いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

近畿の最北端

2016-10-09 | 観光地など

 経ヶ岬灯台。近畿地方の(地続きの)最北端だそうです。灯台の灯火を直接浴びるような位置に敷地があるってなんだか不思議な感じです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 連休でやることがないならどこかへ行けばいいのでは。でも、人混みは嫌だし。ということでドライブに出かけました。目的地はメジャーすぎない程度にってことで、鳥取から片道4時間ほどの経ヶ岬灯台をチョイス。でも、4時間は昔の話だったようで、今は食事休憩込みでも3時間ちょい。バイパスの完成で時間距離は相当短縮されていますね。>この区間は山と谷ばかりで下道はうねうねしまくっているもんだから、トンネルでぶち抜いた時間短縮効果は恐ろしいほどに絶大。R178の旧道って現役だった時期がつい最近までなので、旧道もちゃんと通れる状態ですが、まぁ恐ろしいの一言ですよね。どうしてこんな状態で最近まで放置されていたんだか。>交通量が少なすぎるから。でも、休日は鳥取方面にけっこう押しかけてきているようですよ。バイパスがなかったら来ようと思わないだろうなぁ。
 そんなこんなで道中は道の駅で休憩を取りつつ。交通量も少ないので快適快適、と言いたいところだけれど、下り坂の急カーブが多くてけっこう怖いところもたくさん。さらには秋祭りで神輿や山車が車道を占拠して警察や地元の方がその場で誘導している有様。渋滞って言うほどの渋滞ではなかったけれど、5分程度の小休止があちこちでありました。
 そんなところで到着した経ヶ岬灯台駐車場。休日はバスもあるようですね。

 ここから灯台が見えるらしいのですが・・・。

 うん、頭は見えるけれど・・・、こんなん見えるうちに入るんかいな。遊歩道は400mほど。アップダウンがあるので、平地感覚だと1kmくらいって思った方がいいかもね。山頂に展望台もあるんですが、この手の展望台は立ち木に遮られて視界が悪いんですよね。ここも例外ではなく、眺望はあんまり開けていません。ということで、行くだけ行ってすぐに降りてきて灯台散策です。
 灯火が着いてたらさぞかしまぶしいだろうなーと思うくらい目の前に灯台のレンズ。灯台が一段下にあるってのがなんだかすごいですね。でもそのおかげで灯台をこれでもかとガン見できます(笑)300度くらいが海なので、まぁ開けて見えます。

 左の装置はレーダー波浪計とか言うものらしいです。この位置から波の高さを測ってるとか・・・。時代は進むんですねぇ。そんなことを思いながら遊歩道をとぼとぼと駐車場まで戻っていると、突然動物のわめき声が。どうやら4~5匹の猿がケンカしているようです。近くを歩いている人共々びっくりして止まってしまいました。しばらくしてわめき声は収まったんですが、一匹が遊歩道のそばをうろうろしている状態。ちょっとおっかないな~。
 帰りは豊岡から兵庫県道3号、11号とつないで、旧178号をたどって帰りましたが、こんな場所にずーっと2車線の道があるってありえねー。って思いながら、攻めてました(ぇ)。調べてみると、県道11号の大半は有料道路の跡地とか。自衛隊が道路の開通に携わったところもあるとか。いろいろ無茶をしていたみたいですが、このあたりの集落はちょっと大変なところだなぁ・・・。陸の孤島から解放される効果は大きいんだろうけれど、そもそもが船前提の集落だったんだろうなぁ・・・。
 今日は北風が強めでけっこう波は立っている状態。車は潮をかぶりまくったので洗車しておかないとなー。