いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

南の端から

2014-07-27 | 旅の景色

 潮岬にほど近い橋杭岩。なんだろう、恐竜の背骨とでも表現するのがしっくりくるような、連なりっぷりですねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ホントはここを観光してから電車の旅をする予定だったのですが、串本でホテルが取れなかったので電車から眺めるだけ。ちょっとつまんないかな・・・。でもま、今日も鉄分補給です。
 今日これからは紀勢線を詰めるんですが、紀伊田辺~新宮~多気~津~亀山と繋ぎます。微妙な乗り換えが多いですけれども。まずは2329Mでのスタート。串本では9時半過ぎに出発だったので、朝早く起きたら観光ができたのになぁ・・・、なんて思いつつも12分停車の間に改札を出て昼食のお買い物。次の乗換駅である新宮では、乗り換え時間が短くお買い物所ではなく。その次の乗り換えの多気はなにもなく。この区間は列車の本数も少ないので、後ろの列車に乗り換えるということも使えません。ぶっちゃけ、朝電車に乗ったら15時までお昼を無視してぶっ通しになるんですね。買えるところでは食料を買って、時間があるところでは電車を降りてリフレッシュしましょう。
 新宮からは328Cでごとごとごとごと。この区間って海が綺麗だからぼーっと眺めているだけでも結構幸せ。だけど、太平洋だから波が高かったり潮流が早かったりして、一見海水浴場には向いていそうに見えていても遊泳禁止になっていそうなところが多々あるようですね。でもここは湾の中のようなので、海水浴場、っと。

 夏ですねぇ。
 多気で降車すると、なにやら雷がごろごろごろごろ。そんなに遠いところではなさそうだけど、近いところでもなさそうなところで雷雨になっているようです。ま、屋根があるところにいれば平気ですね。17分で乗り換えなんだけど、駅前にも特になにかあるワケじゃないからホームで釘付け。コンビニで買い物っても良いかもしれないけれど。ホームは結構な人だかり。そんなに乗っていたのね。
 ここからは快速みえ(2916D)。亀山に向かうには津で乗り換え。快速だけど単線だから結構待避はあるわけですね。でも、津までは二駅なので、早いことこの上なし。津では先行していたはずの930Cに追いつきますし。津駅ではその930Cの出発まで18分もあるので、ちょっとホームをぶらぶら。改札を出ないでパン屋が2軒もあったりコンビニがあったりと至れり尽くせり。津から亀山までは3駅だけど15kmもある上に対向待ちまであるので意外と時間がかかる印象ですね。20分だから、と、津で買ったパンをほおばりつつのんびり。
 亀山から亀山~加茂~王寺~五条~橋本と繋ぐ予定でした。が、ここでアクシデント発生。「関西本線は、先ほどの大雨の影響で、降水量が規定値に達したため運転を見合わせておりました。現在は運転を再開しておりますが、大幅に遅れが出ております。」とのアナウンス。なんですとぉ?ここからは249Dに乗る予定だったんだけどなぁ。そこへ「たいへんお待たせしております15時14分発の関西本線加茂行きは、現在隣の関駅を発車いたしました列車が、折り返し15時14分発加茂行きとなります。折り返し列車はすぐの発車となりますので、ご利用になるお客様はご乗車になりましてお待ちください。」とのアナウンス。どうやら遅れるどころか一本前の列車に乗れそうな気配があります。
 結局約40分遅れで247Dが出発しました。予定より20分早まりました。早くなる分には悪影響はないやぁね。40分遅れたとはいえ、その後の対向待ちもスムーズで、どうやら裏筋に沿って運行しているみたい。そのまま40分遅れで加茂駅に到着しました。ふーむ。加茂からは3465Kで王寺まで。2両のディーゼルから8両の電車へ。差が激しいな、おぃ(笑)。ここでも予定の471Kより一本早い便に乗車できて、かつ、待ち時間も短くなったので、かなり余裕ができて感じになりました。
 王寺からは568Sで高田まで。予定では4481Tで五条まで行き、1481Mで橋本フィニッシュの予定でしたが。数駅とはいえ、桜井線直通の列車は始発でも結構混雑していますね。ちょうど帰宅ラッシュの時間帯だからしょうがないかな。そして高田からは479Tで橋本まで。結局40分早く今日の目的地である橋本駅に到着です。大雨で電車は遅れていたはずですが、結果は早く到着。何がどう影響するかわからないものですねぇ。

※普通に紀伊田辺から橋本へ行くなら、紀伊田辺→御坊→和歌山→橋本と繋ぐだけなんですけどね(笑)