今日は谷先生とKさんがお休みでした。
初めに成人式イベント、当日の準備内容についてお話ししました。
嬉しいことに、成人式のお申し込みが17名に増えました。
当日はこの17名とモデル3名を入れると約20名の着付があります。
その内お母様の訪問着、お兄様の着付もあります。
私の住んでいr地域は、いろいろな地域と隣接しているので
堺市・富田林市・河内長野市・南河内郡・大阪狭山市・大阪市内・羽曳野市・八尾市など
本当にいろいろな地域から参加して頂けます。
特に今年は、午後から成人式がある八尾市の方も居られ、
時間も伸びそうですわ。
美容室に行かれる谷先生とKさんNさんSさんの4名は、
9時半ごろには帰ってこられるので
戻ってこられたら、モデルさん達の着付などをお願いしないといけなくなりそうです。
大変ですわ。
成人式の話が済んだあと、谷先生とSさんとYさんが見にいかれた
11月24日に吹田市で行われた装道の装いコンテスト関西大会の様子を
SさんYさんにお聞きしました。
他にも
「たかくわ女史のきものブログ」に写真付きで詳しく掲載されていました。
振袖の部・留袖の部・カジュアルの部・男性の部・子供の部・外国人の部
学校対抗など、色いろいろな部に分かれて、
舞台の上で自分で着物を装うのですが
本当にこれは凄いと思います。〈過去に自分が出場したからではありませんよ)
だいたい振袖で5分で出来上がっていきます。〈昔は10分ぐらいだったのですが・・・〉
タイムだけではなく、立ち振る舞いなど手さばきも審査されます。
舞台映えする着物の柄や髪型なども大事です。
我が家は過去に私が独身の時に振袖、結婚してから留袖の部 主人が男性の部〈主人は3位に〉、娘〈小1の頃〉が子供の部に出場した経験があります。
嶋岡先生もカジュアルの部に出場されました。
今日もお話ししたのですが、一生にこんなに着るのって思うほど練習しました。
結果より出場するために練習したことが、とっても勉強になって良かったと思います。
SさんとKさん達は、やる気になったかしら・・・
残念ながら、お二人が予想された方は着物の女王にはなれなかったようです。
でも、小さお子様が大人顔前に頑張っている子供の部やチームワークの素晴らし学校対抗に感心されたようですよ。
だって、小さなお子さんが自分で七五三の衣装を着けるのですからね。
今日も成人式の振袖の練習、頑張りましたわ。
Kさんがお休みだったので、NさんとSさんが嶋岡先生に振袖を着せました。
帯も高くついて、補正もしっかり入っています。
TさんとYさんがボディで振袖の練習、しばらく休んでいたAさんは自装の練習を しました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!