広島県世羅町にある道の駅「世羅」(せら)です。R432沿いにありますが、すぐそばに尾道道の世羅ICがあり、SA的な役割もあります。というか、交通量を考えるとそちらが本命とか。>R432の北方面はこれから超が付くほど「推して知るべし」区間に入っていきます。町の名前を漢字のまま使っているところはたくさんはないですが、ちょっと珍しい感じですね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
入口から妖しげなオブジェが見えていますが、道の駅とは無関係そうなのでスルー。このあたりは春の観光シーズンにはあちこちで花のイベントをやっているので車がごった返すところ。して、観光客に対して飲食店のキャパが完全に足りていないところ。なので、道の駅は格好の標的となるのであります。「こんなところで駐車場待ちをするなんて」と言う方が続出すること請け合いです。そのくらいたくさんの人が来るところにある道の駅ですね。シーズンに入る前なので、外観を撮るのも人を気にしなくて良かった、と。
昔っから、という感じは建物からは全くせず、最近の作りよね-。>開業は2015年のGW 中ではフードコートを前面に押し出してるのかな。山間の道の駅だけあって、ジビエ料理もたくさん並んでいました。
こうやって見ると、駐車場はかなり広そうなんですがねぇ。お隣にさらに広い第二駐車場もありますが、4月~5月の休日はガチで駐車場待ちが発生します。
して、久々に複数のオブジェが。まずは定番の入口でよく見かける縦の看板。
して、なにやらお偉いさんが「作ってやったぞー」的なことを誇る時によく見かけるタイプの石碑。ここのものは至ってシンプルですけれども。
最後に、ロゴ。いろいろな物を盛り込んでますね。盛り込みすぎてどうなのよ、的な感じもありますが。
しれっとVが入っているあたりはステキです。