すすきに冠雪した富士山にあちこちに湧いている積雲。なかなかにステキな光景でございました。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
5月にも山歩きをしていた大岳山に、また挑んでみました。午後に入ってるにもかかわらずこれだけはっきりくっきり富士山が見えているので、今回は勝利でいいのではないでしょうか。前回は真っ白だったもんねぇ。
5月は御嶽駅~御岳山~大岳山~鋸山~奥多摩駅と繋いでいましたが、今回は武蔵五日市~軍道~馬頭刈尾根~大岳山~御岳山~日の出山~武蔵五日市と繋いでみました。当初は御岳山からケーブルカーで下山するつもりでしたんで、日の出山は予定外だったんですが、眺めが良かったので行っておいて良かったかなぁ、と。
今回のルート、大岳山までがしんどくて。やたらアップダウンが繰り返されて平地が少なく、尾根沿いの遊歩道がとにかく苦労しました。大岳山に這い上がるのも難儀は難儀だったんだけど。で、その大岳山近辺でトリカブトを発見。
可憐ですよねぇ。天然植物素材100%、ナチュラル成分だけの、猛毒。CMとかで使われるキャッチコピーって、やっぱり・・・ねぇ。>それは極論
大岳山からは基本的に下るだけなので、そこまでは苦労しないはず。ということでさらっと御岳山まで到着したんですが、やっぱり下りは足に来るようで、ことのほか時間がかかってしまいました。むぅー。で、しばし時計とにらめっこ。いまだに富士山が見え隠れしていたりしてたので、やっぱり関東平野は一望しておかないとね。ということで日の出山まで遠征。
新宿の高層ビル群も綺麗に見えていました。あまつさえ筑波山まで見渡せてしまいました。夜景はさぞかし綺麗なんだろうなぁ・・・・。このあと五日市線へ降りるか青梅線へ降りるかしばし悩んで、行程の少ない五日市線を選択。へろへろになって下っていきましたとさ。やっぱり最後の日の出山ルートの追加で、かなり無理がたたった感じだわぁ・・・