ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

最近食べたおいしいもの

2019-10-26 06:23:12 | お店紹介

少し前の話ですが、最近食べたおいしいものを紹介します。


市内にある、最近リニューアルしたお店に
初めて行きました。




「そあん食堂」

以前は「so庵」という名前で、
多国籍料理が売りのお店でした。

なんとなく不思議な店構えなので、
入るのに気後れしていて、いつも素通りしてたんです。

(どんなお店?どんな人が来てるの?
多国籍料理というけど、辛そうだなあ・・・とか。)


少し前に、たまたまローカル番組で、
このお店がリニューアルしたと紹介していたので、
思い切って行ってみたというわけです。


メニューはそれなりにあって、
多国籍料理ではなく、ごく普通の料理が多かったです。笑


初めてのお店で失望したくない私たち夫婦は、
初入店の時は、大抵カレーやオムライスを頼む事にしています。





カツカレー。
ピリリとした辛さがおいしい。とんかつも柔らかく、
サクッとしておいしかったです。スープ付き。





オムライス。

卵を崩して広げて食べるタイプのオムライス。
ご飯も多く、ボリュームがありました。スープ付き。

おいしかったのですが、ご飯の中のタマネギが
軽く炒めていた程度で、私は少し苦手でした。
それと、上にかかっていたトマトソースが、
缶詰のトマトソースかな?
と思うくらいタマネギ臭さのクセがありました。


どちらにも野菜が付かないので、
サラダを1皿頼んでシェアして食べました。


他に、ハンバーグなどの洋食、ラーメン類、
定食、丼物などたくさんありました。



***




数日前に、市内の洋菓子店「カルネドール」の
ケーキを食べました。




栗(黄色と茶色)とぶどうがたくさんのったタルト。

少し甘さはありましたが、
栗好きにはたまらないタルトです。





カップに入った「ティラミス」です。
シーズン的にハロウィンを意識してます。
ほろ苦いティラミスがおいしい。

マカロンは、私は苦手なので、
もらいませんでした。






スフレチーズケーキ。

これが一番おいしかったです。
柔らかくて、甘さ控えめでした。


この洋菓子店には「立佞武多パフェ」があり、
市内では有名です。(高さのあるパフェです。)

また、クッキーやパウンドケーキの焼き菓子類は、
添加物が入ってなくて、安心して食べられます。
種類も豊富です。

先日の集会にも出して食べて頂きました。
好評でしたよ。


イートインのコーナーもあり、軽食も頂けるようです。



食欲の秋ですねえ。


でも、ほどほどがいいですね。

もう少し食べたいんだけど。。。というくらいで
止めた方がいいようですよ。

反省、反省。 笑






ここあでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木にスズメ

2019-10-25 07:25:38 | 

隣家の柿がたわわに実っています。
これは渋柿。まだ十分熟していません。




柿の木は、我が家のリビングから見えます。


しばらくすると、チュンチュンと
スズメの声が聞こえてきました。




初めは、家の中から窓越しに撮ってみましたら、
くすんでしまいました。






なので、撮ってから少し見やすく加工しましたが、


やはり外で写したくなり、
静かに、静かに近寄って撮りました。






やはり全然違う!(当たり前ですよね。笑)


はじめ3羽いましたが、私が来たら1羽減り、
戻って来ませんでした。






スズメはかわいいですね。

ほっぺの模様にも個性が出ます。






隣家の白ブドウ、もう熟しているのに、
まだ収穫せず、鳥に食われないように
ネットがかけられています。

ネットに鳥が足をひっかけないといいけれど。
早く収穫した方が、鳥にもいいのですけどね。




食用菊です。




そして、教会のあじさいが、
秋になっていい感じになってます。



剪定・処分されないうちに、早く花をカットしないと。

花(萼)は、リースの材料に使用できますよ。



***





(先日でかけた場所の風景)

どこもかしこも秋の雰囲気。暖色系が暖かい。


秋は好きですか?





我が家の1名曰く

「秋はもの悲しくて、黄昏れるから嫌い」と。

そんな見方もありますけどね。






でも、私は秋が一番好きですね。

人生も、年齢的に言うと「秋」なのかな。

秋は、「充実」とか「成熟」とか、そんな漢字を連想しますが、

もう一つ思い浮かんだのは、「備え」という言葉。

冬への備えの時期なので、

人生の「冬」への備えの年代なのかもしれませんね。






ここあでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽富士見湖にも鴨たち

2019-10-24 07:23:28 | 

溜め池で鳥見をした後、さらに足を延ばして、
隣町の「津軽富士見湖」へ。


ここにかかる木造の橋は「鶴の舞橋」と言いまして、
吉永小百合さんがCMに出て有名になった橋です。




いつもの撮影ポイントとは反対の側から橋を撮っています。





ここではダイサギやアオサギは頻繁に見られます。






この湖には毎年多くのカモの群れが来ています。
多いのはオナガガモです。

オナガガモに混じって、
マガモやコガモ、ヒドリガモが来たりします。





白鳥とカモがたくさんいますが、
私のカメラでは見分けは無理です。残念。






たくさん来ている雰囲気だけでも伝われば幸いです。






こちらも白鳥とカモの群れ。
白鳥は別の場所から見たら、コハクチョウと確認できました。


天気が良ければ、真っ青な空と岩木山と湖と白鳥の
コラボ撮影ができるのですが、

残念ながら曇りでした。


ここには、たまにオジロワシなどの猛禽類が来て、
カモたちを脅かしています。
そうすると、ドーッとカモたちが群れで移動します。

逆に、カモが捕らえられる事もあります。
厳しい現実がそこにあります。


これからの季節、冬鳥が次々と訪れるので、
川、沼、溜め池、湖、海から目が離せませんね。(^^)







ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモたちの到着&カワウたち

2019-10-23 07:12:43 | 

日曜日の午後、すべての用事を終えて、
ドライブがてら野鳥観察しに行きました。



ある大きな溜め池には、今年もマガモやコガモ、
オナガガモなどの冬鳥と、カルガモがいました。




マガモのオスとオナガガモのメス?
(メスの区別は難しいですね。)

メスに囲まれてハーレム状態のマガモのオスは、
換羽の最中で、まだ顔の色がまだらですね。






こちらもオナガガモのメスでしょうか。

近くにはオナガガモのオスはいなかったのですが、
もしかすると、エクリプスのオナガガモだったりして??





飛翔。
緑色の羽が見えますね。コガモかな?





こちらも飛翔。
マガモとコガモが混じっている気がします。






これは溜め池の陸地。ここにも幾らかの鴨たちがいました。
小さすぎて、どんなカモがいたかわからず・・・。



実はこの時、私は静かな場所でいい気持ちで撮っていました。
この溜め池は国道に面していますが、
突然、爆音を発しながら2台の大きなバイクが通りました。

それもわざわざ私のいた所に近づくと、
更に音を高くして通過したものだから、
カモたちは、いきなりバーッと飛んでしまいました。

全く腹の立つ事!!

いい大人が、「自分を見て、見て!!」とばかりに
爆音で通過していい気になっているなんて、
全く馬鹿げているとしか言いようがないですよね!





気を取り直して。。。



別の場所に移動したら、そこにはカワウたちが。





カワウたちが何やら語りあっているようで
ほのぼのとさせられました。





何を相談しているのでしょうか?





寄り添ってます。





















カワウの写真に吹き出しを付けて
何か会話をと思いましたが、なかなか浮かばず。(笑)

見て下さる方々の自由な発想にお任せすることにしました。




溜め池の近くにまだ朝顔が咲いていました。



美しい朝顔。
こんなに寒いのに、朝顔も丈夫ですね。



この地にも、続々と冬の水鳥たちが到着してます。




他の場所にも行きました。

続く。






ここあでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の木の実

2019-10-22 05:48:17 | 植物

小鳥たちのいる公園は、すっかり秋が深まり、
木の実も熟れています。




小鳥も好きなマユミも、ピンクの4弁が割れて、
赤い種が顔を出していました。

公園にはたくさんのマユミの木がありますが、
意外に小鳥が群がる事がありません。

何故なんだろう??好きなはずなのに。

恐らく人通りが多い所のせいかもしれません。





これは確信がありません。
真っ赤な実。これも小鳥が好きそうに見えます。

ガマズミに似ていると思って見ていますが。

ガマズミだとしたら、人間も食べられます。
ジュースとして販売しているのを見たことがありました。





ツルウメモドキは、先日はたった1個、実が見えましたが、
今は全部オレンジの実を覗かせていました。

ツルウメモドキは、小鳥は食べられるのでしょうか?
おいしそうには見えますけど。

ツル性なので、どんな大きな樹木にも巻き付いて、
意外な所で発見する事があります。

去年は、我が家の畑で見つけて、
捨てられる運命のようでしたから、拾ってきて、
生け花にして飾りました。

リースにもできますよ。




最後は、これ。



何の実だかわかりますか?

これは、今年この公園で発見した
ナツツバキ(シャラ)の実です。

かつて、100均のお店などで、
ナツツバキの実をカラフルに色づけしたものや、
脱色して生成り色にしたものを見た事がありました。

まさかそれがナツツバキだったなんて、
見つけた時には驚きと感動でした!



公園には他に、ドライにできる乳母ユリの実、
松ぼっくり、プラタナスの実、鬼ぐるみの殻、
ノイバラの実などがあり、まさに素材の宝庫。





今日は集会があって、これから出かけてきます。

その場所は里山でもあるので、終わったら鳥見しようかな。
二重のお楽しみです!





ここあでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする