いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

経験則を笑う

2006年03月05日 19時35分07秒 | 俺のそれ
今、竹内薫著『99.9%は仮説』が結構流行ってるらしい。13万部だそうです。へ~。今まで全然知らなかったです。
科学に対する見方とか、考え方の勉強になるかもしれませんね。「科学とは何か」ということは何だか難しい問題のようです。論争してみてもしょうがない(笑)ような話ではないのかな、と思ったりします。


科学じゃないが、「経験則は侮れない」ということを前に書いた(参考記事)。天体観測というのは、凄いんだぞ、とも。
恐らくこういうものに対しても「そんなのは科学的じゃない」「トンデモだ」といったような御意見もあるだろうと思う。通常の考え方としては、昔の人々よりも今の自分の方がはるかに賢い、と思っている学者とかはいると思う。過去の知識を自分のものとして利用できるし、間違いとか新たな理論なども昔の人より自分の方がよく知っている(=昔の人間は科学を何も知らない)、と考えると思う。


だが、大昔の人々の中にだって、一万人に1人とか百万人に1人とかの稀なレベルで、所謂「天才」というような人が誕生したであろうと思う。人類史上で見れば、頭のいい人は必ずいて、それは現代の天才の数より少ないとも言えないんじゃないのかな、と。そういう人々が「どのように考えようとしたのか」ということを推測してみたいし、少なくとも今の私よりもはるかに難しいことも考えられたのではないかと思いますね。大昔の天才たちが残した「知識・知恵」とは何であるか、それはどうして残されたのか、ということが気になるのです。


天才たちは、自分以外の平凡な人々―要するに、大半は「バカ」―に、理解させ、自分が持ちえた知識・知恵を残していかねばならなかったのです。特別な記録方法がなかったかもしれないしね。口述だけで説明をして、それを憶えこませなければならなかったかもしれないし。今の学生に授業で教えるのと訳が違いますね。知識継承の「困難さ」のレベルも全く違うのです。それが後年に残されている、ということは、「特別な意味」があったのではないかな、と考えることはむしろ自然ではないか、と思えます。自分の能力が過去の人類の誰よりも優れている、という自信に満ち溢れるような人は、「昔の連中が言うことなんて、非科学的なトンデモさ」とか考えるのかもしれませんけれども。


たとえば、マヤ文明の人々が正確な暦を作っていたことはよく知られています。当時の世界最高水準であり、グレゴリオ暦よりも正確です。現代のような正確な観測装置も何も無かったのに、修正を繰り返して、天体観測から正確な暦を作ったのです。1年で17秒程度の誤差と言われています。金星の周期なども驚くほど正確であったそうです。地球の外周距離もかなり正確に出していたとか。どういう方法か判りませんが、そういう知識を伝承していったのでしょう。数学の発達にも関係あるでしょう。少なくとも、私よりもマヤ文明の人々の方が天体観測や時間計測に関しては、はるかに優れていると思います。私には彼らを上回れるような、良い計測方法を自力では思いつきそうにもありません。


ですから、長年に渡る人類の「知恵の蓄積」というものには、侮り難いものがある、と思っています。これら全てを科学的に説明出来るものではありません。疫学的な意味があるかどうか、統計的な意味があるかどうか、などということも知らないです。ただ、個人的印象としてはそう感じるのです。誰かが言っていることや既に知られていることを憶えたり知識として取り入れたりするのは、単なる訓練に過ぎないように思います。しかし、何も無い所から考える、ということは、きっと難しいと思いますね。それでも、先人の経験則の積み重ねを利用して、次の人達がまた考えたのだろうと思いますけど。あくまで経験則に過ぎないのですが。


そういう訳で、昔の人々の知恵を「そんなの科学じゃない。トンデモだ」と言い切れる人というのは、きっと相当に優れた能力を持つ人なんだろうなー、と思いますね。それ以上のことを自力で考え出す、自信と才能を有しているんだなー、って。羨ましい限りですね。