ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

産業まつりへ

2019-10-20 09:35:28 | イベント

この季節になると、県内各地で「産業まつり」が行われます。
私の町でも、土日かけて行われました。

毎年、大きな白いドームの中で開催され、
地元の産物(野菜、肉、工芸品、お菓子、料理、海産物など)を
展示・販売しています。地産地消。
(でも、たまに出店者によっては、関東の野菜も置いてます。
意味が無いのではないかな??)





ドームの外側にも食べ物屋さんのテントが並びます。
おでん、ちまき、おそばなど。





こちらもドーム前。

シジミ貝、牛肉、焼きそば、焼き鳥、手作りお菓子などの
おいしい物がたくさん販売されてます。






ドームの中の様子。

写し切れていないですが、たくさんのブースがあり、
ここでも、野菜、加工品、海産物、木工品、陶芸品、
子どものゲームコーナー、パン屋、健康食品、
リサイクル洋服、家屋についてのコーナーなどなどがあります。

人権擁護団体(?)が小学校や保育園などに行って、
いじめ防止などの啓蒙活動をしている様子の
写真展示していました。



今回、私が買ったのは、おいしい漬け物(大根に生の鮭を挟んだもの)、
早煮昆布(早く柔らかくなる昆布)、食用菊、めかぶを買いました。


産業まつりが開催されると、木枯らしの季節だと感じますが、
今年は、雨が降って、気温も高めのためか、
まだ木枯らしの季節とは言えないです。


でも、あと10日もすれば木枯らしが吹くかも。

弘前公園の「菊ともみじ祭り」も開催されました。
モミジが美しくなるのは、11月に入ってからなので、
その頃に弘前公園に行ってアップしたいと思います。

日本一の桜で有名な弘前公園のモミジも
とても美しいですよ♪






ここあでした。

ヒガラ、ホオジロ、シジュウカラ

2019-10-20 07:18:20 | 

ヤマガラのいた公園にヒガラもいました。

公園にはシジュウカラの群れと一緒に
ヒガラがいたり、コガラがいたり、日によって違います。

ここでは残念ながらゴジュウカラを見た事がありません。




ヒガラは、蝶ネクタイがかわいいですが、
ヒガラも忙しなく動くので、撮りづらいです。




後ろや横から見ると、シジュウカラとそっくりですが、
背中は、シジュウカラのような黄緑はありません。





下に降りてきました。





少しゆっくりしてくれると撮影しやすいです。







こちらはカラ類の群れの中にいたシジュウカラのオスです。






こちらはシジュウカラのメスです。




そして、最後はホオジロ。




ナナカマドの木に2羽止まっていました。
真夏には来ていなかった、久しぶりのホオジロたちです。




この日の公園では、他にシロハラ(冬鳥)かアカハラ(夏鳥)、
久しぶりにアオゲラの声がしました。

そして、もっと美しい声も聞こえてきましたが、
姿が見られませんでした。イカルに似た声でしたが、
ここでは一度も見た事はありません。

ますます期待が膨らんできました。(^^)





ここあでした。