「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

五十肩でも新しい小物と簡単帯結びが出来れば、着物が装えます!(^^)!

2016年01月24日 | 長襦袢・着物の着方

今日は、主人が女子稽古会の新年会で留守だったので

30日の新年会の為に、久々に毛染めに行きました、少し若返ったかしらね(#^.^#)

 

今年になって2回ほど着物を着てお稽古に行きましたが

本当に四苦八苦でした。

前に左腕が五十肩になった時よりも今回の右腕の後遺症の五十肩の方がきつい気がします。

 

今回は着物の胸紐や腰ひもを締めるのにも影響が出ています。

1月20日に着物を着た時は、モスの腰紐を締め、胸紐はコーリン和装締めに変えました。

伊達締め頑張って、博多の伊達締めを使いましたが、これは痛かったです(-_-;)

帯は、手が上がらないので銀座結びにしました。

最初に、片ひだを取ってタオルで作った枕に帯揚もかけておきましたわ(*^^)v。

何時もの折り上げをしようと思ったら、折り上げることが出来ません。(;'∀')

辛うじて、ほんの少し折り上げましたが下線が緩みます(;'∀')(;'∀')(;'∀')

そして、準備したお太鼓を帯の上線まで上げるのも大変で、出掛ける時は、主人にあげてもらったのですが

主人ッたら、「こんな所にシワが残っている」って・・・(^-^;片ひだを取ってしまいました。

家に戻ってから、もう一度練習して、何とか自分で枕を帯の上線まで上げることに成功しました。

でも帯を準備するのに使ったピンチだけ主人にとってもらいました。

 

2回目は21日の木青会館のお稽古でした。

前回、苦労した伊達締めは、マジックテープ式の伊達締めで楽に出来ました。

帯を折り上げるのに苦労したので、今回は簡単帯結びにしました

ヤッパリ準備は一緒で帯揚までかけておきます。

今度は、折り上げることもなく、ピンチだけなので簡単に締めることが出来ましたわ。(*^^)v

この帯は全通なので、無地の部分を考えなくても良いので、もっと簡単です。(^_-)-☆

 

唯一できなかった事が、やっぱりピンチを外す事でした(-_-;)  主人にお願いしましたわ。

度の30日の新年会は簡単帯結びに決まりですね。

でも、

二重太鼓の簡単帯結びが上手に出来るか?心配です。

ちょっと練習が必要ですが、痛くて2回が限度です。

でも

五十肩で後に手が回らなくても着物が着られると言うのは、新しい便利な小物と簡単帯結びのおかげですね。

 

本日も訪問ありがとうございます 

 援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング 

にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする