つくば市北部の大池での一枚。桜見物にはもってこいののどかさ。桜の合間からも山々しか見えず、のどかさでは一押しの桜の名所です。撮ったときには気にしていなかったけれど、しれっと筑波山もフレーミングされていますね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
関東で桜の名所って言うと、だいたい賑やかなところが多いから、のんびりした雰囲気が味わえないもの。でもここはまた湖畔をのんびりしている人たちばかりで、賑やかにしている人がほとんどいないもんだから、かなりステキ。
宝篋山のあと、覗いてみようかなと思っていました。たまたま小田十字路のバス停で時刻を確認したら4分後に北条経由下妻行きがあり、それにのること10分弱。大池前に到着。最初は歩きも考えていたんだけど、国道を10分も走るんだから歩きだとちょっとぞっとする距離だったかな。ちょっとついてました。
つくば市の名所でもあるため、屋台も一部にはありましたが、数件どまり。あとはひたすらのんびりしたムードでした。平沢官衙遺跡の建屋と筑波山も入れ込んでみましたが・・・いろいろ入れすぎましたかね。建屋前の芝生ではたくさんの人がごろごろと。わかる、わかるよ、その気持ち。すんごく気持ちよさそうでした。
帰りもやっぱり小田シャトルで。大池前からセンターまで直通。便利だよね、やっぱり。