What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

コンクールに来て、何故万引きを?

2007年06月22日 08時39分02秒 | 日常
ロシア美人ピアニスト“貧乏ソナタ”高級下着を万引-事件ですのニュース:イザ!

 ツィンツァバーレ容疑者(25歳)は、2001年にロシアの名門音楽学校「モスクワ音楽院」に入学。同校はロシアでは最高権威で、米国のジュリアード音楽院と比肩する難関として知られ、特にピアノ部門は数多くの有名ピアニストを輩出している。卒業後もイタリアの国際コンクール入賞、フランスの国際コンクールでは2位に入り、昨年は浜松での国際コンクールにも出場するなど順調にキャリアを積んでいた。今回の万引騒動で「登録は抹消。出場資格も取り消し」(コンクール関係者)となった。

 ただ、有望ピアニストとはいえ、「往復旅費の15万円を負担する以外は、基本的に自腹。滞在経費に関しては出場している間の宿泊先を提供するのみ。仙台市内の1泊数千円のビジネスホテルに宿泊していた」(コンクール関係者)と若い芸術家の懐事情はお寒い限り。オシャレに興味津々のお年ごろ。おいしそうな“エサ”を目の前に物欲を抑えきれなかったのだろうか。

 出場していた仙台国際コンクールは、賞金は1位が300万円で2位が200万、3位は100万円、6位までは60万円。ツィンツァバーゼ容疑者は予備審査を通過し、セミファイナルに進出した12人に名を連ねていただけに、「賞金獲得の可能性は十分あったと思います」(同)。捜査員も首をかしげるばかりだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 はぁ~、とため息が出るような事件です。コンクール前で気持ちが高ぶったんでしょうか?異国の土地で魔が差したんでしょうか?どちらにしても、才能のある方だったそうで、もったいない気持ちがします。

 今月号の「のだめ」を読んできたばかりだったので、余計に音楽家を目指す若い人たちの苦労を考えさせられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第四のビール」を飲んでみました

2007年06月22日 08時38分38秒 | 日常
トラックバックテーマ : 「ビール」 - Infoseek ニュース トラックバックテーマ - 楽天ブログ(Blog)

 「この一杯のために頑張っている」。そう思いながらゴクッといく一杯...ビール好きの幸せな瞬間です。

 そもそも、ビールより安く買える商品として開発されたのが「第二のビール」と呼ばれる発泡酒ですが、税収を見込む政府が税率をアップ。そこで、各メーカーはえんどう豆や大豆ペプチドを原料にし、製法も変えて「第三のビール」を生み出しました。
 
 その後も各社が知恵をしぼり、「より安く、よりうまく」を追求した結果がこの夏の「第四のビール」。麦芽または麦を原料の一部としている発泡酒に、小麦スピリッツや大麦スピリッツを混ぜたものです。この工夫により、価格での手頃感を損なうことなく、"麦芽本来の飲みごたえ"が実現しているそうです。
 
【解説】ビールとは?

 ビールは、「麦芽」・「ホップ」といった原料とアルコール分によって定義され、酒税法では以下のように定められている。

 (イ)麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの。(アルコール分が20度未満のもの)
 (ロ)麦芽、ホップ、水、麦及び米その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの。(アルコール分が20度未満のもの)ただし、原料中、当該政令で定める物品の重量合計が、麦芽の重量の十分の五を超えないものに限る。 

 従って、麦芽よりも米やその他(コーンスターチ、糖類など)を多く使うと、ビールではなく発泡酒となる。これがいわゆる「第二のビール」。

 「第三のビール」とは、主原料を麦芽とホップに限らず、製法も異なる「ビール風味のアルコール飲料」のこと。
 
 「第四のビール」は、発泡酒に小麦スピリッツや大麦スピリッツを混ぜたもので、リキュール類に入る。

 参考:ビール酒造組合ウェブサイトなど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 毎月恒例20日は「やまやの日」、今月も一か月分の「発泡酒」を買い込んで参りました(笑)しかし、健康の為にマジで「減酒」した方が良い主人&私であります(飲む量は全然違いますが)そのぶん美味しい「ビール」を買って飲めばと思うのですが、根っからの貧乏人根性がそれを許しません。

 さて「第四のビール」として新発売の、キリン「良質素材」とサントリー「金麦」をさっそく買って飲んでみたんですが・・・・続けて二本は飲めない・・・ジュース?までは行かないですが、ビールじゃないですわ。もう一つサッポロの「W‐DRY」が26日に発売なんですが、試しに飲まなくてもいいかなという感じです。

 以前は「お酒ならなんでも良い」とか言っていた主人ですが、私がワインを飲むのに影響されて最近は赤ワインをしばしば飲むようになって来ました。毎日飲むビール代が減っても、たまに飲むワイン代が高かったら意味無いよなぁとは思うんですが、お酒好きな私は・・・黙ってます(笑)

 ちなみに、私はウィスキーは飲めないんですが、日本酒&ビール&ワインは飲めます。ジンやウォッカも割って飲むぶんには好きです。ただし、すぐに酔っ払うので全部微量!コップ一杯で幸せになれるお得な私です(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする