ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

2台目の真空管アンプ製作(5) 

2012年01月21日 | スピーカー・アンプ

6AR5 シングルアンプがやっと完成しました。
手首が痛いのと一部部品の発注ミスで遅れてしまいました。

配線を終えてざっと点検して間違いないだろうと自身で納得して電源スイッチを入れます。この時が一番緊張し、ワクワクする時です。

スピーカーから、ラロのスペイン交響曲が流れてきました。
ヤッター! 一発でOKです。

音質のことはまだよくわかりませんが、ボリウムを最大近く上げるとハムが少し出ることがわかりました。
アース線関係でないかと詳しく調べてみると、ジャンバー線の半田上げ不良が見つかりました。 半田上げのやり直しで問題は解決です。

シャーシーの側面は得意な木工でケヤキを使って作りました。仕上げにマルタの純正荏油を初めて使いましたが、イイ感じな仕上がりです。ゴム銃の仕上げにもつかえそうです。

暗くすると真空管のヒーターがほんのりと光ります。
パイロットを取り付けたのですが、いらなかったようです。
でも出力管は焼けているので触ったら火傷します。先ほど触った指先がまだヒリヒリします。

部品の購入代をざっと計算したら5万円弱です。思っていよりかなりの予算オーバーです。中でもトランス関係が半分以上占めていました。
電源回路にチョークを使った関係もありますが、送料や手数料などもかなりかかってしまいました。

予算はオーバーしましたがキットと違い昔を思い出し、一つ一つ部品を集めて組み立てるということが楽しめました。

作ったのはいいのですがスピーカーも一杯で置く場所がありません、さてどうしたらいいのやら。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KEROKERO火器商会)
2012-01-21 15:39:31
完成おめでとうございます。真空管の光って暖かみがあっていいですね。私も機会があれば作ってみたいです。近所のパーツ屋さんにキットが置いてありましてショーウインドウ越しによく眺めています。痛めた手を音楽を聴きながら休めてください。お大事に。
返信する
おめでとう (たくどう)
2012-01-21 18:04:22
アンプ完成おめでとうございます。
シャーシーの木枠が良いですね。

キットより自分で部品を一個づつ集めたほうが達成感が有りますね。
返信する
Unknown (はくどを)
2012-01-21 18:32:04
完成おめでとうございます。
凝ったシャーシ素敵ですね。
返信する
!! (HTIおじさん)
2012-01-21 19:27:09
何と行ってもヒーターのあの光は
真空管ならではの。。。

手の痛みをおしての完成おめでとうごさいます。

やりましたね!!

お金の問題じゃないです(苦笑)

近かったら見に行きたいですよ!!
返信する
ぜひ・・・・・ (ダボ爺)
2012-01-21 20:32:10
☆KEROKERO火器商会さん
挑戦してみてください。
最初はキットがいいと思います。
音が出た時は感激しますよ。
返信する
有難うございます (ダボ爺)
2012-01-21 20:37:04
☆たくどうさん
木枠のシャーシーはネットで見て、イイ感じなので一度挑戦してみたかったのです。
部品の購入もネットでできるので便利になりましたね。
返信する
ありがとうございます (ダボ爺)
2012-01-21 20:42:35
☆HTIおじさん
SWを切ってもしばらく音が出ているのが何とも言えないですね。
SWを入れてもすぐには音が出ませんが。

ゴルフと違って、物が残るからいいですね。
返信する
また・・・・・ (ダボ爺)
2012-01-21 20:48:06
☆はくどをさん
気を良くして次作を考えているのですが・・・・・どうなることやら。
今の真空管アンプは、球もむき出しでケースに入れないデザインなので、
木枠のシャーシーは気に入っています。
返信する
Unknown (おんちゃん)
2012-01-22 17:15:42
素敵なアンプが出来上がりましたね。
私の製作中の6AU6ミニ真空管アンプは、アクリル板をモデラーで切り抜いて部品を取り付け、本体はレゴブロックで組み上げてみました。全くの手抜きです。
返信する
Unknown (ダボ爺)
2012-01-22 22:18:32
☆おんちゃんさん
作る前の構想の時間も楽しい時ですね。
いずれ私もおんちゃん推薦の6AU6ミニ真空管アンプを
作ってみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿