前の記事の続きです。
エコノミスト金子氏の記事からの引用部分です。
諸外国の例を見れば上限金利自体がない国もあります。取引の安全性を高めるために、とんでもない高金利を禁止することには賛成ですが、常識的な範囲では、どのくらいの金利を設定すべきかについては、市場に任せるべきでしょう。逆に、むりやり設定すれば、今回のように利用者か業者かのどちらか、あるいは両方にしわ寄せがきます。
このような「自由放任的」な政策を取った場合、それ以外の部分、例えば、単利と複利の違いを理解しているのかなど借り手がきちんと契約の内容を理解できるように説明しているのか、取立てが社会的常識を越えたものにならないかどうかなどについての法律の規制は必要です。どのような結論を出すにしても、じっくりとした考えに基づかずに、今回の改正にみられたような安直なヒューマニズムにもとづく発想は、結局社会の弱者にしわ寄せをもたらします。
無理矢理設定って、誰がそんな酷いことを?(笑)
利息制限法は大きく変わったわけではないでしょうよ。出資法や貸金業法改正であって、昔から民事上の制限というのは、利息制限法の通りだったのでしょう?今になって変更されたかのように言ってますけど、変わってなかったんですからね。出資法は刑事罰が与えられる上限が記されているのであって、それが合法的ということを誰も言ってないのですし。刑事上では抵触しないからいいんだ、というのは誤りなのであって、民事上の規定で違法ならば、やっぱり「合法」とは言わないんだよね、多分。
それに、法改正の結果だのと言いますが、法令上では経過措置期間であって、まだ変更前でしょう。金利引下げは、業界が自主的に下げただけですね。過払い返還費用を封じる為、ということでもありますね。何たって最高裁判決で「悪意の受益者」が認定される事態に至ったのですからね。当然といえば当然です。法改正には関係なく、引下げの理由となりえるでしょう。
それから、エコノミスト金子氏が太字で強調している部分には、疑問を感じますね。
「どのような結論を出すにしても、じっくりとした考えに基づかずに、今回の改正にみられたような安直なヒューマニズムにもとづく発想は、結局社会の弱者にしわ寄せをもたらします。」といかにも正論みたいなことを言っておりますが、いくつかの指摘をしておきます。
何度も同じことを言って恐縮ですが、民主党公認候補の割りに、国会審議などには関心を払っておられないかのようです。それとも、知っていて敢えてバイアスを意図しているのでしょうか?
まさか元内閣府官僚であった方が、古巣に弓を引くとも思えないのですが(笑、池田氏の論法か?経歴批判)、消費者契約関係のお仕事をされていたのであれば、よくご存知のはずでは。00年の引下げ決定後には、03年の見直しが行われてきましたし、国会審議で幾度も「グレーゾーン金利」問題というのは取り上げられてきたわけです。引下げ論というのは、急に浮上してきたものではない、ということです。更に、論点として、貸金業界の問題点というのが何度も同じようなことが指摘されてきたのですよ。だからこそ、米国団体のロビーも前から行われてきたわけで。
なので、03年時点の検討から3年待って検討されてきたし、業界側の改善姿勢というものはほぼ絶望的であったが故に、今回の引下げ論台頭へと繋がってきたものと思いますね。懇談会では、私のようなバカなんかではなく、見識があって社会的信用のある人々が金融庁に呼ばれているわけで、金融庁は内閣府所管なのですから元経済企画庁―内閣府の官僚だったエコノミスト金子氏に、審議会等の議論というものがどういうものなのか判らないなどということは考えられないでありましょう。それともアレですか、金融庁というのは、「論理的根拠に乏しい情緒的議論」しかできないような連中ばかりかき集めてくる程度の、愚劣な官僚ばかり揃っている、とか言いますか?(笑)それが内閣府だ!と。それならそれでも構いませんよ、そういう官庁なんだな、と理解しますので。脱藩者というのは、何を言い出すかわかりませんね。元経産省官僚で脱藩して選挙に打って出る官僚なんかがいると、現役官僚がやたらと罵倒していたことがありますし(通りすがりで見かけただけで、数日後には記事削除になってましたけどね)。おまけに親が国会議員だったりするもんだから、余計に×××(自粛)なんですかね。話が逸れた。
それと、民主党サイドの話をしておきますと、桜井充議員は貸金業界と大変「熱心なヒアリング」なんかをやってこられた方ですよね?
例えばコレ>ヤミ金融対策に関する質問主意書(平成16年12月1日)
桜井充WEBSITE ヤミ金融対策に関する質問主意書
宮城県(だったか?)の「上限金利を40.004%に戻そう」特区みたいな構想にも一枚噛んでいたとか、いなかったとか。ま、東北だし。グレーゾーンの話なんて、かなり以前から議論されてきてるんですって。金子氏はそう思ってないかもしれませんがね。
あと、エコノミスト金子氏のよくご存知の、中川正春議員って民主党におられますよね?当時官僚だったエコノミスト金子氏を担ぎ出してきた方だったのではなかったですか?違ってたらゴメンなさい。でも、三重県の選挙区でご近所じゃなかったですか?民主党の三重県代表というのが誰なのかは存じませんが、中川正春議員というのはそれなりのお立場なのでは?参考までに、公認候補というのは2度落選すると次は無い、みたいに通例では言われているらしいですが、3度目にチャレンジでしょうか?「民主党公認」の文字が消えていないところを見ると、そうなんでしょう。ま、それはご自由でいいと思いますけれども、中川正春議員というのは、パチンコ業界には繋がりのある方らしく、業界には造詣の深い方という定評を風の便りで知りましたよ。
たまたまの偶然ですけれども、貸出審査が厳しくなって一番打撃を受けたのは『パチンコ業界』だったらしいという記事なんかがネット上でも見られたと記憶しておりますけれども、いかがでしたでしょうか?「報道があった」というのが根拠としてお好きらしいエコノミスト金子氏ならば、きっとご存知のはずではないかと。
ホラ、パチンコ屋近辺に行けばですね、貸金専業の業者の機械が目と鼻の先にあるんですよね。しかも1社のみならず、数社が出していることもあるそうなんですよ。なるほど、軍資金を供給するシステムとしては便利ですし、キリギリスのギャンブラータイプにはもってこいの餌ですわね。そういう業界と大変つながりの深い中川正春民主党議員は、三重県で偶然ご近所の選挙区で、金子洋一氏を公認候補に推していた方でしたか。さすが民主党でございます。
偶然って、結構凄いんですけれども、こういう時にありがちなのは陰謀論なんですよ。皆さんもそういう陰謀論に引っ掛からないように気をつけて下さいね。本当に単なる偶然に過ぎないのに、下種の勘繰りをする愚か者はたくさんいますので。学級目標=下種の勘繰りは止めましょう、ということで(笑)。
いずれにしても、エコノミスト金子氏の指摘していたような、「じっくりとした考えに基づかずに、今回の改正にみられたような安直なヒューマニズムにもとづく発想」ということは、貸金業法改正には必ずしも当てはまってはいないように思えます。
民主党の誰かとか、エコノミスト金子氏のような立派な方々はウチのようなオメガ級ブログは読まないはずですし、もし気付いたとしてもスルーがオチですので、回答なぞいりません。どうせ、ニセ理論を並べて終わる程度の回答を得たとしても、時間の無駄、徒労に終わるだけですからね。阪大グループの論文とかの方が百万倍勉強になりますから、そういうのを読んだ方が利得は大きいですし。
要するに、世の中油断も隙もあったものではありませんので、リテラシーが重要だみたいなアドバイスに従って、社会的地位が高く信頼のある人の言ってることを信じた方がよいと思います。ウチのような匿名の卑怯者の書いているような記事は、信じない方がよいでしょう。
エコノミスト金子氏の記事からの引用部分です。
諸外国の例を見れば上限金利自体がない国もあります。取引の安全性を高めるために、とんでもない高金利を禁止することには賛成ですが、常識的な範囲では、どのくらいの金利を設定すべきかについては、市場に任せるべきでしょう。逆に、むりやり設定すれば、今回のように利用者か業者かのどちらか、あるいは両方にしわ寄せがきます。
このような「自由放任的」な政策を取った場合、それ以外の部分、例えば、単利と複利の違いを理解しているのかなど借り手がきちんと契約の内容を理解できるように説明しているのか、取立てが社会的常識を越えたものにならないかどうかなどについての法律の規制は必要です。どのような結論を出すにしても、じっくりとした考えに基づかずに、今回の改正にみられたような安直なヒューマニズムにもとづく発想は、結局社会の弱者にしわ寄せをもたらします。
無理矢理設定って、誰がそんな酷いことを?(笑)
利息制限法は大きく変わったわけではないでしょうよ。出資法や貸金業法改正であって、昔から民事上の制限というのは、利息制限法の通りだったのでしょう?今になって変更されたかのように言ってますけど、変わってなかったんですからね。出資法は刑事罰が与えられる上限が記されているのであって、それが合法的ということを誰も言ってないのですし。刑事上では抵触しないからいいんだ、というのは誤りなのであって、民事上の規定で違法ならば、やっぱり「合法」とは言わないんだよね、多分。
それに、法改正の結果だのと言いますが、法令上では経過措置期間であって、まだ変更前でしょう。金利引下げは、業界が自主的に下げただけですね。過払い返還費用を封じる為、ということでもありますね。何たって最高裁判決で「悪意の受益者」が認定される事態に至ったのですからね。当然といえば当然です。法改正には関係なく、引下げの理由となりえるでしょう。
それから、エコノミスト金子氏が太字で強調している部分には、疑問を感じますね。
「どのような結論を出すにしても、じっくりとした考えに基づかずに、今回の改正にみられたような安直なヒューマニズムにもとづく発想は、結局社会の弱者にしわ寄せをもたらします。」といかにも正論みたいなことを言っておりますが、いくつかの指摘をしておきます。
何度も同じことを言って恐縮ですが、民主党公認候補の割りに、国会審議などには関心を払っておられないかのようです。それとも、知っていて敢えてバイアスを意図しているのでしょうか?
まさか元内閣府官僚であった方が、古巣に弓を引くとも思えないのですが(笑、池田氏の論法か?経歴批判)、消費者契約関係のお仕事をされていたのであれば、よくご存知のはずでは。00年の引下げ決定後には、03年の見直しが行われてきましたし、国会審議で幾度も「グレーゾーン金利」問題というのは取り上げられてきたわけです。引下げ論というのは、急に浮上してきたものではない、ということです。更に、論点として、貸金業界の問題点というのが何度も同じようなことが指摘されてきたのですよ。だからこそ、米国団体のロビーも前から行われてきたわけで。
なので、03年時点の検討から3年待って検討されてきたし、業界側の改善姿勢というものはほぼ絶望的であったが故に、今回の引下げ論台頭へと繋がってきたものと思いますね。懇談会では、私のようなバカなんかではなく、見識があって社会的信用のある人々が金融庁に呼ばれているわけで、金融庁は内閣府所管なのですから元経済企画庁―内閣府の官僚だったエコノミスト金子氏に、審議会等の議論というものがどういうものなのか判らないなどということは考えられないでありましょう。それともアレですか、金融庁というのは、「論理的根拠に乏しい情緒的議論」しかできないような連中ばかりかき集めてくる程度の、愚劣な官僚ばかり揃っている、とか言いますか?(笑)それが内閣府だ!と。それならそれでも構いませんよ、そういう官庁なんだな、と理解しますので。脱藩者というのは、何を言い出すかわかりませんね。元経産省官僚で脱藩して選挙に打って出る官僚なんかがいると、現役官僚がやたらと罵倒していたことがありますし(通りすがりで見かけただけで、数日後には記事削除になってましたけどね)。おまけに親が国会議員だったりするもんだから、余計に×××(自粛)なんですかね。話が逸れた。
それと、民主党サイドの話をしておきますと、桜井充議員は貸金業界と大変「熱心なヒアリング」なんかをやってこられた方ですよね?
例えばコレ>ヤミ金融対策に関する質問主意書(平成16年12月1日)
桜井充WEBSITE ヤミ金融対策に関する質問主意書
宮城県(だったか?)の「上限金利を40.004%に戻そう」特区みたいな構想にも一枚噛んでいたとか、いなかったとか。ま、東北だし。グレーゾーンの話なんて、かなり以前から議論されてきてるんですって。金子氏はそう思ってないかもしれませんがね。
あと、エコノミスト金子氏のよくご存知の、中川正春議員って民主党におられますよね?当時官僚だったエコノミスト金子氏を担ぎ出してきた方だったのではなかったですか?違ってたらゴメンなさい。でも、三重県の選挙区でご近所じゃなかったですか?民主党の三重県代表というのが誰なのかは存じませんが、中川正春議員というのはそれなりのお立場なのでは?参考までに、公認候補というのは2度落選すると次は無い、みたいに通例では言われているらしいですが、3度目にチャレンジでしょうか?「民主党公認」の文字が消えていないところを見ると、そうなんでしょう。ま、それはご自由でいいと思いますけれども、中川正春議員というのは、パチンコ業界には繋がりのある方らしく、業界には造詣の深い方という定評を風の便りで知りましたよ。
たまたまの偶然ですけれども、貸出審査が厳しくなって一番打撃を受けたのは『パチンコ業界』だったらしいという記事なんかがネット上でも見られたと記憶しておりますけれども、いかがでしたでしょうか?「報道があった」というのが根拠としてお好きらしいエコノミスト金子氏ならば、きっとご存知のはずではないかと。
ホラ、パチンコ屋近辺に行けばですね、貸金専業の業者の機械が目と鼻の先にあるんですよね。しかも1社のみならず、数社が出していることもあるそうなんですよ。なるほど、軍資金を供給するシステムとしては便利ですし、キリギリスのギャンブラータイプにはもってこいの餌ですわね。そういう業界と大変つながりの深い中川正春民主党議員は、三重県で偶然ご近所の選挙区で、金子洋一氏を公認候補に推していた方でしたか。さすが民主党でございます。
偶然って、結構凄いんですけれども、こういう時にありがちなのは陰謀論なんですよ。皆さんもそういう陰謀論に引っ掛からないように気をつけて下さいね。本当に単なる偶然に過ぎないのに、下種の勘繰りをする愚か者はたくさんいますので。学級目標=下種の勘繰りは止めましょう、ということで(笑)。
いずれにしても、エコノミスト金子氏の指摘していたような、「じっくりとした考えに基づかずに、今回の改正にみられたような安直なヒューマニズムにもとづく発想」ということは、貸金業法改正には必ずしも当てはまってはいないように思えます。
民主党の誰かとか、エコノミスト金子氏のような立派な方々はウチのようなオメガ級ブログは読まないはずですし、もし気付いたとしてもスルーがオチですので、回答なぞいりません。どうせ、ニセ理論を並べて終わる程度の回答を得たとしても、時間の無駄、徒労に終わるだけですからね。阪大グループの論文とかの方が百万倍勉強になりますから、そういうのを読んだ方が利得は大きいですし。
要するに、世の中油断も隙もあったものではありませんので、リテラシーが重要だみたいなアドバイスに従って、社会的地位が高く信頼のある人の言ってることを信じた方がよいと思います。ウチのような匿名の卑怯者の書いているような記事は、信じない方がよいでしょう。