先日訪問着に使った刺繍衿を、色無地に使ってちょっと多めに半襟を見せたら
振袖の練習に来られたTさんが、「ごちそうさん」みたいですねって(#^.^#)
この着物も帯も頂き物ですわ。
Tさんは、 今年の1月で2年目ですが、上手に着せられるようになりましたね。
お嬢様がお二人いらっしゃうので、
楽しみですね(^_-)-☆
今日は帯の締まり具合のチェックです。
Tさんもお義母さんから頂いた小紋の着物と帯を着て来られました。
着物は仕付けがついていたそうです。
ヘアスタイルも決まって良く似合っていましたわ。
主人がお洋服より着物の方が若く見えるなあって〈いえいえ、お洋服でも若いですよ)
残念・・・写真を撮るのを忘れました。
教室が終わって見せに行ったら、とても喜んでくださったそうです。
あまりにも喜んでくださったので。「お親孝行したような…」気分になったそうです。
本当に親孝行ですよね。(#^.^#)
もう一人、月に一度練習に来られているYさんのお二人が来られました。
私の知り合いのO先生から9月にご紹介頂いたYさんは
装道の美容ランジェリーを持っておられまさした。
前回までは、長襦袢に紐とコーリンベルトで留袖を着られました。
今回は、美容衿と、替え袖、ピンチ、モスの腰紐を頼まれて、問屋さんに行ったのですが
替え袖は、在庫がありませんでした。
今日は美容衿の付け方を教えました。
長襦袢代わりになる美容衿がチャンとつけられないと、着物も綺麗に着られません。
月に一度なので、今日中に覚えられたでしょうか・・・
家でも練習してくださいね。
午後は昨日同様、主人お仕事で運転手でした。
夕食はしゃぶしゃぶだったのですが、先日、NHKの朝一でやっていたおでんの作り方で晩御飯の準備も同時にやって見ました。
美味しくできたかしらね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!