いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

ちょっとした疑問

2007年10月12日 00時20分23秒 | 俺のそれ
この前、小泉さんが話した、上り坂―下り坂―そして「まさか」(笑)のことについて。
これって、私が知ったのは、お笑いの友近って女性のコント。ベテラン演歌歌手の一人しゃべりみたいな設定で、新人歌手に色々とお説教というか、人生訓みたいなのを言うというもの。その中で、出た。
「坂にはもう一つある。”まさか”っていうのよね」みたいな感じ。
まさか(笑)小泉さんが友近のコントを好きで見ていた、ってことはないと思うのだけど、一体どこで仕入れてきたネタなんだろ。


違う話。
この前「手つなぎ鬼」の話を書いた(教育の牢獄)のだが、ある所で「手つなぎリレー」という言葉を始めて見た。これって、一体何だろう?と。
地方によっては、この方式のリレーがあるのだろうか?実はそんな走り方を聞いたことも見たこともなかったので。全員参加するリレーはあったけど、手を繋いで走るリレーは流石に想像もつかなかった。借り物競争とかで父兄とか誰かと手を繋いで一緒に走る、みたいなのは勿論あった。
リレー?
うーん、謎。


また違う話。
『スタバではグランデを買え』の書評をいくつか拝見した。極東ブログでもあったし、弾さんのところでも、その他有名どころとか、朝日新聞にも出ていたらしい。それらを見て、へえ~と思う部分はあった。「取引コスト」という呼び方があるのですね。これと似た話は、例の缶ビールの話なんかで書いた記憶があった。そっか、割と近い話だったんだ、とか、ちらっと思った(笑)。
この辺>
貸金業の上限金利問題14(かなり追記後)

サーチコスト(追記あり)

因みに、私はスタバではトールしか買ったことがない。映画館では一番大きいやつ(1ℓくらい入ってる?デカイの)しか買ったことない。買う時に、これはいいのか悪いのか考えたりはしないが、飲む時間とかどの程度飲む予定(飲めるか)なのか、みたいなことで決めてるような気がする。今後もグランデは買わないかも、多分(と言いますか、滅多にスタバで買わないし。ああ、マンゴーのヤツは買ってみたことある)。毎回考えるのが面倒だし。