米坂線の通過も今回の楽しみの一つ。のんびりした車窓。かと思えばいきなり山が迫ってきたり川沿いを走ったり。けっこう変化に富んでいて楽しめますね。おやつは非常食です(が、やっぱり食べちゃう)。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
日本海へと抜けました。やっぱり雰囲気が違いますねぇ。明日は小海線を攻めたいので、今日は山形から高崎まで参ります。移動距離は短めだけど、接続も悪いから仕方ない。ホントは米沢に泊まるつもりだったんですが、米坂線の都合で朝がゆっくりでも大丈夫になったので山形スタートにしました。
山形-米沢は山形新幹線のおかげで標準軌。新幹線仕様なのでめっちゃ揺れが少ないですね~。やっぱり線路の整備が根本から違う。米沢では一時間ほど待機。駅とか見て回りたいので、接続がぎりぎりにはせずのんびりします。まぁ、その余裕が生み出せれば、だけどね。暇だったので、山形名物の「だし」が載った冷たいだしそばをいただきます。夏にはちょうどいいですね~。
米坂線は思ったよりお客さんは少なかったけれど、さすがに8月も月末の平日だから、その手の人も少ないんだろうね。接続的に関東からは難しい時間帯だし。米処の平野部を抜け、山岳地域を抜け、平野に出てきたと思ったら抜けるような青空に白い雲。でも今日は暑そうだな~。
この後、坂町で新潟行きに乗り換え新潟駅へ。白新線はむかーし昔、まだ「ムーンライトえちご」が走っていた頃に、新潟から秋田へ向かう際に通過はしてます。今回は逆で昼間なので車窓を堪能しますが、街中なんですね~。対向も多いから複線に仕上げても良さそうな気配。だけどまだこのくらいだと、いいのかなぁ。車両増で対策できそう・・・。
新潟駅は絶賛工事中。はやりの高架化ですかね。ってか暑い・・・。こりゃたまらんなぁ。待ち時間は30分ほどだったので散策はほどほどで乗り換え。長岡まで参ります。信越線は細切れになっちゃったからなぁ。>でもJR時代に乗ってはいるから問題なし。長岡で1時間以上の待ち時間。上越線で水上まで行く列車は極端に少ないから仕方ないんだけど、その最終電車が学生の帰宅ラッシュにぶつかるという恐ろしい事態。しかも2両編成です。入線待ちしていたから乗れたけれど、始発の長岡駅で置き去りが大量発生。18切符旅行者を除いても学生だけで普通にあふれていそうなんですが・・・。こりゃあかんでしょ、新潟支社さん。小出あたりでようやく余裕ができましたが・・・。学生の夏休みを把握していないと見ましたが、定期券の乗客を怒らせると怖いような気がしますけれど。
水上からは通勤列車の折り返しで8両。また偉い差だね。高崎まで余裕たっぷりでした。高崎は名物なんだろう・・・そば?むー・・・。なぜか北海道のステーキを食べましたとさ(笑)