360冊の本のリストだけでも十分オタクっぽいのに、今回はそれに輪をかけたクロスワードです。
クロスワードを作る時には、できるだけ黒マスをつくらないこと、できるだけ白マスが円環を成してリンクすることをめざします。
今見直してみると、ヒントの文章からして時代を感じさせるものもチラホラ。
こういうパズルを見て「やってみるゾ!」と思うだけでその人もオタクの仲間入りかも・・・。ちなみに、これまで全問正答者はいなかったかも・・・。空欄2つくらいが最高だったかな?

・・・・ヨコのカギ・・・・ 1.谷崎潤一郎「痴人の愛」のヒロイン、でわからなければ赤川次郎「探偵物語」のヒロイン。 4.夏目漱石「○○十夜」は玄妙な短編集。 6.ドストエフスキーの傑作。 9.ドン・キホーテの乗り物。 11.19世紀ドイツのロマン派詩人。 13.「荒城の月」の作詞者は土井○○○○。 14.ゾラの小説。題は美貌の高級娼婦の名。 15.「シャドー88」「ファイア・フォックス」「雲のじゅうたん」、サン・テグジュペリ、リンドバーグから連想する乗り物は? 16.<○○○○翁ぼちゃんといえばたちどまり>は川柳。(そこで彼は一句よんだ・・・・。) 17.ジッド「狭き○○」は受験生の苦労を描いた小説ではない。 19.ハードボイルドの巨匠。 20.○○新一はSFショートショートの草分け的作家。 22.2人の男性から求婚され、決めかねて自殺してしまった真間の○○○の伝説は「万葉集」の高橋虫麻呂の歌にもある。 24.<デカダン文学>の代表作家といえば○○作之助。 26.シャーロットとエミリー。○○○○姉妹はイギリスの作家。 27.横光利一の小説。邪馬台国の女王卑弥呼が主人公。 28.「僕って何」の作者○○誠広のお姉さんは女優。 29.太宰治の故郷。同名の作品もある。 30.百人一首の慈円の歌の下の句「わがたつそまに<○○○○のそで>」といえば坊さんの衣のこと。 31.水面に映る自分の姿に恋したナルシスはこの花に変身した。 | ・・・・タテのカギ・・・・ 1.<いちめんの○○○○>は八木重吉の詩。「○○○○の沖」は司馬遼太郎の小説。 2.「古今和歌集」の歌人凡河内躬恒=おおしこうちの○○○と読む。 3.動物文学の傑作ジャック・ロンドン「白い○○」。 5.太宰治「走れ○○○」は国語教科書の定番の名作。 7.井上靖の西域物の代表作。映画にもなった。 8.デュマ(子)の小説。ヴェルディの歌劇でも有名。 10.森田草平の小説。平塚雷鳥との恋愛を作品化。 12.「○○○の白うさぎ」は日本神話中の有名な話。 15.1966年テレビで評判になった三浦綾子の小説。 17.<鈴の屋>とは「古事記伝」を著した国学者○○○○宣長。 18.「国破レテ山河在リ」と<白頭>を掻いて世を憂えた唐の詩人。 19.芥川龍之介の小説。ゴーゴリにも同名の作品がある。 21.石川啄木の故郷の村。 23.漫画「じゃりん子チエ」に登場するネコ。 25.○○○○派とは、西山宗因に始まる俳諧の一派。 27.○○○少年はガチョウに乗ってスウェーデン中を冒険の旅。 28.清少納言が「香炉峰の雪はいかならむ」と言われてかかげた。 |
«正解» (範囲指定すると現れます。)
【ヨコのカギ】
1= ナオミ 4= ユメ 6= ツミトバツ 9= ロバ 11= ハイネ 13= バンスイ 14= ナナ 15= ヒコウキ 16= バシヨウ 17= モン 19= ハメツト 20= ホシ 22= テコナ 24= オダ 26= ブロンテ 27= ニチリン 28= ミタ 29= ツガル 30= スミゾメ 31= スイセン
【タテのカギ】
1=ナノハナ 2=ミツネ 3=キバ 5=メロス 7= トンコウ 8= ツバキヒメ 10= バイエン 12= イナバ 15= ヒヨウテン 17= モトオリ 18= トホ 19= ハナ 21= シブタミ 23= コテツ 25= ダンリン 27= ニルス 28= ミス