シナモンmamaのケーキ&料理教室のブログ

教室での愉快な出来事や,失敗なども,ケーキや料理の写真と一緒にのせて行きます。mama談義も!

秋本番の前にバナナのクリームパイをカルチャー教室で

2013-09-29 09:22:17 | グルメ
カルチャーセンターでの「お家でパテシェ」の教室の前期の最後は
バナナのクリームパイ。
10月からはタルトやパイが立て続けに続きます。
その始めがバナナのクリームパイです。



前回作ったブドウのジャムをちゃんと残しておいて、バナナのパイにのせていただきます。
美味しさ倍増!



これは一人一人の分。
今日は温かいので、バターが柔らかくなり過ぎ、生地が破れること!
何度も冷蔵庫に入れて冷しては作ったいきました。



タルト台を先にから焼きをしてから、カスタードクリームをのせて
バナナをのせて、最後にクリームです。
カスタード作るのも大変だけれども、生クリームを二人がかりで
必死に泡立てている声が、何度も聞こえて、
聞いている方は笑いが混み上がって、おかしいの!

今日は妙に暑いから、レモンもあるしその皮をすってカスタードにいれて
見ました。こういうアレンジも大切よ。

出来上がりの勢ぞろいこれが楽しいね。
早く食べたい気持ちを抑えて、画像をしっかり撮りました。
今日で二人は卒業で、10月からは新規の方が加入します。


カルチャー教室のパスタの最後はスープパスタ ポパイ!

2013-09-23 07:09:36 | グルメ
スープパスタの人気メニュー、通称ポパイのホーレンソウとベーコンです。
あっという間の半年のパスタメニューの教室でした。
10月はパスタの基本、ペペロンチーノから始まります。




とても簡単なので皆も作って下さい。



添加物は市販のベーコンだけです。
ニンニクとタカの爪をゆっくりとフライパンで温めて香りをだします。
アバウトですが、レシピを載せておきます。
パスタが水分を吸うのでゆで汁は多めに入れて下さい。
パスタを茹でるときは2リットルに塩は20gも入ります。
出来上がりに塩を入れる時は、テーブルで足りない分を補う位に押さえて下さい。

ゆで汁を入れてしばらく玉ねぎやベーコンやきのこの味が
でるように弱火でパスタがゆであがるのを待って下さい。
そうする事でコンソメの添加物は必要でなくなります。
刻んだホーレンソウとゆであがったパスタを同時に入れる位で火を止めます。
余熱で十分に火が通ります。

残ったスープにフランスパンをひたして食べると止まらなくなります。

材料 1人分
パスタ乾燥 80g
厚切りベーコン 40g
タマネギ   少々
ホーレン草  好きなだけ
きのこかマッシュ 適当に

タカの爪    半分
ニンニク    少しスライス
白ワイン    大匙1杯
オリーブオイル 大匙2杯
ゆで汁 180ccぐらい

塩、コショウ
バター 好みで入れて下さい 小さじ1ぐらい
ダシ醤油    小さじ1強

この画像はお店でメニューに載せていたものです。
ベーコン入れ過ぎ!ほんと利益を考えないで作っていましたね!



お魚シリーズ 生鮭のクリームソース

2013-09-22 07:31:37 | グルメ
魚を焼くのは本当に早く出来るので、その前の下準備があります。
野菜のコンソメを作って、お魚のあらでフォンを作ります。
今回は鯛が来ました。血の部分を良く洗って、熱湯をまわしてかけて
野菜と一緒に沸騰させないように少し煮ます。コンソメも同じように
沸騰をさせません。それなのによそう時に、鍋をかき混ぜて
野菜を崩してしまう、生徒さんです!
人参のグラッセは焦げてしまい、ジャガイモのソテーにと
茹でたのも少し時間が経ってしまい、今日は本当に大変でした。





でもフォンは綺麗に美味しく出来ました。
使うのは少しなので、半分は冷凍して、パスタ等に使います。

サラダにご飯に、スープと鮭を載せるお皿に付け合わせの野菜ものせて
最後に鮭がフォンと生クリームをかけてのせます。



ソースが白く出来ないときは、フライパンを冷まして!


圧力鍋でジャム2つ

2013-09-20 12:51:28 | グルメ
イチジクとプルーン



イチジクは20分位圧をかけて、一晩置いておきました。

翌日イチジクを一旦出して、煮汁だけに詰めて、再度イチジクを入れて
いい色になるまでゆっくり煮詰めました。




今回は、絶対作りすぎない!を狙ったのに、プルーンは水分が多いです。



これも一晩砂糖に漬けておきました。少し水分が足りないので少し足したのですが
多いです。

これも15分加圧しました。



およそ10分位で煮詰まるので、固いジャムは嫌だからおしまい!

小ビン4つ分かな。

去年はイチジクを作り過ぎて、飽きて嫌になったので、今年は1ビンだけです。
もうないの!あ~もっと食べたかったで終わります。
秋は忙しいのです。栗もでるし、プラムが赤い色して誘惑するし、ザクロが口を開けたと、
メールがもう少しで届くし。

FBでカボチャの種をストーブであぶっているのを見て
蔵王カボチャを半分かったから、どれ位種があるのだろうと
種を取り出してみたら、意外とあったので、天日干です。



種は口の中でむくのかしら、それとも鉄鍋であぶっているうちに
皮がふくらんでむきやすくなるのかしら?隣で銀杏もあぶると
楽しいね!、芋も一緒にと、夢がふくらみます。

今日はこれから、お魚のクリームソテーを教えに行きます。
魚は簡単なので、取り合わせを考えています。



作ってみたかったメロンパンとシナモンロールを公民館で焼きました

2013-09-18 10:14:59 | グルメ
ロールパンの生地、500gを2セットも使ったから
思い切りいっぱいです。
生地を発酵させている間に、メロンパンの上のクッキー地を作ります。

常温のバターに砂糖を入れ、卵も入れて混ぜます。





冷蔵庫に冷している間に、ロールパンの生地がいい具合に
発酵しています。
それを2つ円形に、後は冷していたメロンパンの合わせて、生地を伸ばします。
残りはシナモンロールです。



かぶせてカットして、鉄板に並べます。
ここは公民館のオーブンだから思い切り火力が強く、どうしても
焦げてしまいました。



次はロールパンに4種類の具をのせて、巻いて行きます。
この形にしたのは食べやすく、メロンパンに生地が辺りに散らばらないからです!



いよいよシナモンロールの変形、映画の「カモメ食堂」で作られていた
シナモンロールです。








2次発酵とオーブンの温度の強さで、狙っていた形とちょっと違いましたが
出来上がりました。



この量、これでも2個食べてしまってから写真を撮っています。
台風が去った後で、気温も高くアイスティーで頂きました。
掃除もして2時間30分でした。
パンの焼ける匂いは本当に香ばしくて、幸せな香りですね。
次回はトマトパスタです。
10月1日です。