いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

これで高利貸し?笑

2008年12月19日 16時59分35秒 | 社会全般
生ぬるいな、アメリカは。

CNNcojp:米カード金利が急上昇 「高利貸し並み」との声も

(一部引用)

数週間前に通知を受け取ったニューヨーク州ロングアイランド在住のの夫婦の場合、夫が9.5%から16.99%、妻が7.95%から16.99%に急上昇した。支払い能力に何も問題がない夫は、金利引き上げの理由に疑問を投げかけ、「わたしから見れば高利貸しに近い」とコメントした。

ブログの世界でカード金利上昇は「レートジャッキング」と呼ばれ、強い反発の声が上がっている。ブロガーの矛先はシティグループに集中しており、同社のカード発行枚数が多いことや、200億ドルの公的資金注入発表とほぼ同時に金利引き上げ通知を出し始めたことが理由の一部とみられている。

=====


えー、皆様ご存知の通り、日本では上限金利問題の時に、上限引下げで「カード業界も全滅する」みたいに大袈裟に騒ぎ立てていた連中が大勢おられたわけですが、こんな程度の金利で「高利貸し」呼ばわりとは、大笑いですな。

日本の貸し手は、いかに暴利を貪ってきたか、ということがよく判っていいんじゃないでしょうか?(笑)

日本のカード会社だとキャシングではない、普通の買い物とかでもリボルビングとかだと、普通に15%以上の金利を適用しているカードがザラではないですか?
もし10%以下の金利が適用されているカードがあれば、是非とも「超お得情報」として教えてもらえれば、と思いますね。


因みに、ここ暫くはずっと米国の長期金利は日本と比べると常に高かったし、短期金利にしてもようやく逆転という程度ではないですか。しかも、インフレ率は米国の方が「ずーっと高かった」のではありませんか?

だとすると、貸し手にとっては、貸出利鞘が日本よりも小さかった、ということになるんじゃないですか?(笑)
長期金利と同程度の金利で借入ができたとして、資金調達コストが4%、これを9%で貸すと鞘はたったの5%しかないではないですか。貸倒率が0.5%としても、残り4.5%で経費と利益を捻出ですよ?
英米では貸出金利が日本より低いですよ、といくら言っても、池田某だの、経済学信奉者たちは一顧だにしませんでしたがね。

ああ「ペイデイローンのような高金利もある」という例を出して、「金利水準は関係ない」とか言う人たちはいたな。それは市場が異なっているのではないですか?日本の貸金市場とかクレジットキャッシング市場と同じなんですかね、って話だわな。


「金利はリスクを反映する」

豪語していた連中がいたわけだが、借り手が同一なのに16%に金利の大幅引き上げとは大笑いだわ。カード保有者たちは、そこそこプライムな借り手の層なのだろうと思うが、どんだけリスクが急上昇したんですかね、って話だな。


堂下浩先生の論説に関して

このリンク先の記事で書いた通り、貸出金利はリスクを正確に反映するとは言えない、と、いくら言っても、聞く耳を持たないのだな。

学者だの、専門家だの、経済学信奉者(?)だの言っていても、全く当てにはならない、ということだけは、改めてよく判りましたよ。ニセの理屈を堂々と並べるような方々が大勢揃っておいでのようで、それで経済学者だとかを名乗っていられるわけですから、恐れ入ります。そういうのに毒された記者や社説子なんかも、同じく「ニセ理論」に加担する、と。


だからこそ、今の日本の状況がある、というわけですね。



日銀の最大限の譲歩??

2008年12月19日 15時39分45秒 | 経済関連
利下げは、まあ当然として、やっぱり下限を置きましたか。

で、その代わりということではないかもしれませんが、国債買い切りの増額決定。微々たる増額だけど。

政策金利を01%に引き下げ、CP買い入れを時限導入=日銀 Reuters


年2.4兆円増えただけ。もうちょっと思い切った額を出してくるかと思えば、そんなことはありませんでしたね。

CP買入に関しては、事前に予想されていたのと同じ程度でしたね。



ところで、一つお詫びがあります。
生産性と日本の戦略続・「お金LOVE」を打ち砕けに書いていた時には、日本政策投資銀行がまだ「民営化前」かと思っていましたけれども、既に「株式会社化」されてしまっていました…。機関債だのなんて、ダメっすよね。

申し訳ありません。
今年10月から、株式会社に移行しちゃっておりましたです。
ついでと言ってはナンですが、公的融資機関も統合されていて既に株式会社化しており、「日本政策金融公庫」とかの名前に変わっていました。

最近はこうした情報に無警戒でした。
ごめんね>日本政策投資銀行、日本政策金融公庫



確かに官業だからといって非効率運営は非難されるべきだろうと思うが、今回の一件で判ったことは、「安全弁」としての公的金融機関の存在が望ましいこともある、ということではないかなと思う。

みんなが民営化になっていて、「利益追求の鬼」になってしまっていると、資金余力を持つ金融機関が「中央銀行だけ」ということになってしまうのです。そうなると、貸出の「たらい回し」ですわな。これこそ、「たらい回し」と使うべきでは(笑)。ウチは貸出余力がいっぱいいっぱいです、ヨソへ回って、と断られるのが続出した、ということでしょう。

すると、資金の出し手がいなくなり、短期資金の需給が逼迫してしまい、金利が跳ね上がっていく、ということですね。


株式会社化していても、完全民営化ではなくて、半官半民という関与を残しておくべきではないかと思ったりします。普通の民間銀行であると、政策的に「急に対応せよ」みたいに普通の民間企業に命令するのは、大幅な越権行為みたいなもんですからね。

米国の場合であると、トップが寄り集まって、「お前んとこで合併しろ」みたいに、無理矢理救済措置を取らせたようなものでしたが、これって厳密に言えば「官製談合」みたいなものと何も違いがないってことだから。
緊急避難的に、それしか手がなかった、ということもあるけれども、それは舞台裏を明かすわけにはいかない、という部分があるわな。だって、政府がいきなりタダの民間企業に手を突っ込んで、超法規的に「一緒になれ」、みたいに言うわけですから。市場原理も何も、あったものではない。でも、そうやってベアスターンズとかをメリルリンチとかを救わなければ、もっと酷い大混乱とか大打撃を受けていたかもしれないので、止むを得ないのですが。

なので、必ずしも公的金融機関が悪い、というものでもないと思う。むしろ、ソッコウで対処する必要がある時にこそ、重要度が増すのでは。日本だと、政治的にどうにかしようとすると、色んな障壁が大きすぎて、アメリカみたいな真似ができない。多分時間切れで、潰れる結果に終わるのでは。すったもんだのひと悶着の末、素早く手を打てずに「見殺し」、ということになりがちではないのかな、と(笑)。

そういう意味でも、政治的に解決をつけなくとも、政府が動かせるチャンネルをキープしておくというのは、無駄とも言えないのではないかな、と。


ああ、それと、民営化したら株式を公開せねばならない、というのも、今のような市場環境で売却しよう、なんていう無謀な考えは、単なるアホですよ。麻生総理の言ってたのは正しいですよ。普通の民間企業ですら上場延期してるのに、時価総額のデカイ株式上場なんて、無理もいいとことです。
「民営化を阻止する気か!」も何も、市場で売却するのは待った方がいい、ということなのに、大幅下落している中で「上場しろ」とか言う連中は、バカです。
別に今すぐに公開しなくたって、企業価値が減るわけじゃない。
寧ろ、大幅に下落している市場環境で政府保有株式を売却する方がはるかに「大損」になるでしょ。そんなのは当たり前だっつーの。



時代を超えて繰り返されるポンジー詐欺

2008年12月19日 13時31分57秒 | 社会全般
史上最大巨額詐欺事件ということで、注目を集めました。

米史上最大4兆5千億円詐欺=ナスダック元会長逮捕(時事通信) - Yahooニュース

(以下に引用)

【ニューヨーク12日時事】ウォール街(米金融街)の重鎮として知られるバーナード・メードフ氏の運用する投資ファンドが、高利回りを約束しておきながら、実は500億ドル(約4兆5000億円)を超える損失を隠していたことが判明、同氏は12日までに連邦捜査局(FBI)に逮捕された。米メディアによると、詐欺事件としては米史上で最大規模。市場関係者は、投資離れに拍車が掛かりかねないと懸念を強めている。
 捜査当局によると、同氏が運営する投資ファンドは、損失が拡大していたにもかかわらず、毎年10%の利益を上げていると宣伝。投資家から資金を集め、配当や解約金の支払いに充てていた。同氏は「自分のやっていることは詐欺と変わりはなかった」と非を認めているという。

=====


こんな詐欺ができてしまう、ということに驚くわけですが、世の中には肩書きを用いて金を集められるということがあるのだな、と思いました。極端に言えば、誰が信じられるか判らない、ということかな、と。

先月のこんなファンドは嫌だという記事の中で、「年率10%」を10期連続で達成、とか何気なく頭に浮かんだ数字を書いたんですよね。

まあ、キリのいい数字ですし、普通だろうと思うんですが、そうしたら、何とこのメードフさんの詐欺事件も同じような数字だったじゃないですか。

捜査機関の人たちがどうやって探りあてたのかは知りませんが、この偶然に「オレってエスパー?」と、また思いましたよ(笑、冗談ですから)。


けど、悪いことって長続きしないんですね、やっぱり。どこかでボロが出る。
というか、捜査機関(FBI?)の人たちは偉いね。

参考記事:

牧歌的なオレ

『無法投機』と福井総裁


まさに無法投機ww