いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

道の駅「世羅」

2019-03-04 | 道の駅巡業

 広島県世羅町にある道の駅「世羅」(せら)です。R432沿いにありますが、すぐそばに尾道道の世羅ICがあり、SA的な役割もあります。というか、交通量を考えるとそちらが本命とか。>R432の北方面はこれから超が付くほど「推して知るべし」区間に入っていきます。町の名前を漢字のまま使っているところはたくさんはないですが、ちょっと珍しい感じですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 入口から妖しげなオブジェが見えていますが、道の駅とは無関係そうなのでスルー。このあたりは春の観光シーズンにはあちこちで花のイベントをやっているので車がごった返すところ。して、観光客に対して飲食店のキャパが完全に足りていないところ。なので、道の駅は格好の標的となるのであります。「こんなところで駐車場待ちをするなんて」と言う方が続出すること請け合いです。そのくらいたくさんの人が来るところにある道の駅ですね。シーズンに入る前なので、外観を撮るのも人を気にしなくて良かった、と。

 昔っから、という感じは建物からは全くせず、最近の作りよね-。>開業は2015年のGW 中ではフードコートを前面に押し出してるのかな。山間の道の駅だけあって、ジビエ料理もたくさん並んでいました。

 こうやって見ると、駐車場はかなり広そうなんですがねぇ。お隣にさらに広い第二駐車場もありますが、4月~5月の休日はガチで駐車場待ちが発生します。
 して、久々に複数のオブジェが。まずは定番の入口でよく見かける縦の看板。

 して、なにやらお偉いさんが「作ってやったぞー」的なことを誇る時によく見かけるタイプの石碑。ここのものは至ってシンプルですけれども。

 最後に、ロゴ。いろいろな物を盛り込んでますね。盛り込みすぎてどうなのよ、的な感じもありますが。

 しれっとVが入っているあたりはステキです。


道の駅「よがんす白竜」

2019-03-04 | 道の駅巡業

 広島県三原市にある道の駅「よがんす白竜」(よがんすはくりゅう)です。R432沿いにありますが、R486からも比較的近い場所にあります。が、どちらも400番台の国道と言うことで、交通量は推して知るべし。R432って竹原から松江まで、~上下~庄原~奥出雲~と中規模の市町を繋いでいる印象。だけど、割とショートカット気味に繋いでいるので走りにくそうにも・・・。三原市にある二つ目の道の駅ですが、旧大和町ですかね。椋梨ダムのダム湖である白竜湖からのお名前ですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ダム湖畔の道の駅は割とあるのかなぁ。同じ広島県内でも湖畔の里 福富がありましたかね。でもその程度かなぁ。あんまり定番というわけでもなさそう。

 山間のダム湖畔で、一大レクリェーション施設の一環と言うところでしょうか。開業は1996年の夏の終わり。こちらの建物は、洋の要素たっぷりの建物になっていますね。

 曇天には似合わないとか・・・。雲が多かったんだよぅ。洋な理由は、大和町が姉妹都市のアメリカの町のスタイルとのこと。モニュメントやロゴはないかと探してみましたが、店内にロゴがあった程度。店内での撮影はやめておきましょうということで。
 周辺に目をやると・・・春先で雨が少ないせいか、けっこう干上がったダム湖が。そして。

 やっぱりそのイラストは安易だと思うのよ。


道の駅「みはら神明の里」

2019-03-04 | 道の駅巡業

 広島県三原市にある道の駅「みはら神明の里」(みはらしんめいのさと)です。R2沿い・・・ではあるんですが、R2のランプウェイの途中に入口があるというちょっと変わった出入りをする場所。この区間のR2はバイパス区間で流れが高速。な上に、トンネルの間の短い区間にランプウェイの出入り口が付いている物だから、「見落とすと降りられない」「気が付いたときには通り過ぎている」、R2に乗っかるのもほぼブラインドで、「トンネルから出てきてすぐの高速な流れの合間をどうやって縫って入ればいいかわからない」という、これ、事故るよね・・・。な場所。R2時広ランプからは非常に出入りしづらいと思われます。旧R2号(現R185号)のほうから訪ねるのが無難ですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 時広ランプのR2への合流はホントにこの設計で大丈夫だったの?な立地。東向きに出てくるのもちょいと大変な立地。もう少し幹線道路からの出入りは安全設計で考えて欲しい・・・。

 それはさておき、2012年春に開業していますが、さすがに超幹線道路沿いと言うことで、駐車場は広大。大型車もたくさん駐められます。建物は海に面して壁のように。

 2輪置き場がちゃんと用意されているのはなかなかに珍しいのではないかなぁ。>幹線道路ならではかな。この建物、反対側は駅や港を見下ろす絶景ポイント。是非、実物を眺めて欲しいところです。ここではやっぱり瀬戸内海の海産物推しで、特にたこが名物。たこ焼きはまぁどこにでもというところですが、唐揚げに丼物にとファーストフードも目白押し。
 モニュメントは駐車場の入口に。

 うきしろ八景ってのはなんだろうなぁ。道の駅の正式名称には入らないのですが、高台というところで眺めが良いのは間違いないところです。
 ついでに扁額(というかロゴ)も。

 だるまも有名ですね。(今更かぃ)


道の駅「クロスロードみつぎ」

2019-03-04 | 道の駅巡業

 広島県尾道市にある道の駅「クロスロードみつぎ」です。R486沿いにはありますが、すぐ近くにR184とR486が直交する交差点があって、南北と東西の幹線道路の交点、と言う趣のある立地。R184は尾道~三次~出雲と南北につなぎ、R486は総社~福山~東広島と、山陽のちょっと内陸側を東西に走ります。交通量はR486の方が多い気配。南北方向は尾道道があるため、そちらにシフトしちゃっていますかね。とはいえ、尾道道の無料区間の出入り口がこの付近にあるので、人の立ち寄りやすい場所になっています。お名前の「みつぎ」の部分は旧町名ですね。御調町はなかなかの難読町名だったかと。そもそもが旧御調町の中心市街だったようで、人の往来はかなりあるところですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 「御調交差点」・・・と訳してしまってはいけないのです。音感って大事ですねぇ。ここも尾道市とはいえ、尾道市街との標高差はかなりあり、尾道への道はかなりの急勾配になってますね。間にかなりの無人区間があって、市町村合併も無理してるよなぁ、と・・・。

 旧市街の中心地と言うこともあって、いろいろな施設が周辺に存在していて、お昼時ともなればかなりの賑わいに。そこにバスターミナル機能もあるため、駐車場はちょっとこれでは・・・と言う状態。第二駐車場や第三駐車場ができているようですが、計画段階では道の駅の集客効果が過小評価されていたってことですかね。開業の2002年秋には道の駅ってそこそこ認知度があったようにも思えます。
 そんなことはさておき建物です。

 物産では妙にキムチ推しだったような・・・。唐辛子が名産・・・と言うわけではなさそうだけど。
 この周辺の地図を見てみると、確実に食事にありつける、と思われる場所の見当が付かないので、休日のお昼時は大根雑なようです。で、今日は月曜日なのでそこまでではなく。以前に立ち寄った際は、もう少し季節の良い休日のお昼に突入してしまい、駐車場に駐められない車がうろうろしていて大渋滞していました。春先の休日は、広島県東部の一帯の観光地では各地で花のイベントが開かれているところなんですが、人が押し寄せるものの受け入れ体勢が十分ではないのかな。正午前後に道の駅に行くのは避けたかったんだけど、なぜかお昼頃に到着してしまう不思議。>朝、のんびりして出かけたらそりゃたいていお昼になる、と。安易にお昼を道の駅で、と考えていると大変なことになりますね。
 して、モニュメントは入口脇に。

 割とシンプルっちゃシンプルです。縦の英字って、読めるんだろうかといつも思うんですが、海外の方の反応やいかに。


道の駅「さんわ182ステーション」

2019-03-03 | 道の駅巡業

 広島県神石高原町にある道の駅「さんわ182ステーション」です(182をどう読むかは公式にもカナの部分が182と数字で記載されているので、永遠に不明)。R182(と重複するR314)沿いにあって、広島県東部の福山と東城、そこからR182は新見へ、R314は松江・出雲へと繋ぐ南北を貫く幹線道路・・・ではありますが、ちょっと西側を並行して走る松江道のせいか、閑散としていますか。お名前は旧三和町、国道182号からですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 近くにリストアステーションという道の駅もありますが(近くとは言え車で行くとけっこうかかります)、そこと名前がかぶり気味ですね。開業している年代も同じくらいなんですかね。>似たような発想をして申請したら、かぶり回避なんてできない、と。こちらは1994年夏、リストアステーションは1993年冬と、若干開いていますか

 高原の道の駅と言うことで、周辺はなだらかな丘。このあたりもけっこう傾斜のきついところにありますね。そんな建物。広々としていて、駐車所もゆったり。

 天気がアレですが・・・。ローソンもさほどローソン感を出さず、少し抑え気味。このあたりのコンビニは貴重ですな。産直市では地の野菜がたくさん並んでいて、スーパー感覚でも十二分に使えますね。
 モニュメントを探してみますが、入口にでかでかとあるのでさして迷うこともなく。

 割とストレート。道の駅ができた当初は神石高原町ではないので、合併行こうにできた物ですね。数字部分が横ってのはポイント高いですね。(どのあたりが?)
 もひとつ、街道沿いに付けてるのかな?ってものが。

 神石高原やまなみ街道・・・の、13番目ってことなんでしょうけれど。全体図があると良いんだけどなぁ。>合ったのかもしれないが見落としたかなぁ