穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

女のお化粧は~

2008-11-30 18:06:41 | 日記・エッセイ・コラム

0711220017 毎月300gの紅茶を買い求めるのですが、1ヶ月でピッタシ無くなり日々の営みを感じる事ができます。嬉しいような~何か複雑な私がいます。11月も今日でおしまい・・・明日はもぉ~師走です。うかうか出来ませんね~一年の〆の仕事が目白押しです~

さて今日はどんなお話をしようかな?そぉ~そぉ~お化粧のお話を・・・番茶も出花の若かりし頃、父が私に「デパートの化粧品売り場で、一度お化粧の仕方を教えてもらったらどうや~?」って、言うもんだから意気揚々と出かけて帰りますと、「せんがマシ・・・とはその事やな~」と、私の顔を見て言いました。「女の人はお化粧で今以上の美人に仕立て上げるのに・・・お前にはその気も興味も無い~」と、とてもガッカリさせてしまいました。それからは、「女は顔じゃない、心や~」って言ってくれましたが、何のホローにもなっていませんわ~(笑) 美人の絵画の先輩などは、「絵筆は化粧筆に代わってしまったわ~」なんておっしゃいますが・・・お化粧上手はいいですね~女に生まれたからには・・・ど~も間違って生まれたみたいで(困ったもんだ!) 先日、電車の中で若い女性のお化粧を最初から最後まで仕上がるのをマジマジ見てきた家人が、白いボンドで付けマツゲをつけて出来上がった顔が別人になっていたのを目撃して、化ける裏方を公衆の面前で堂々と恥じらいも無くおこなえることに、「見たくも無いものを見てしまった~」なんて言うもんだから見なければいいものを・・・「どっちもどっちかしら?」って思ってしまいました。男性にとって女性のお化粧は神秘的な憧れなんでしょうかね~ちゃんとした女性は公衆の面前でお化粧なんてしませんよね。つまらないお話で失礼しました!cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女の老後は~?

2008-11-29 17:35:00 | 日記・エッセイ・コラム

Kc2a0010 こんなに可愛いスリッパをプレゼントして頂きました!「私の好みで選びました。貴女は選ばないと思うけど~?」って、お言葉を添えて・・・なかなか、かわいいじゃ~あ~りませんか?気に入りましたよ。お若いママさんのお好み、大いに結構です~幾つになっても、心のこもった贈りものは頂いた者にとって、嬉しいものですね。足元ぽかぽかで若さムンムンありがとうございます!

さて今日は、男と女のお話です。以前にどちらが損か徳かの論議もいたしましたが、今日は歳を重ねると男というものは・・・ってなお話です。まず、定年退職したり間近の男性で、趣味や好きな事、やりたい事を持っている方が少ない事にビックリします。じぃ~っとしていられない方は幸いですが。結構、引きこもりタイプが多くて、仕事人間だった分仕事を離れると、人間関係が希薄で友達が少なかったり、結構孤独だったりするもんですよね。相場は酒・タバコ・ギャンブル?それに引換え女性はお賑やかで、立場や場面に合わせた人間関係を築いているもんですよね。奥さんに先立たれた男やもめさん!いたし方無しと言えども哀愁を感じます。それに引換えその反対は、半年位は「大丈夫かしら?」って心配もいたしますが、その先は後ろを振り向かずに、ビィーバーってなもんで、明るい表情で楽しそうにお暮らしです。何処がどう違うのか?女のしたたかさか、生命力の違いか?高齢社会になって男性諸君の老後の生き方に期待したいもんですね。「頑張ってね!」チョット、失礼なブログになったかしら?ごめんあそばせ~♪cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二代目MiMiのMi~です!

2008-11-28 18:51:45 | 日記・エッセイ・コラム

P1020683 今日は二代目MiMiのご紹介を~通称Mi~と呼ぶことにしました。桜文鳥40日目で多分♂であろうとの事でした。鳥の雛だけは・・・分かりませんものね。シロピタさんからは、「シナモンでは~?」とお問い合わせが有りましたが・・・桜文鳥のお値段しか支払っていないもんで~こんな小さな生きものでも、種類によってお値段が~?人間の勝手でね。(お恥ずかしい限りですわ~)フムフムどんな羽に成鳥いたしますやら?性格はおとなしくて、めったに鳴きません。手のひらでニギニギされるのが大好きです。日本語はまだ理解不能?CyiCyiの真似の毎日、水浴びも経験いたしました。(早過ぎ~?)求愛ダンスも教えてもらって、それって・・・(おませか~?)「CyiCyiー!Mi~ちゃんはまだ、雛の赤ちゃんよ~何を求めているの~?」(笑) 鳥博士からは、「まっ、落ち着いてよかったと思います。どんな雛を購入してもやはり同じようだったと思います。鳥はみんなお互い気がきつく (いくら飼い鳥でも野生の本能が残っていますから)、雛も人間に対してはいい感じだと思います。画像のチィチィは流石、雛と比べて風格がありますな、10cmほど離れて、この隔たりがなくなれば・・・・、いつのことになるでしょうか、もっと雛がチィチィに甘えていけばいいのでしょうが・・・。」って、メールを頂きました。Mi~がやってきて、家の中はいっぺんに賑やかになりました。「お母さんのおもちゃやなぁ~?」って言われて・・・「そぉ~かも~?」CyiCyiが赤ちゃん返りをして、雛に張り合ってまるで人間と一緒ですわ。焼きもちがきついのでCyiCyiの気持ちを優先して育てています。二人(二匹)が仲良くなりますやら?これからが楽しみです。MiMiを思いながら・・・

今日はブログの文字が読みにくいと、助言を頂きました。そして、新作が焼き上がってないね~とも・・・痛いアドバイス恐れ入ります。チョット、お休みしてました。これからやから・・・待っててね!cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢箪から駒~か?

2008-11-27 17:54:27 | 日記・エッセイ・コラム

0811230025 アオサギ:http://www5c.biglobe.ne.jp/~ardea/gh-profile.html先日、箕面に散歩に出かけたときに小魚をジィーっと、狙って微動だもせずに固まっていました。まだまだ、自然が残っていてホッ!たくさんの紅葉狩りのギャラリーなんて、ちっともお構いなしで~余程お腹が空いていたんでしょうか?それとも雛達に食べさす為かしら~鳥好きなもんで・・・思いが膨らみますわ~(笑)

今日は、「朝、時計が鳴る前に目が覚める」は結構なことのようですが、本当は危ない症状です。という記事にドキッ!「過緊張」といって、それが疲れの原因になっているらしいんです。あらっ~どうしましょう?それ私ですがな・・・目覚まし時計を止めて寝てしまってるかと、慌てて時計を見る始末「大丈夫!後10分」てな具合ですわ~この性格難儀やわ~几帳面、まじめ、頑張りすぎが「過緊張」を引き起こすですって、何処までいってもかないませんわ~皆さんもどうかお気をつけて、「未病」って言うらしくリラックスが必要なようですよ。

わたくし「瓢箪から駒」じゃないですが、五十肩から自転車転倒(打撲)で凹んでおりました、リハビリに励みそのお陰で毎日のストレッチが日課となり、なな・なんと~肩こり知らずに生まれ変わりました!辛かった2ヶ月ばかりがあってこそ、「思い知って!」新生~ですわ。今度はお節介の虫がムズムズしてしまってストレッチのアドバイスを、誰やかれやにご指南申し上げて嫌がられておりますです。ハィ~!何処までいってもお騒がせ者で、こら又失礼!めでたし・めでたし・・・cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の手習い

2008-11-26 17:12:29 | 日記・エッセイ・コラム

P1020702 11月手習い〆切りの日になりました。今月は11種類の文字練習をしました。習い初めてやっと先生から右端四分の一の条幅を部屋に飾ったらと、朱印を押していただけました。(秋深し黄葉の山・黄葉している山の秋は深い)今にぴったりの課題ですものね。先日フランスに語学留学していた友が、「あちらの美術館で書を鑑賞して初めて、書の素晴らしさを感じたわ~」って、わざわざ感想を寄せてくれました。日本では書はあまりにも当たり前で、良さなんて感じる事もなかったのに、長い間滞在していて、書のコーナーに身を置くと、日本人でよかった~って感じたんですって!あらあら~行の流れや字幅の変化から生まれる余白の美しさはもちろん、個々の文字の中にも美しい余白が配されています。そして余白は見る人をほっとさせてくれます。書において「余白」といわれるものは、他の芸術では「余情」とか「余韻」といわれるものですが、露骨な表現をせずに、表現されていない”余り”の部分を推し量る感覚は、日本人が特に好むものかもしれませんね。真っ白な和紙に、墨の黒、(墨の色も色々あります)モノクロの世界に線質の強さ弱さタメや、撥ねや伸び、かすれ、ぼかし、同じ漢字や仮名なのに、そこには書家の芸術性が生かされる個性は逸品です。まさに東洋ならではの独自の芸術ではないでしょうか?人気の源は一発勝負!一枚の作品に何百、何千の一発勝負、そぉ~簡単ではありません。若い頃は歳を取るとみんな文字は上達するものと思い込んでいました。なかなか毎年の年賀状だけでは上達することも出来ずここまできてしまいました。先月よりも少しマシかな?みたいな一歩が嬉しくて~今月も無事終わって、やれやれ・・・cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする