いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

道の駅「宿場町ひらふく」

2020-03-28 | 道の駅巡業

 兵庫県佐用町にある道の駅「宿場町ひらふく」(しゅくばまちひらふく)です。相生と岡山県は大原を経て鳥取県に入るR373沿いにあって、鳥取自動車道の佐用平福ICに近いところ。鳥取自動車道の無料区間が佐用平福ICまでなので、そこで降りた車を根こそぎ捕まえられそうな立地。交通量としてはその程度なので、多いわけではありませんかね。この付近は道路も広めで右折レーンもゆったりしているので出入りに問題なし。お名前は旧街道の平福宿からですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 佐用町と書けば「さようちょう」。佐用と書けば「さよ」。佐用駅も「さよえき」。ICは佐用平福で「さようひらふく」。昔っからある物は「さよ」、佐用町になってから付けられた物は「さよう」なようです。佐用町の前身が佐用村(さよむら)だったことが大きいのでしょうね。

 ここはやっぱり立地の勝ちだと。とはいえ、ICが出来る前からこの道の駅は存在していたようですね。道の駅の開業は1999年初秋。ICが出来たのは2010年なので、ずいぶん開きがあります。とはいえ、鳥取道が出来る前もR373は主要な鳥取への幹線道路だった訳なので、そこまで交通量がなかったわけでもないのかな。むしろ今より多かったかも?>R29の戸倉峠とR373の志戸坂峠、どちらも難所ですが志戸坂トンネルの方が峠越えとしては楽なので、鳥取道開通直前はR29よりR373で鳥取入りする交通が多かったんじゃないかな。
 脱線が多くなりましたが、道の駅の外観はこんな感じ。

 周辺に大きな建物はありませんが、かといって目立つかというとそうでもなく、落ち着いた感じの面構えです。休憩スペースが存外に広く、地元の方々の社交場となっている節が。名物は、キジやカモといった野鳥にこんにゃく。山あいの道の駅ですねぇ。あとは、鳥取と兵庫、岡山のお土産が各種取り揃えられております。便利だ。
 モニュメント捜索~。まずは入口の看板。

 ずいぶんふんわりしたイメージのある看板です。
 そしてもう一つは横断幕。

 扁額がありそうな位置に掛かっていました。横断幕だと気軽に変更ができそうですね。


道の駅「播磨いちのみや」

2020-03-28 | 道の駅巡業

 兵庫県宍粟市にある道の駅「播磨いちのみや」(はりまいちのみや)です。姫路と鳥取を結ぶR29にあって、宍粟市の真ん中付近。このあたりが郊外と山間部を分ける境界になりますかねぇ。交通量は街中につき多め。道も狭いので右折車がいてしまうと流れが途端に滞ります。そして駐車場も狭いので、入れない駐車場待ちがいると・・・。お名前は旧町名ですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 お向かいが神社でして、正月や縁日などは突然渋滞していてびっくりします。そして流れない、と。

 播磨国の一ノ宮っていうと、どこになるんだろうなぁ。まさか名前の通りここじゃないよな、と思ったのはホンネ。で、調べてみると、この道の駅の向かいの神社でした。ということは、旧町名はそこからいただいているんでしょうね。そりゃそんな格式ある神社なら混雑もしますわね。とはいえ、一ノ宮がここなんだという意外な感じのほうが強かったりもします。
 道の駅への登録は1999年の夏。比較的建物は新しめに見えますが、もう20年選手だったんですね。そんな外観。

 目の前に神社があるためか、高さや派手さはかなり控えめ。住宅街と一体化しているかのようで。ただ、門があってそこの所だけはちょっと立派かな。名物は、花卉類ですかね。入口に所狭しと並んでいます。後は産直で地の野菜・果物が各種。紹介を見ると、スイカが売れ筋のようですね。ただ、季節性が強いので夏に来ないと見られない、と。>そして夏にあまり来ていない・・・
 レストランではタマゴかけご飯がメニューにラインナップされているところを見ると、タマゴ推しなんでしょう。が、やっぱりタマゴかけご飯って、家でお手軽に食べるものかなぁ、なんて。あと、ホルモン系のものもたくさん。この辺りは中国山地界隈ですね。
 モニュメント捜索では、看板とのれん。まずは看板・・・と言うか扁額。

 ホントは門に掛かっていたんじゃないかなぁ、と。ちょっとこの配置に違和感が。門の方はこぎれいなのできっと改修があったんじゃないかな。で、その際に下ろされて、今ここにこうしてある、なんて推理を・・・。
 もひとつ、のれん。

 門の下にあります。施設の配置まで書かれているのはなかなか。
 R29の交通量を考えると、この道の駅はやっぱり駐車場のキャパがどうにもなぁ・・・というところです。周辺にも空いた土地がなく、将来的にもずーっと困ったことになりそうですね。