広島県尾道市にある道の駅「クロスロードみつぎ」です。R486沿いにはありますが、すぐ近くにR184とR486が直交する交差点があって、南北と東西の幹線道路の交点、と言う趣のある立地。R184は尾道~三次~出雲と南北につなぎ、R486は総社~福山~東広島と、山陽のちょっと内陸側を東西に走ります。交通量はR486の方が多い気配。南北方向は尾道道があるため、そちらにシフトしちゃっていますかね。とはいえ、尾道道の無料区間の出入り口がこの付近にあるので、人の立ち寄りやすい場所になっています。お名前の「みつぎ」の部分は旧町名ですね。御調町はなかなかの難読町名だったかと。そもそもが旧御調町の中心市街だったようで、人の往来はかなりあるところですね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
「御調交差点」・・・と訳してしまってはいけないのです。音感って大事ですねぇ。ここも尾道市とはいえ、尾道市街との標高差はかなりあり、尾道への道はかなりの急勾配になってますね。間にかなりの無人区間があって、市町村合併も無理してるよなぁ、と・・・。
旧市街の中心地と言うこともあって、いろいろな施設が周辺に存在していて、お昼時ともなればかなりの賑わいに。そこにバスターミナル機能もあるため、駐車場はちょっとこれでは・・・と言う状態。第二駐車場や第三駐車場ができているようですが、計画段階では道の駅の集客効果が過小評価されていたってことですかね。開業の2002年秋には道の駅ってそこそこ認知度があったようにも思えます。
そんなことはさておき建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/9784d527f85b504feae23f48df3217e7.jpg)
物産では妙にキムチ推しだったような・・・。唐辛子が名産・・・と言うわけではなさそうだけど。
この周辺の地図を見てみると、確実に食事にありつける、と思われる場所の見当が付かないので、休日のお昼時は大根雑なようです。で、今日は月曜日なのでそこまでではなく。以前に立ち寄った際は、もう少し季節の良い休日のお昼に突入してしまい、駐車場に駐められない車がうろうろしていて大渋滞していました。春先の休日は、広島県東部の一帯の観光地では各地で花のイベントが開かれているところなんですが、人が押し寄せるものの受け入れ体勢が十分ではないのかな。正午前後に道の駅に行くのは避けたかったんだけど、なぜかお昼頃に到着してしまう不思議。>朝、のんびりして出かけたらそりゃたいていお昼になる、と。安易にお昼を道の駅で、と考えていると大変なことになりますね。
して、モニュメントは入口脇に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/c420366ef50cd462125f3c7ca578fa53.jpg)
割とシンプルっちゃシンプルです。縦の英字って、読めるんだろうかといつも思うんですが、海外の方の反応やいかに。