週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

若宮八幡宮例祭「湯立神事」 住吉大社

2014年01月12日 | インポート

「湯立神事」  AM 11時、始めてみる神事  今日は日曜日で屋台も出ていた                                                              笛と太鼓の音に合わせた巫女の舞とともに「湯立神事 (ゆたてしんじ) 」が行なわれます。神前に四つの大釜を据え、御幣を振り、笹にて煮えたぎる釜湯を撒きあげる姿は圧巻。                                                      歴史的背景:この神事は、五穀の豊作を占うとともに、神霊のよみがえり・更新を意味し、春の初めに行うのは、穀物の豊穣を祈るためだといわれています。                                                                  若宮八幡宮 誉田別尊 (ほんだわけのみこと:応神天皇) 第四本宮の祭神・神功皇后の御子で、第15代応神天皇です。八幡神ともいわれています。 武内宿禰 (たけしうちのすくね:<国家鎮護・厄除開運・安産育児>)住吉大社説明より 住吉大社では巫女とは呼ばずに「神楽女」 (かぐらめ) と呼んでいるらしい

若宮八幡宮          神楽女さん素足で寒かったろう   

 

古札焼納式(とんど) 1/15 9時昨年1年間に守護をいただいた古い御札やお守り、正月のしめ縄などを焼き納める行事です。この火で餅を焼いたり、煙を浴びると無病息災になると伝えられています。 Home pageより

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一菜園 戒重春日神社 来迎寺 東光寺

2014年01月11日 | インポート

本日の収穫 大根、キャベツ、ネギ、Bloccoli  寒さのためほとんど成長していない

キャベツ玉葱ミズナ芽キャベツソラマメ菜の花

戒重春日神社 桜井市戒重557  PKなし
敏達天皇の訳語田・幸玉宮(おさだ・さきたまのみや)の推定地 旧村社で、延喜式内大社の他田坐天照御魂神社の論社でもある
 境内には元禄15年(1702)の物の他、18基の石燈籠が有る

案内板 拝殿末社本殿 

来迎寺(桜井)  桜井市桜井976 PKあり 御朱印はやってません (融通念仏宗) 無量院「来迎寺」 永正10年(1513)了清が草創元は桜井道場と云われ諸人修行の場、東光寺の「無量院」(廃寺)を街中に移転 

 本堂庫裡  歴代住職の墓
池の石碑「春の夜は桜にあけてしまひけり」芭蕉

磐余山・東光寺 奈良県桜井市大字谷381-1 PKあり 磐余(いわれ)は、現在の桜井市の南西部一帯の古い地名で、『日本書紀』や『古事記』 、『万葉集』などにたびたび登場する  境内石仏群 八十八カ所 たくさん石仏があるが、地蔵菩薩が中心 延亨二年(1745)の東光寺略史に、神武天皇崩御の時、畝傍御陵の外に磐余山に堂宇を建立して霊を祀ったとあります 昔は石根山薬師寺磐余堂又は桜井寺と号したようです 天正の頃(1573-91) 桜井掃部介廷久(了清)が薬師如来の霊夢により東光寺に改称 
現在は昭和6年に再建された本堂と庫裡のみ。

 本堂本尊・大日如来 稲荷明神不動堂   釈迦如来薬師如来観世音菩薩文殊菩薩第八十八番

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣  2014.01.01

2014年01月01日 | インポート

住吉大社   例年、午前中、恒例の初参り 朝はそれほど混んでいないが、住吉大社によると、三が日には、昨年並みの   約230万人の人出を見込んでいるという 賽銭箱も千円札がちらほら 和服姿の女性は、皆無 破魔矢を買って帰る

  賽銭箱おいとぼし社  種貸社種貸社オブジェ 五大力カモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする