6年(1709)に再び焼失し、同年沢公が再建 本尊;阿弥陀如来立像(焼け残りの弥陀) 奈良の寺社より    御朱印代を,払おうとしたら,お金はもらってませんとのこと。今までお寺を回っていて,初めての経験であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専行院  2012.09.15

2012年09月16日 | インポート
専行院 天理市柳本町1474 PK-あり 織田家の菩提寺 御朱印はやってません

 柳本は、慶長5(1600)織田信長の弟で茶人としても知られた織田有楽斎(うらくさい)の知行地となり、さらに元和元年(1615)有楽斎の五男尚長(ひさなが)が入府して、柳本織田藩の祖となった。 柳本織田氏の菩提寺である専行院には、有斎・尚長をはじめ歴代藩主の墓が残っている。本堂の前に阿弥陀石棺仏が立っている。阿弥陀石棺仏の右には建治2(1276)年の地蔵石仏がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一菜園 柳本の石仏

2012年09月15日 | インポート

本日の作業                                                                          ・キャベツ6,白菜12---植える、オルトラン   ・聖護院カブ12穴、大根15穴---播種 ネギ---植える

キャベツとハクサイ右・聖護院 左・大根

五智堂 天理市柳本町PK-なし 黒塚古墳に停める 五智堂まで10分程度              隣の祠  五智堂から東にある小石仏     

光蓮寺跡の石仏 天理市柳本町833 PK-なし 古い家屋が残る細い路地を入った所に光蓮寺跡が有る

 堂内  1276年   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする