いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

いやウチの方が早かったんじゃない?(笑)

2007年11月30日 20時28分35秒 | 社会全般
とある場所で見たので。
気になったので、メモ程度に。
別にいいんですけどね。
きっと誰でも思いつく内容だとは思うんで。

この頃、割と話題になってたから、ちょっと書いてみたのだった。

コレ>
派遣は悪か?

続・派遣は悪か?


で、JMMの回答公開がどのようなシステムになっているか正確には知らないですけれど(購読してないので)、質問が出されたのが8/20みたいですから、その回答例は翌月にならないと出されないのでは?最近の質問の部分を見てもそうみたいなので、きっと答えが公開されたのはもっと後だったんじゃないかな?、と。

拙ブログでの公開は上記のように8/25なので、ウチの方が早かったのではないかと思うんですよ。だからといって、誰かが参考にしたんだ、とか言いたいわけではないけど、先に出したのはウチだと思うもん、と一応言っておきたい。

賢い方々は拙ブログを見たりはしてないと思うから、書いたからといっても何かの役に立ったりはしないと思いますけれどもね。ざんねーん(最近見ないね)


ヘンなキーワード

2007年11月30日 18時43分00秒 | 俺のそれ
いや、別にいいんだけどさ。

Blog Keyword Visualizer Flash version - ブログキーワードビジュアライザー


ブログで人気のキーワードのランキングらしいんだけど、ま、あれだな、みたいな。

やけに偏りが大きい気もするけど、世の中の大勢とはこういうものなのかもしれないね。

それは別にいいんだが、ビジュアル的に見えるというシロモノなのだけれど、謎のキーワードが出てきたんだよね。

少し眺めていたら、携帯電話の機種番号と思われるp905iの関連で、何故か「阿部」「阿倍」「阿部内閣」っていうのがボヨヨンと。
それはいいんだけど、全部間違ってるってのは、一体なんなんだい?携帯電話と何か関係があるのか?よく知らんが。で、キーワードが阿部内閣って、どゆこと?(笑)。おまけに連なってるのが、阿部と阿倍って、安倍ちゃうの?どうしてキーワードに「安倍」とか「安倍内閣」が一つも連なっていないのか疑問に思った。

このキーワード抽出はオカシイんじゃないか?それとも、アクセス数の多い影響力の大きなブログから言葉を引っ張ってきてるとか?そこの人が間違えてると、安倍内閣じゃなく阿部内閣って出ちゃうとかか?


いずれにせよ、アレでございますな。

ここから人気キーワードを引っ張ってきて、記事を組成しとる日経さんも切ないな(笑)。




生徒手帳ですか?(笑)

2007年11月30日 17時10分09秒 | 社会全般
落合先生も書いておられましたね。

コレ>
時事ドットコム:政治本文


守屋武昌前防衛事務次官(63)の汚職事件に絡み、防衛省は29日までに、利害関係者との間の禁止事項などを記載した「倫理カード」を作成した。職員の綱紀粛正を図る狙いで、収賄容疑となった「ゴルフ、旅行」も、しっかり明記。全国約27万人の自衛隊員、事務官らに配布を始めた。

 カードは石破茂防衛相の発案で作成された。「自衛隊員倫理」と「国家公務員倫理」の2種類あり、いずれもラミネート加工された運転免許証サイズ。同相は28日、自衛隊幹部らを集めた高級幹部会同で「常に確認すべきだ」などと指示、同日夜にテレビ出演した際も、自ら取り出して見せた。

=====


はあ?
ガキか!

いちいち書いておかないと「守れないようなルール」なんですか?
もうアフォかと。
金の無駄なんだよ。こんなカードにいくら払ってんの?
もったいないじゃないか、予算が。


大の大人が、
「過剰な接待を受けるのは慎みましょう」
「業者とのゴルフは自腹でやりましょう」
「同伴旅行は自腹で行きましょう」
みたいに書かれないと判らんのですか?

中学の時、生徒手帳が配布されて、それには制服のこととか学校生活でのルールみたいなのがあれこれと書いてあったと思うが、あんなもんマトモに読んだことなんてなかったよ(入学後、説明を受けたことはあったかもしれん…定かでないが)。

全く一緒だね。
普通の常識的な対応とか行動であれば、まず問題ないはずだと思うのだけれど、今の公務員たちというのは、一から十まで管理されて明文化してないとダメってことなのかね。
まあ、あれだな、日銀総裁であっても福井さんみたいに怪しげな運用をやっちゃってたりするくらいだから、一介の公務員がルールに抵触することがあっても不思議ではない、ってことなんだね。

年長者がこれだから、その後輩諸君にも悪しき伝統が染み付いていくのかもしれんな。内輪で「そちも悪よのう~」という世界が繰り広げられる、と。これが延々と引き継がれていく、と。

なので、大人になっても全員にルールを書いて配っておかないと、「聞いてないよ~」とか「知らなかったよ~」とか言い訳する連中が出てくるのかもね。

一方では偉そうに、防衛力がどうの、防衛計画がどうの、日本の防衛がどうのとか言うわけだ。本当に頭がおかしいんじゃないか?

何度も信用は地に堕ちたとか言ってて、未だに何も変わってなんかいないだろ?初めから変える気なんてないんだろ?正直に言えよ。98年以降だけで見ても、不祥事は何度もあったでしょ。で、遂には事務次官逮捕にまで至ったわけだ。こんな組織の何を信じろと?ふざけるんじゃないよ。


防衛省は防衛庁時代から地の底に堕ちていってるので、はるかマイナス領域なんだってば。一体いつ上の方に上がっていったことがあったんですか?いい加減にしろよ。今は、チャレンジャー海淵の底だ(高校の時に覚えたのはビチアス海淵が一番深かったけど、もう違うらしい)。潜水艦なら、潜航深度を超えて圧壊してるって。二度と海面には浮上できない、ってこった。


信用できない防衛省に予算を付けるなどというのはもっての外ということ。防衛計画も大幅に検討しなおすべき。全部査定しなおすべきだ。



おねだり女帝とか

2007年11月30日 16時37分41秒 | 社会全般
夫唱婦随とか(笑)色々言われたりしてますね。

どうしてこんなに、夫だけではなく、妻も子もタカリ体質が染み込んでいるのか、不思議でなりません。こういうのって、学歴とか家柄とかそういうのはどうなんですか?

所得が低いとドキュン世帯が多い云々とか言われたりするけど、高学歴で高収入世帯であっても、タカリ一家は普通に存在する、ってことだわな(笑)。


で、またオヤジギャグで申し訳ないんだけど、思いついた。

「おサイフ接待」

どう?
ね、ね、どう? これ。

いつもの底辺ギャグ(つまらなすぎて最低のギャグ)よりも、格段によくない?


勿論、元の言葉は「お財布ケータイ(携帯)」だけど、おねだり妻を見てると、まあ何と言いますか、「自分のお財布」がわり(感覚?)に山田洋行の金にタカっていたみたいなので。


ゴルフや会食や留学費などの費用が発生すると、自らが「○○に請求書を回しておいて頂戴」みたいに指示し、自分では払わずに自分で自分に「勝手に接待」を行うこと、みたいな。で、払いは「特定の業者さん」。

その根底にあるのは、「あんたら誰のお陰で仕事させてもらえてると思ってんの?」みたいな、異常な勘違いかもな、と。少なくとも、オバちゃんのお陰ではないことは確実なのだけれど、過剰接待が行き過ぎると「自分が権力者」という倒錯を生み出してしまうのかもしれないと思う。

錯覚なんだよ。
おだてられてるのは、あなたの力でも何でもないんだよ。
けど、まるで自分に権勢があるものと思い込んでしまい、そういう振る舞いになっていくんだよ。自分の立場が、着実に階段を上っていくのが判る、みたいな感覚。周囲の課長夫人とか局長夫人とかホニャララ夫人とかナニナニ夫人とか、そういうおバカな連中からチヤホヤされて、自分の力を誇示するために「皆様に今度ご馳走して差し上げますわよ」みたいなことをやるんだよ。手駒も増える、力を示せる、自分の気分も良くなる、ということで、この快楽にどっぷりとハマっているんだよ。

狂うヤツらは、どんな教育を受けていたとしても、即、狂う。そういう人間は嫌だな。そういう人間に力を持たせると、とんでもない結果を生むのだよ。


昔国語で習った川柳を思い出したよ。

「役人の子はにぎにぎをよくおぼえ」

江戸の昔から、なんにも変わっちゃいない、って証左かい?(笑)