

昨日は第64回西宮市立西宮高等学校の文化祭に行ってきました。市西@パッションなう。~共鳴せよ、市西魂~7月6日招待日 文化祭は秋なんて・・・もぉ~古いか~こんな時期に行われるんですね。
一応・・・母校ってことで卒業生の松柏会 「活動する先輩たちの作品展」の出品依頼があって、お世話されてる方のご苦労を考えて参加をしたのですが・・・父兄が私達より若くてね~(当たり前だけど・・・) 学校も入口封鎖で招待状のない人は入れなくて昔と大違い・・・卒業生だって、何回生で何組、担任の先生の名前まで書くところがあって招待券発行です。学校事情もかわってきましたね。いろんな事件が起こってるから、子供達を守るために~なんでしょうね。(複雑な思い~) まぁ~卒業生の部屋には、昭和28年卒 5回生(昭和9年生まれ?)写真の似顔絵を描かれてる。出口哲也様はとてもお若いでした。先生無しでご自分の趣味で描かれてるとか・・・もぉ~プロですよね。風刺のきいた年賀状もあってね。みなさん達者に趣味をなさって・・・素晴らしい・・・在校生とはかなりの時代の差があったりしてね。自分たちの文化祭の時とは大違い・・・今では西宮でもかなりの進学率を誇っているから・・・昔はそんなでもなかった、のんびりしてた学校でした。校章と制服が変わってないのが懐かしくて・・・変なの~(苦笑) 卒業後43年むかし・むかし・・・そんなになってしまいました。cyicyikatsuko
今朝もどんより曇っています。西高東低の冬型で、北から寒気もやってきて寒くなるそうです。花冷えか~昨日より5度も低くてはね。風邪引きますわ~毎日こんなに気温が上がったり下がったり、服を脱いだり着たりで身体は悲鳴をあげてます。油断できないから大変だー(苦笑)
さて、今朝目にしたニュースに文系入試も理数必須、技術立国に不可欠だって~なんとまぁ~ゆとり教育の後の厳しいこと・・・大学入試・卒業時に英語運用能力テスト「TOEFL(トーフル)」活用だって、英語圏でもあるまいに・・・気持ち先行し過ぎですよね。現実とかけ離れ過ぎやわ~理想ばかりの先行で、もっと底上げに力を入れてほしいな~なんて、子育て卒業組の親として素朴な感想がでてきます。小学校では、理科の授業について、中学・高校の理科の教員免許を持つ教諭に限定する。それって、遅くないですか~?実験や観察なんて小学校の時に教わる教科ででは、一番楽しい授業だったですよね~目を輝かせてね。昭和の時代は結構先生方が力を入れて、学んだ記憶がありますわ~自分で考える力をつける工夫がいるのにな~教育者を育てる所からの出発では・・・なんてね。子供の心を引きつける先生を求む~「だいじょうぶ3組」乙武洋匡氏の自伝的小説が今映画化されて上映されてます。なんか、この映画みんなのプラスになればいいのにな~私はこれを観てほっこりしてきます。cyicyikatsuko