今はアンケートブームなのか?と思う。ひょっとして、組織存続の為の大義名分でもこしらえようと、必死なのかもしれないけれど(笑)。
本当に学者さんが考えてやった調査なの?ちょっと疑問だね。
Yahooニュース - 読売新聞 - 進学も格差…子どもへの期待や費用、所得で開き
以下に記事より引用。
家庭の所得によって、子どもの進学への期待や習い事にかける費用に格差が出ていることが、「こども未来財団」(東京都港区)の調査で明らかになった。調査は昨年10月、20~44歳の既婚男女約2400人に行い、回答者の家庭所得を年収「200万円未満」から「1000万円以上」まで6分類した。
1000万円以上の家庭では89%が子どもに大学・大学院進学を希望しているのに対し、200万~400万円未満は44%、400万~600万円未満は60%。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」と答えた。
第1子に習い事をさせる割合や平均月謝額も所得に“比例”。1000万円以上の家庭の79%が習い事をさせ、約2万7000円の月謝を払っているのに対し、400万~600万円未満と200万~400万円未満の家庭では、それぞれ52%、約1万2000円と38%、約9600円だった。調査にかかわったお茶の水女子大の坂本佳鶴恵教授(社会学)は「子どもの教育費は『かかる』というよりも『かける』ということが明確に表れた。所得差が教育格差につながりかねない。子育て世帯への教育費の支援が今後の課題になる」と話している。
ベッカー理論(参考記事)と違いがないようにも思えるけど。調査する前に文献を当たればいいのに。
「『かける』ということが明確に表れた」って、当たり前だっつーの。金持ちと貧乏人を大規模調査して平均を比べりゃ、例えば「服飾費」「海外旅行費」「娯楽費」とかだって、全部格差だっつーの(多分ね、調べてないけど。常識的には誰だって思いつくと思うよ)。金持ちの方が元々支出額が多いんだから、同じくらいの割合で投入したとしても(例えば年収200万円の人が教育費に5%投入したら年10万円、年収500万円の人も5%投入ならば年25万円)、実額に差が出るに決まってるじゃないか。
結構判りきったことを、手間暇かけて調べとるね。もうちょっと、全体の調査デザインを考えた方がいいと思うよ。何だか、小学生の「しゃかいのしらべもの」発表みたいなんだけど。「何を知りたいか」「どういう仮説を検証するのか」ということを考えて、その為の調査をするべきなんではないのかな、と。専門外につき、全く判らんのですけど。
はっきり言うと、「21世紀職業財団」とかも同じだと思うけど、存在意義がかなり怪しい公益法人は、戦々恐々としているんでしょう?(単なる憶測ですけど)
なので、何かの調査という名目で社会的に意味があるということをアピールせねばならんのでしょう?大慌て&駆け込みの、形だけの実績作りなんでないの?簡単過ぎるアンケートというのは、バカでもできるからね(笑)。今回の調査を見ても、「考えたヤツラは○○じゃないの?」と率直に思いましたね。多分、金の無駄だね。「こども未来財団」は、一体全体、何が知りたかったの?
今後公益法人改革で、大して必要のない組織はそれなりの処理をされてしまうからね(笑)。社会的に意義のない調査は、はっきり言うと無駄ですので、公益法人審査の有識者たちは十分注意して下さいね。形だけちょこっと調査とか称して、実質的な意味のないものもありますので。「こども未来財団」がそうなのかどうかは知りませんけれども。まあ、厚生労働省所管の公益法人であることは確かで、補助金も11億円以上もらってるようですな。経費の半分以上が補助金です。お約束の天下りは当然存在しており、”児童家庭局長”とか”大臣官房付”とかの連中がいるんだそうだ。どうせ、これも怪しい公益法人なんじゃないの?(参考記事)
「21世紀職業財団」も似たようなもんですか。同じく厚労省所管だしね。下らんアンケートでお茶を濁して、どうだっていいような「結論」を導き出すんですよ。腐れ役人どもの考え付きそうなことですな。調べていたのが何だったか思い出せないですが、今回のと同じくらい意味のないアンケートだったような気がする。これも不要な公益法人の一つなんでないの?言うなれば、タカリの構図を有する組織ってことですよ。ヤツラは組織存続を図るために、アンケートがブームなんですよ。これならば、ソッコー実績を積めるから。手順も簡単だし。事業としては、とっても「やり易い」んですよ。ね、いかにもお役人の考えそうなことでしょ?腐れ役人どもは、どうやって自分達の組織を防衛するか、ということばかりを考えるので、非常に判りやすい反応なんですよ(笑)。
下らん組織(公益法人)は、いかにも「仕事やってます」みたいな、付け焼刃の「アンケート調査」をこしらえてみたんでしょうよ、多分。「内容が無いよう」っていう研究・論説は、大体わかるもんですよ。前にも書いたけれど、内閣府の経済分析で、平ちゃんに指摘された「地方のマクロ分析」を慌てて追加したようなもんです(笑)。労働問題とか教育関連の研究などは、領域が互いに(複数省庁にまたがって)カブっていたりするから、先に自分達の仕事をしたフリをしないと、他の公益法人や研究機関に仕事をとられちゃうからね(爆)。年に1本のアンケートを調査するのに、こんな組織は必要ない、ってことです。外部委託(大学等)でも十分です。専属でやる必要性なんか、これっぽっちもないですね。
いずれにしても、頭の悪い小役人どもの考えつきそうなことです。あなた方の目的はよーく判りましたよ。
どうか公益法人の審査をされる有識者の方々におかれましては、こういった「やったフリ」だけの組織も多々あることに留意されて、必要性・内容等についても厳正に審査し、正しく判断されるべきかと思います。
本当に学者さんが考えてやった調査なの?ちょっと疑問だね。
Yahooニュース - 読売新聞 - 進学も格差…子どもへの期待や費用、所得で開き
以下に記事より引用。
家庭の所得によって、子どもの進学への期待や習い事にかける費用に格差が出ていることが、「こども未来財団」(東京都港区)の調査で明らかになった。調査は昨年10月、20~44歳の既婚男女約2400人に行い、回答者の家庭所得を年収「200万円未満」から「1000万円以上」まで6分類した。
1000万円以上の家庭では89%が子どもに大学・大学院進学を希望しているのに対し、200万~400万円未満は44%、400万~600万円未満は60%。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」と答えた。
第1子に習い事をさせる割合や平均月謝額も所得に“比例”。1000万円以上の家庭の79%が習い事をさせ、約2万7000円の月謝を払っているのに対し、400万~600万円未満と200万~400万円未満の家庭では、それぞれ52%、約1万2000円と38%、約9600円だった。調査にかかわったお茶の水女子大の坂本佳鶴恵教授(社会学)は「子どもの教育費は『かかる』というよりも『かける』ということが明確に表れた。所得差が教育格差につながりかねない。子育て世帯への教育費の支援が今後の課題になる」と話している。
ベッカー理論(参考記事)と違いがないようにも思えるけど。調査する前に文献を当たればいいのに。
「『かける』ということが明確に表れた」って、当たり前だっつーの。金持ちと貧乏人を大規模調査して平均を比べりゃ、例えば「服飾費」「海外旅行費」「娯楽費」とかだって、全部格差だっつーの(多分ね、調べてないけど。常識的には誰だって思いつくと思うよ)。金持ちの方が元々支出額が多いんだから、同じくらいの割合で投入したとしても(例えば年収200万円の人が教育費に5%投入したら年10万円、年収500万円の人も5%投入ならば年25万円)、実額に差が出るに決まってるじゃないか。
結構判りきったことを、手間暇かけて調べとるね。もうちょっと、全体の調査デザインを考えた方がいいと思うよ。何だか、小学生の「しゃかいのしらべもの」発表みたいなんだけど。「何を知りたいか」「どういう仮説を検証するのか」ということを考えて、その為の調査をするべきなんではないのかな、と。専門外につき、全く判らんのですけど。
はっきり言うと、「21世紀職業財団」とかも同じだと思うけど、存在意義がかなり怪しい公益法人は、戦々恐々としているんでしょう?(単なる憶測ですけど)
なので、何かの調査という名目で社会的に意味があるということをアピールせねばならんのでしょう?大慌て&駆け込みの、形だけの実績作りなんでないの?簡単過ぎるアンケートというのは、バカでもできるからね(笑)。今回の調査を見ても、「考えたヤツラは○○じゃないの?」と率直に思いましたね。多分、金の無駄だね。「こども未来財団」は、一体全体、何が知りたかったの?
今後公益法人改革で、大して必要のない組織はそれなりの処理をされてしまうからね(笑)。社会的に意義のない調査は、はっきり言うと無駄ですので、公益法人審査の有識者たちは十分注意して下さいね。形だけちょこっと調査とか称して、実質的な意味のないものもありますので。「こども未来財団」がそうなのかどうかは知りませんけれども。まあ、厚生労働省所管の公益法人であることは確かで、補助金も11億円以上もらってるようですな。経費の半分以上が補助金です。お約束の天下りは当然存在しており、”児童家庭局長”とか”大臣官房付”とかの連中がいるんだそうだ。どうせ、これも怪しい公益法人なんじゃないの?(参考記事)
「21世紀職業財団」も似たようなもんですか。同じく厚労省所管だしね。下らんアンケートでお茶を濁して、どうだっていいような「結論」を導き出すんですよ。腐れ役人どもの考え付きそうなことですな。調べていたのが何だったか思い出せないですが、今回のと同じくらい意味のないアンケートだったような気がする。これも不要な公益法人の一つなんでないの?言うなれば、タカリの構図を有する組織ってことですよ。ヤツラは組織存続を図るために、アンケートがブームなんですよ。これならば、ソッコー実績を積めるから。手順も簡単だし。事業としては、とっても「やり易い」んですよ。ね、いかにもお役人の考えそうなことでしょ?腐れ役人どもは、どうやって自分達の組織を防衛するか、ということばかりを考えるので、非常に判りやすい反応なんですよ(笑)。
下らん組織(公益法人)は、いかにも「仕事やってます」みたいな、付け焼刃の「アンケート調査」をこしらえてみたんでしょうよ、多分。「内容が無いよう」っていう研究・論説は、大体わかるもんですよ。前にも書いたけれど、内閣府の経済分析で、平ちゃんに指摘された「地方のマクロ分析」を慌てて追加したようなもんです(笑)。労働問題とか教育関連の研究などは、領域が互いに(複数省庁にまたがって)カブっていたりするから、先に自分達の仕事をしたフリをしないと、他の公益法人や研究機関に仕事をとられちゃうからね(爆)。年に1本のアンケートを調査するのに、こんな組織は必要ない、ってことです。外部委託(大学等)でも十分です。専属でやる必要性なんか、これっぽっちもないですね。
いずれにしても、頭の悪い小役人どもの考えつきそうなことです。あなた方の目的はよーく判りましたよ。
どうか公益法人の審査をされる有識者の方々におかれましては、こういった「やったフリ」だけの組織も多々あることに留意されて、必要性・内容等についても厳正に審査し、正しく判断されるべきかと思います。