いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

夏が来ました

2014-07-26 | 旅の景色

 やっぱり、瀬戸大橋からの眺めって、いつ見ても好きですねぇ・・・。青い空に青い海。申し分ない天気ですねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ということで、夏の鉄分補給です。今回は出発時にやらかしてしまいました。朝家を出てしばらくをのんびりしてしまい、記念すべき最初の電車にギリギリになってしまうと言うミスが発生。途中から3kmほどの道のりを自転車で全力疾走する羽目に。自転車に鍵をかける暇もあらばこそ、ホームに電車が入ってくる物音が聞こえました。ふぅ、何とか間に合った。最初から慌ただしすぎますねぇ。
 そんなこんなで松山からは、松山~伊予西条~坂出~岡山とつなぎ、四国を脱出します。514Mって長時間停車はないけれど、細かい積み重ねで相当ロスしますよね。128Mって、伊予三島・川之江の待機時間が二駅連続して10分以上って、なかなかしんどいんですけれども・・・。さらには本山も続き、接続を伴わない待機時間だけで30分以上ロスしているのは、どうなんだろう・・・。朝夕の列車本数の多い時間帯ではないのに、この状態ですから。駅の待避だけでは限界と言うことかと。松山~多度津って、もちっと複線区間を増やししてほしいところでしょうねぇ。3126Mは意外と空いていて、さほど気にせず座れました。が、ほぼ満席。いくら夏とはいえ平日昼間にこれだけ乗ってるのがすごいんだよなぁ・・・。
 ここからは岡山~相生~姫路~大阪と繋ぎます。岡山~姫路は相変わらずですよね。1314Mは岡山始発なので幸せに座れます。ちょうどお昼だし、駅自体の混雑は少し控えめ。だけど出発時には満員御礼。相生では1分乗り換えのはずが、1314Mが早く到着し、956Mが遅く到着したので、乗り換え時間はたっぷり・・・あるおかげで、暑かった、と。姫路から大阪方面への接続はよりどりみどりなので、余裕を持って、ホームにて駅そば。真夏でもあったかい駅そば。好きだなぁ、これ。
 さらに、大阪~和歌山~御坊~紀伊田辺と繋ぐわけですが、大阪までは3276M一本。特にネタもなし。相変わらず快適です。大阪までってのは何度もやってますけれども、ここからは初路線で阪和線を攻めます。とはいえ、日根野-和歌山だけが未乗車だっただけ。8分接続で関空・紀州路快速へと接続します。ま、座れなくてもいいや、くらいで待っていた4571H。なんと座れてしまいました。大阪は乗客の入れ替えが多いから、そういうこともありますかね。肝心の阪和線の未乗車区間、思っていた以上に山なんですねぇ。そういえば中央構造線をぶった切るようにして線路が続いているんですっけ。峠を越えたところからの和歌山平野(っていうのかな?紀ノ川扇状地っていったほうがいいのかな?)が綺麗でしたねぇ。
 和歌山からは、以前反対回り(亀山→串本→和歌山)で紀勢線を乗車しているので、初区間ではないけれども、逆回りとしてははじめて。うだるような暑さの中で40分ほど待ち時間があったけれども、ホームに冷房の効いた待合室があってかなりステキ。なにやら無体なことをしている高校生を傍観しつつ(ふざけていただけでちゃんとやり直していたので声はかけず)、御坊行きの367Mへ乗車。あら、これって昔の関空・紀州路快速の車両ですね。現役の関空・紀州路快速の車両は、ディスプレイタイプの広告に切り替わっているようですが、こちらは吊り広告。乗り心地は良いですよね。時折見える海からは夕日が。もうそんな時間か・・・。

 そして最後の紀伊田辺まで。2365Mは空いていたのでボックス席でひとり、うつらうつらしていたらあっさり到着。7時前に出発して、19時過ぎに到着・・・。まぁ、のんびりですわね。今日は紀伊田辺でのんびりします。>ホントは串本にしようとしたんですが、串本ではホテルが取れなかったのであきらめましたとさ。夏の土曜日だもんなぁ。
 紀伊田辺では夜にビーチを散策。駅前からの通りにはBGMもかかっていて、夏の海って感じがしますね。