ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

川原で会った小鳥たち

2019-10-27 07:21:04 | 

川原にいた鳥たちを紹介します。




カルガモたちの群れ。




全部で7、8羽はいたと思います。

この川には、マガモやオナガガモが
これから来るはずです。
去年は珍しくヨシガモが一羽来ていました。
今年も会えるといいなあ。




夏の間あまりいなかったカワラヒワが川に
戻ってきました。


すると、カワラヒワが急に飛び立ちました!

上空には、やはり猛禽類。



トビです。




このあたりで頻繁に現れては、
パトロールしています。

たまに、カラスとバトルして、
トビが逃げて行くなんてことがあります。

川原には、ノスリやオジロワシも
来ることがありますよ。




  

ホオジロのメスだと思います。

ススキの穂を踏んでますよ!






このあと、サッと飛び立ちました。




まだチョウがいました!



ヒメアカタテハです。



この時期だと、こちらではかなり少ないのに、
今年は暖かいので、チョウたちの活動も
まだ活発なようです。

 

チュウチュウと、セイタカアワダチソウの蜜を
美味しそうに吸っています。







最後に、ゲンノショウコの種があったのでパチリ。
この種の事を、ミコシグサと呼ぶそうですよ。
神輿の屋根の反り返りに似ているからだそうです。
イケリンさんから教えて頂きました。感謝!

昔、この種を唇に掛けて(耳じゃなく 笑)、
ピアスのようにして遊んだ事があって、
いつも懐かしく見ています。




久しぶりに近くの川原へ行きましたが、
最近は護岸工事が多く、川原の風景が変わりつつあります。
やはり、全国的に川の氾濫が増えたせいですね。

川原の環境破壊は、生き物の生態系に関わるので、
ますますこの川原の小鳥も減りそうな気がします。


各地の川の氾濫による被害に心が痛みます。
明日は我が身、他人事ではありません。
我が家も川が近いし、低い土地で、
遠い昔は、沼を埋め立てて造った地区だとも
聞いているので、何かと心配な土地です。


今日は、近隣教会と合同で礼拝し、
ゲストスピーカーを迎えています。
午後は、その方によるリトリートがあります。
楽しみです。




ここあでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする