What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

私信です

2007年06月28日 11時37分02秒 | 日常
 以下は私信です。お心当たりの方に私の思いをお伝えしたかったのですが、長すぎて(笑)コメント欄には収まらないと思いここに書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 祖母が何かおかしいと最初に父が思ったのが、何十年と利用しているデパートの地下食品売り場から出られなくなった事でした。

 親戚の家を訪問する常として、祖母は砂糖をお土産として買っていたのですが(大正生まれの人ですから、砂糖は貴重で高価な物という認識が祖母にはあったのです)その日も砂糖を買いに行ったものの、デパートから出られず困って自宅に電話して来たそうです。父が迎えに行って事なきを得ましたが、それ以降少しずつ変化が目に見えるようになって来ました。

 洗濯の仕上げに入れる柔軟材を入れ忘れる。アイロンが使えない。ご飯を食べたばかりなのに、すぐ忘れてまた食べようとする。無くなった祖父を迎えに行こうとする。夜中に寝間着のまま外へ出て行く。ふとしたことで激昂して父を殴る。

 それまでも年齢に応じた物忘れはありましたが、祖父が亡くなったことがやはり大きかったのでしょう。祖父は長年の糖尿病とその合併症からくる多臓器不全で、昏睡状態の末亡くなりましたが、それまではしっかりとした意識を持っていたので、私にとって祖母の異変はショックでした。初めてまじかに感じる「老いと病の恐さ」でした。生まれた時からずっと一緒に暮らしていた人が、少しずつ変わってしまい、元に戻ることはないのです。

 その後10年もの間、両親と兄の三人で祖母が亡くなるまで、介護が続きました。最初六十半ばだった父は、依願退職後系列会社の役員になり、ずっと専業主婦である母と二人で祖母の面倒をみました。症状が悪化するにつれ、自分では排尿できなくなった祖母のおむつを取替え食事をさせ、夜中に大声で騒ぎだせば起きて相手をし、カギのかかった玄関や廊下の窓をこじあけて外へ出た祖母を追いかけ、ショートスティに送り出し、様々な書類を書いては手続きをしました。兄は独立して近所に住んでいたのですが、両親の負担を見るに見かねて家に戻りました。

 その間、私に何が出来たかと言えば、両親に心配をかけない事のみでした。夜中に何度も起こされ、四六時中気を張っていた両親は、みるみる体調も精神もやつれて行くのが判りました。孫たちの成長を楽しみにしている両親に、写真を送り電話をし、時々訪問する以外何も出来ませんでした。義父母から私が何か言われるのを案じて、祖母の介護を交代しようと言うのも断られたのです。

 介護が始まってから五年近くたって、月に二回ほど一週間のショートスティが出来るようになってからは、それでも随分と両親と兄は精神的に楽になったようでした。赤ちゃんが夜泣きするのに付き合ったり授乳したりで睡眠不足になるのは、どんなにしんどくても先が見えます。ですが、介護は終わりが見えないのです。それが何よりも介護する側の精神的負担なのです。これから何年続くのだろう?自分の体や心が先にダメになってしまうのでは?残された家族はどうなる?様々な不安を抱えるようになります。

 今の両親と兄は、少しづつ祖母の居なくなった生活に慣れて、本来の年齢に合った老いを過ごしています。適切な表現じゃないとは思いますが、エネルギーの全てが祖母の介護に向かっていた頃は、自分の不調でさえ後回しでしたから。

 目下の両親の悩みは、兄のことです。(兄は独身なので)両親は独りで生きる行く末案じ、兄は両親と自分の面倒を案じて、これ以上責任を増やしたくないと考えているのです。三人が祖母の介護に使った十年間分のエネルギーは、もう取り戻す術がありません。

 そして私は、義父母の介護に直面しています。二人共、祖母の最後の頃に比べればまったくの初期段階ですが、家を開けることはままなりません。それが自分を追い詰めているとは感じています。毎日色んなことを考えすぎて、胃を悪くしているのは判っています。バッサリを関係を斬ってしまうことをよく考えますが、老いた両親が耐えてきた事を耐えられないとは、自分の心に恥ずかしくて出来ません。
  

 そちらに「すれすれのところに居る自覚があります」と書きましたが、バランスを取るのに必死というのが本当です。娘であり妹であり、妻であり母であり、嫁である自分を必死に支えています。傾いたり、止められなくなったりしたら、その時はどうぞお力添え下さい。

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆笑!「ルー語変換」で遊んでみよう!

2007年06月28日 08時14分46秒 | 日常
ルー語変換これまた面白いわ~!でも変換する原文に、面白くなる単語が上手く入ってないとダメなんで難しいですね。拙宅の記事でちょっと実験したんですが、絶対にもっと笑えるモノが出来るはずです。皆さんの傑作を是非お教え下さい!(でも案の定繋がりにくくてイライラしました・笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ヒル魔さんに頼りリーブだったセナが、マイセルフでシンクアバウトして行動したことに泣けて来ました。ハッピーなようなサッドなような・・・部活を卒業する三年生って、こういうフィーリングになりますよね?このマッチが終わったら、ヒル魔さんの独白とかあるとグッドな?

*原文>6/25の記事「WJ30号感想」より

 ヒル魔さんに頼りっぱなしだったセナが、自分で考えて行動したことに泣けて来ました。嬉しいような哀しいような・・・部活を卒業する三年生って、こういう気持ちになりますよね?この試合が終わったら、ヒル魔さんの独白とかあると良いな~。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は「この歌に、あのコミックやアニメをのせたらカッコイイな」とか、よくシンクアバウトしたりましす。この歌詞はあのシーンにぴったりだとか、この絵にあの曲がトゥギャザーだったらしびれるな?とか考えるとファンなですよね。
勿論、既存のアニメで本編よりもOPやEDを楽しみにしちゃうようなものがありますが、最近テリブルなカッコイイ!と思ってるのがアニメ「NARUTO」のOP、nobodyknows+のシングする「Hero’s Come Back!!」とアニメのアクティビティーがもうプレザントフィーリング!これをビギニングにビューした時は鳥肌立ちました。

*原文>6/25の記事「これって斬月の歌だ」より

私は「この歌に、あの漫画やアニメをのせたらカッコイイな」とか、よく考えたりましす。この歌詞はあの場面にぴったりだとか、この絵にあの曲が一緒だったらしびれるな~とか考えると楽しいですよね。
勿論、既存のアニメで本編よりもOPやEDを楽しみにしちゃうようなものがありますが、最近凄いカッコイイ!と思ってるのがアニメ「NARUTO」のOP、nobodyknows+の歌う「Hero’s Come Back!!」とアニメの動きがもう快感!これを最初に観た時は鳥肌立ちました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私達のワールドによくあるアホなアンダースタンディングの英語センスがひしひし感じられる・・・。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実写版 「ちびまる子ちゃん」 20年後の同窓会

2007年06月28日 08時13分41秒 | 日常
まるまるちびまる子ちゃん - フジテレビ

記事より

 最初で最後!?一夜限りの特別企画!!

 上野樹里さんのちびまる子ちゃん、サエコさんのたまちゃん、そしてハリセンボンの野口さんとみぎわさん…超豪華そっくりキャスト総出演による、大人になったちびまる子ちゃんと3年4組の仲間たちが大集合!!

7月12日(木)よる7時、20年後の3年4組同窓会をお見逃しなく!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 リンク先に飛んで、キャストの画像を見て頂くと爆笑されると思います。あなたたち似すぎだ!(大笑)私的には「冬田さん役 柳原可奈子」に鳥肌がたちました~(笑)これでは、いくら三次元化の苦手な私でも観ちゃいますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語圏でも「こう書いてこう読む」な名前が人気だそうで。

2007年06月28日 08時12分33秒 | 日常
米国人も負けてない? 「変な」子供の名前が急増中。(女の子編) Narinari.com

記事より

 食べ物やお酒(!)の名前も人気で、「アップル」(グウィネス・パルトローの娘)、「ブランディ」「マルガリータ」「シェリー」なんかがポピュラーだそうです。驚いたことに "Saki" という、日本語の「酒」から由来したお名前もあるとか。確かにアメリカ人「サケ」と発音せずに「サキィ」って発音するけどさ(汗)。

  最後に最近のトレンドの中でも、ぶっ飛びな命名法をご紹介。男女の名を問わず、英単語を逆にスペリングするという方法です。例えば "Nevaeh" という名前は「天国」を意味する "Heaven" を右から読んだモノ。これは女の子の命名ランキングで、2001年の266位から、2006年には43位までアップした人気急上昇中の名前なのです。個人的には "Iris" (アイリス)を逆さまにして "Siri" と命名したというケースも聞いたことがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 日本酒からとった「Saki」という名前は凄いセンスだとは思いますが、大きくなったらご本人はどう思うかな?(笑)単語を逆にするのも凄い発想ですね~。妖精や魔法使いが出てくるような物語には、普段使う名前と秘密の「真の名前」を持つなんて設定がありますが、なんかそれっぽい(笑)

 国や言葉は違えど、子どもの名前に凝りたくなる心境は同じですねぇ。

 そういえば、プロゴルファーのタイガー・ウッズの生まれたばかりのお嬢さんの名前は「サム・アレクシス・ウッズ(Sam Alexis Woods)ちゃんです。普段は「サム」と呼ばれているみたいですが、男の子の名前みたいですよね?ウッズも流行にのったのかしら(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする