いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

あちこちで・・・

2011-03-12 | 旅の景色

 天井が崩れてお店の上に載っかっていました。震源からは離れてはいても、かなりの被害が出ています。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 帰宅難民ということで、迂回ルートでの帰宅。常磐線が取手まで再開したという情報を得て、先輩がチャレンジしたものの、戻ってきてしまいました。上野駅から常磐線は3時間待ってもホームにすら入れないとか。それで諦めて戻ってきているんだから、そこから乗車するまではさらに時間がかかっていたみたい。そもそも取手までしか走っておらず、各駅ごとに大量の客が乗車しようとするものだから酷いことになっていたとか。常磐線沿線は代替手段が一切走っていなかったので、再開後は特に酷い状況になりやすかったようですね。入場制限を全駅でする必要があるのかなぁ。無理だよなぁ、そんなの。
 その後、東武野田線も復旧したとの情報を得たので、東西線経由で取手まで快適に行けるんじゃ?という話に。そこでその先のルート探索。比較的早くから通常に戻っているはずの路線バスを探索。その結果、取手からバスを乗り継いでつくばまで帰れる、ということになり、「柏からだと常磐線も多少はましでしょう」という想定の元、東西線でスタートしました。
 東西線~JR~東武野田線という経路で1時間半ほどで柏に到着。しかも座席に座れるというおまけ付き。上野の待ち時間より短い・・・。上野の待ち時間はなんだったんだろ。柏駅はあちこちが崩れていて危ないです、危険です、近寄らないで、という状態で人があちこちに付いていました。ちょうど快速が行ってしまったので、次の電車までは30分待ち。お茶でも飲むか、と考えて改札内の茶店へ向かってはみたものの、写真の状態でした。あらためて、地震って怖いなぁ、と。
 取手まで2時間少しで到着。混み具合は9時頃の千代田線町屋-西日暮里程度。まぁ、混んではいるけれど自分のスペースは確保できるよね、という程度。ここからのバスorタクシーは・・・っと。駅前は凄い人でした。座り込んでいる人も多数。取手から向こうへ行く算段を持たずにここまで来て、待つしかなくなったようです。バス停を探していると、つくば行きの直行便が出ているという噂を聞き、早速並びました。40分ほど並んで乗車。通常、常磐線からは土浦、荒川沖、ひたち野うしく、牛久の各駅からつくば行きの直行便が出ているんですけれど、取手はさすがになくて。今回のはほんとに臨時便だったようです。ただ、それでも取手より東へ行けると言うことでつくばではない人もたくさん乗車していました。センターで降りたあとも、次の便を探そうとうろうろしていました。土浦までは行くんだろうなぁ。
 そして試練の時。うちの部屋は6階。震度6弱と5強を受けて、どうなっているか・・・。
 まず、目に飛び込んだのはひっくり返った電子レンジ。元の場所から1mほど動いた冷蔵庫。冷蔵庫が1mも動いていたことに驚愕。そりゃ、その上のレンジも落ちるね。そして閉めていた押し入れが全開。中のものが多少出てきていました。食器棚に使っているスチールラックは多少ずれていた程度で食器類は落下しておらず無事。割れ物の始末をする必要はなさそう。良かったわ。で、多分そうだろうと思っていたテレビは案の定前倒しに倒れてテーブルで止まっていました。おそるおそる起こしてみる・・・多少傷は付いているけれど指でぬぐうと取れる程度のもので、奇跡的に無事。録画用の外付けHDDは転がっていたものの接続するときちんと再生ができる。・・・あとは、棚がひっくり返ったりはしているけれど、物損はなし。電子レンジがへこんだ以外は問題がなさそうです。

ただし、断水。

あー・・・。建物に付属のタンクが倒壊したそうです。つくば市内で見ると、本格的な断水はこれからだ、ということでしたが・・・。