いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

やっぱりおいしいものも

2013-12-27 | 各地の名物

 阿蘇でお昼ご飯にいただいたカルデラ丼・・・。丼と名は付いていますが、お皿で出てくるのはご愛敬と言うことで。お肉がおいしかった~♪

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日は博多から熊本~阿蘇~大分と繋いで、別府か臼杵から八幡浜へ行きましょう、という計画。ただ、熊本までが存外に時間がかかるんですよね。以前は快速があったような気がしたんですが、新幹線が開業したからでしょうかね、やっぱり。だいぶ本数も減っています。っつーか、熊本の直前までほとんど客がいないのはどういうことでしょうか。>熊本の北側は少し閑散としているようで
 豊肥本線に入ると一転市街地の中を突っ切っていきます。市街地はこちらでしたか。そして阿蘇への山登りはスイッチバック。ふーむ、そうですか、スイッチバックですか。このあたりから山の方から雪が飛んでくるようになりました。待ち時間が長かったので、列車の外に出て撮影会。寒そうだなぁ。

 外輪山を抜けると雪が横に飛んでいました。でもあまり積もっている様子はなく、ほとんどが風で飛ばされてしまっているようでした。雪景色も堪能したかったけれど、それはそれでいいかな。
 阿蘇では次の列車まで90分ほどあるので、一ノ宮神社へ行こうとしていたんですが、あまりの寒さに断念。風が冷たすぎます・・・。なのでのんびりお昼をいただくことにしました。駅周辺のお店の人も、やっぱり今日は寒さが堪えるらしく、パン屋さんでおやつを買っていたら雪が降って寒いねぇ、なんて声をかけられました。そりゃそうですよねー。だって雪だもん。でも阿蘇って雪は珍しいのかな?
 阿蘇からは大分に向かって下りますが、昨年の豪雨で大変な被害を受けた区間。トンネルの中のレールが、下り側出口でとぐろを巻いているんです・・・。どうやったらレールが横じゃなくて縦に流されるんだろう・・・。あのぐにゃぐにゃなレールの写真は衝撃でした・・・。この夏ようやく復旧したんですね。そんな区間をゆったりゆったり上っていきます。風がよほど強いのか、滝の水が吹き上がっているのが見えました。

 ドンだけ風強いねん。乗り換えを一回挟みつつ大分まで向かいます。
 お昼ご飯は予算オーバーだったので、帰りの船賃を削ることにして、臼杵からフェリーにしました。>別府からは3020円、臼杵からは2250円。その結果、フェリーまで時間があるので大分で時間調整をすることに。駅周辺でうろうろ。>結論から言えば、臼杵からは2社が運行していたので時間調整の必要はなかったんだけど。
 臼杵からフェリーに乗るんですが、フェリーターミナル周辺の閑散とした感じはどうにもこうにも寂しすぎますね。もうちょっと何とかならないものかしら。>なんともならない。 ターミナルではもう一社が運行しているのに気がついて、しかも時間調整しなければいい時間に便があったことに悔しがってみたり。まぁ、どうせ間に合うんだしね。
 フェリーは思った以上に揺れました。行きはこんなに揺れなかったよね?どうも豊後水道は大荒れのようです。しかもほかの乗客が八幡浜からの帰り道がどーのこーの、雪や凍結がどーのこーのと話をているのを耳にしました。結論は海周りで帰る、ということだったようですが・・・そうか、冬型が強いから犬寄峠とか危険なんだね。
 結局10分遅れでフェリーは到着。しかし、この10分の遅れは痛くて。八幡浜駅まで走ることになってしまいました。遅れなければ歩いて余裕だったんですがねぇ。