山形では公民館行事が盛んです。
その中でも最近富みに盛んなのが、地産地消の作物を使った講座です。
これで2600円。
タルまで付いていました。
さあ、手前味噌の始まりです。
総勢40名はいますよ!

用意された品物の前に並びました。

1.5kgの山形産の麹です。

塩と混ぜます。

温かい1kgの山形産の大豆を厚めのビニール袋の上から足でつぶして行きます。
これでビニール袋を破く人が続出。
ビニールの中でひとまとめ、潰し損なった豆を指で必死につぶしますが、残っています。
いよいよ麹に混ぜます。


混ぜ疲れて、額に汗一杯かいて、上を平にしました。

タルの上に頂いたラベルを貼ってお仕舞い。

9月には出来上がります。連絡のはがきが来て、その時の味噌の蓋を開けます。
もう1kgの塩の重しはしてありますし、漬け物小屋と呼んでいる共同通路にある物置小屋に仕舞いました。
遺伝子組み換えのない、国産のしかも地元の味噌です。
わずか3ヶ月で出来上がりです。
ありがとう、金井地区の皆さん!
来年も来ようかな!それともレシピを頂いているので、一人味噌作りに挑戦しようかしら!
レシピを載せておきます。参考にして下さい。

その中でも最近富みに盛んなのが、地産地消の作物を使った講座です。
これで2600円。
タルまで付いていました。
さあ、手前味噌の始まりです。
総勢40名はいますよ!

用意された品物の前に並びました。

1.5kgの山形産の麹です。

塩と混ぜます。

温かい1kgの山形産の大豆を厚めのビニール袋の上から足でつぶして行きます。
これでビニール袋を破く人が続出。
ビニールの中でひとまとめ、潰し損なった豆を指で必死につぶしますが、残っています。
いよいよ麹に混ぜます。


混ぜ疲れて、額に汗一杯かいて、上を平にしました。

タルの上に頂いたラベルを貼ってお仕舞い。

9月には出来上がります。連絡のはがきが来て、その時の味噌の蓋を開けます。
もう1kgの塩の重しはしてありますし、漬け物小屋と呼んでいる共同通路にある物置小屋に仕舞いました。
遺伝子組み換えのない、国産のしかも地元の味噌です。
わずか3ヶ月で出来上がりです。
ありがとう、金井地区の皆さん!
来年も来ようかな!それともレシピを頂いているので、一人味噌作りに挑戦しようかしら!
レシピを載せておきます。参考にして下さい。
