穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

ちりとてちん

2008-02-29 17:50:24 | 日記・エッセイ・コラム

P1000355 日差しが春めいてきました。今日も配管口に住みついている例のスズメがやってきています。可愛くて写真を撮らずにおれません。えらい馴れてきましたよ。「うちのスズメになりたいのね~かまへんよ~♪」

うるう年の今日は得した気分、朝からめずらしい友からの電話が次々と入り大忙しそこで又、春を感じました。暖かくなると人の声が聞きたくなるもんなんですね。取り留めない話から、お一つご紹介を朝のNHK「ちりとてちん」http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/chiritote/ に込められたメッセージに、毎朝納得してしまう話などなど、A子とB子、表と裏、無理っこ遣りっこのストーリーでもそこに込められた作者の思いは伝わりますよね。草若師匠が居なくなって始めて存在の大きさを知ったり、面白おかしく落語ネタをからませながら、展開していくごもっともな内容。上手い事言い表わせていて凄いよね。と友と意気投合。家人には忙しい朝にみんなそんなに深く見てないで~っと、一撃いただき、ガァ~ンwww 久々に家族、きょうだい、師弟、友だち、夫婦、親子、近隣付き合い、人生、仕事、職人、等々お笑い有りのヒット作品に感じています。メッセージのわりにカラッ!と軽く仕上がって重たく(暗く)ないのがいいですね。見てない人には意味不明かな?cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生これからこれから

2008-02-28 18:33:47 | 日記・エッセイ・コラム

Sp1000465 焼きものを始めてはじめてのチャレンジ、お得意様の愛犬15歳の遺骨入れが焼きあがりました。信楽の赤土に備長炭を入れ還元焼きに、少しいぶし過ぎて黒光してしまいました。やすらかに眠っている様子を立体であらわし、中蓋に名前と年号を焼き入れました。犬足付で一興をだしてみました。気に入っていただけるでしょうかとても心配です。陶器の感じがしないのがあらっ!不思議?1230℃以上の窯世界は未知の世界ですね。

今日は息子の幼稚園時代のお母様方とお昼のお食事会がありました。無事今年で(遅い子も?)大学を卒業して新しい門出の日となりました。進む道はそれぞれ分かれていても、あの3歳の幼子達が立派に社会人になるなんて・・・感無量の日となりました。一足早く社会人になられた方もおられ、入社一年生辛抱の毎日を送られているとか。学生の頃は親や学校に守られているけれど、社会人になったら容赦ありません。社会の風は冷たくもあり又、乗り越えてこそ温かくもあるものですよね。どんな仕事も大変です、人が羨ましく感じる事もあるでしょう。でも、「みんな一緒」泣いて笑って大きく成長していって欲しいものです。cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも大変!

2008-02-27 17:35:38 | 日記・エッセイ・コラム

P1000380 クリサンセマム(ノースポール)http://flower365.web.infoseek.co.jp/06/100.html 花の無い時期にと秋口に植え込みました。寒さに強くて元気に花をつけて頑張ってくれています。長い間咲いてくれるのでずい分楽しめます。今日も寒くて雲行きで、雪がちらついたり太陽がさしたり目まぐるしい天気に振り回された大阪でしたが如何でしたか。

この時期はペンキの塗り替え時期なのか、あちらこちらで塗り替え中、もちろん私の住まいも塗り替え中ですが大変なお仕事ですね。まだ、真夏の暑いよりかはましとか?戸外の仕事につかれている方には頭が下がります。昔は3Kとか言ってキツイ、キタナイ、キケンな仕事は大変な仕事といっていましたが、そのお陰で我々の生活が営まれているんですもの。従事されてる方々には感謝の気持ちでいっぱいです。お医者さまも小児科、産婦人科の24時間拘束される厳しい診療職場はなり手が少ないとか。みんながそんな易きに流れる風潮では成り立ちませんね。ちなみに営業の3Kとは、「帰れない、きりがない、気が休まらない」ですって、フムフム・・・どんな仕事でも大変って事ですかね。主婦業で不平を言っていたのでは罰が当たりそうですね。反省!cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことの有る幸せ

2008-02-26 17:27:12 | 日記・エッセイ・コラム

P1000488_2 生まれて初めて我流の篆刻が出来あがりました。名前を印に彫って、落款印左は7分判2.1㎝・右5分判1.5㎝(俊華) ちょっと、気分転換に刃物を持って彫るのも集中力が大でいいものです。書や画の作品の完成を示す落款は、唯一朱色で作品の効果をあげる優れものです。有ると無いとでは大違い昔の人の知恵でしょうか。

今日は久し振りの雨となりました。気温が上がらず寒さがこたえます。こんな日は気分も下がり気味で、主婦業もはかどりません。お休み感覚でのんびりを決め込んで、でも家事仕事はメンテナンスばかりで忍耐がいるものです。A型の私は毎日同じ事の繰り返し、たいてい時間が決まっています。洗濯物の干し方までも・・・昔友達に感心されたことがあります。たまには特異日も有りでまいりましょう。先日、さつきさんに「よく家で作品作ってるねぇ~?えらいわ~」って、言われたけれど。家事は好きじゃないけれど?自分の好きなことは続くものです。・・・こんな私って駄目母かしら。大目にみてもらって好きにさせてね!cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳を越えて開運氣

2008-02-25 18:20:40 | 日記・エッセイ・コラム

P1000487 今日は2月の手習い〆切の日です。何んと漢字は4級になっていました。8月に向けて昇段試験の準備に入り、先生のお手本も隷書(れいしょ)体もくわわり、10種類もの文字を習いました。文字の勉強をしていくと秦時代にさかのぼり、長い年月をかけて変化してきた書体には歴史があって、時代によって随分違った書風が生まれてきたものらしいです。まるで今で言う流行文字の原型ですね。隷書の研究も奥の深いものですね。

昨日再放送の「なんでも鑑定団」に80何歳の書道家が中国の松煙墨(しょうえんぼく)を持ってこられて、三分の一使ってあって、700万円ですって。その書道家のお話が、「今迄上達する事や、賞をとる事に専念していた時は、いい字がなかなか書けなかったけれど80歳を越えてやっと、満足いく字が書けるようになりました。」ですって!「開運氣」と言う大好きな文字を書かれてました。フムフム・・・何ていいタイミングなんでしょう。いいお話を聞けてありがたい限りです。何気に見ていたテレビからこんなメッセージをもらえるなんて。楽しみが又一つ増えた気がします。何処まで行っても貪欲な私に困ったもんだ。一日は24時間どう転んでも時間が足りませんね。頑張らなくっちゃ~cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする