![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/e3114f10dfd832f8e590b2298e0281f6.jpg)
試作機で確認できたので、正式に作ってみた。
久しぶりにトリガーガードにヒノキを使った。糸鋸で切り出すのは手間がかかるが、竹製に比べれば随分見栄えがいい。
ヒノキではやっぱり軽いので、鉛を入れてバランスをとった。
トリガーの動作具合、狙いやすさ、なかなかいいゴム銃に出来上がった。
これを持って、10月8日の関東地区射撃大会に参加したいのだが・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
方式:単発式瞬間開放式
全長:358
銃身長:275
全高:128
使用材:ヒノキ、竹、コルク、スプリング、鉛
塗装:水性透明ニス
久しぶりにトリガーガードにヒノキを使った。糸鋸で切り出すのは手間がかかるが、竹製に比べれば随分見栄えがいい。
ヒノキではやっぱり軽いので、鉛を入れてバランスをとった。
トリガーの動作具合、狙いやすさ、なかなかいいゴム銃に出来上がった。
これを持って、10月8日の関東地区射撃大会に参加したいのだが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
方式:単発式瞬間開放式
全長:358
銃身長:275
全高:128
使用材:ヒノキ、竹、コルク、スプリング、鉛
塗装:水性透明ニス
すごいです。
ウェイトも結構入っているようで、重量感も出ると思います。
10月の荒川支部大会は私も参加の予定です。
是非、お会いしたいですね。
出来上がってしまうと、もう頭の中は次は何を作ろうかと考えています。(銃傷患者です)
競技会の参加確立は40%程度です。なんといっても年金暮らしには旅費が・・・・・。
私も、作るまでというか、絵を描いてカットして、接着して、塗装までですか。
その工程がいいんですよね。(笑)
私はいつも大会には車を使いますが、昨今のガソリン高と高速料金を考えるとダボ爺さんの気持ちもわかります。。。
私も年金暮らしと同じようなものですから。
機構を拝見いたしました。
とてもわかりやすいのと、
確実に動作が出来るのがよくわかります。
今後の参考にさせていただきます、
ゴム銃に限らづ、
物を作ることは、私にとって自己の色々な事や
世の中のわずらわしい事も忘れるし
自分で自分かってに考える時間がとれて
ストレス解消にも役にたっているのでは、
と思います。
特に良い物ができると、
良い気持ちになります。
皆さんも同じでは?
この反省点を次の機種に生かして、完成度の高いゴム銃を作りたいと思っています。