
「狸沢」も夏真っ盛り。ブドウはもちろん、おおくの草木も天突く勢いで伸びています。
夏場は目にも鮮やかな新葉に目が行きがちなのですが、
ふと地面に目をやると、ブドウの根本付近になにやら白い物体が。
地面に突き刺さった巨大なチョークのように白い物体。これはなんだ。
上からでは分かりづらいけれども、横から見ると良く分かる。これはキノコ。
ササクレヒトヨタケと呼ばれるキノコで、ヨーロッパなどでは高級なキノコだそうな。

気になるのはこういったキノコが生える環境は、はたしてブドウにとってよいものなのかどうか。
調べてみれば、このキノコは草地や牧場、堆肥などに生えるらしく、悪いものではないとのこと。
ほっと一安心。
キノコは自然界の掃除屋。難分解性の有機物なども栄養とする力強い存在。
この畑の物質循環も軌道に乗ったのだと、なんとなく嬉しくなるのでした。
↓2日後のササクレヒトヨタケ。一夜茸の名にふさわしく、溶けてなくなっていました。また来年。
夏場は目にも鮮やかな新葉に目が行きがちなのですが、
ふと地面に目をやると、ブドウの根本付近になにやら白い物体が。
地面に突き刺さった巨大なチョークのように白い物体。これはなんだ。
上からでは分かりづらいけれども、横から見ると良く分かる。これはキノコ。
ササクレヒトヨタケと呼ばれるキノコで、ヨーロッパなどでは高級なキノコだそうな。

気になるのはこういったキノコが生える環境は、はたしてブドウにとってよいものなのかどうか。
調べてみれば、このキノコは草地や牧場、堆肥などに生えるらしく、悪いものではないとのこと。
ほっと一安心。
キノコは自然界の掃除屋。難分解性の有機物なども栄養とする力強い存在。
この畑の物質循環も軌道に乗ったのだと、なんとなく嬉しくなるのでした。
↓2日後のササクレヒトヨタケ。一夜茸の名にふさわしく、溶けてなくなっていました。また来年。
