ヒガラのいた公園で、今度はカケスに会いました。
先日群れを見て以来、数羽が残っていたようです。
結局、顔だけに。
この木の幹に隠れたり、出て来たり、落ち着きませんでした。
次はシジュウカラたちです。先日もアップしましたが、
今日もかわいいシジュウカラたちの撮り置きから。
芝生に降りてきたとたんに、今度は木の枝へ。
モミジとシジュウカラ。
真っ赤な葉に止まってほしかったなあ。
赤い太鼓橋に止まってくれました。
目に光が入ってほしかったんだけど。残念。
この子、上を向きすぎですよね。
なかなか思うようにいかない鳥撮りです。
技術はもちろんのこと、その時の状況も合わせて
難しいと感じます。
こちらはヤマボウシに止まったシジュウカラ。
何を食べているのかと思ったら、
どうやらヤマボウシの枝にくっついている虫の卵
(もしかするとカイガラムシ?)の中の幼虫を食べていたのかも。
***
さて、以前わからなかった植物がわかりました。
黄色の実なので分かりづらかったんです。
弾けてくれたので、即、分かりました。
ツルウメモドキでした。
どうやら種が飛んできて育ち、別の木に巻き付いたらしいです。
産直や花屋で売られている事がありますが、
それなりに高価です。
ドライにして、リースにして飾れますよ。
この秋は暖かいせいか、我が家の春に咲くアジュガが
季節外れに1本だけ開花していました。
昨日は集会に出ていて、畑に行けなかったので、
今日は畑に行って来ようと思います。
ここあでした。