出張(出前)着付・教室など
「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、
右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。
お待ちしております。
申し訳ございません
2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます
2025年1月13日の成人式のご予約は、
早朝4時15分叉は8時以降です。
重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。
昨日は、ブライダルの前撮りがあり、谷先生とスタッフの谷さんが大阪市内のスタジオまで
和装2点の前撮りで、結構時間がかかったそうです。
前日の木曜日は、スタッフの谷さんが午前中はお休みだったので
夕方から谷先生宅で特訓したようです!(^^)!
次回13日の前撮りも行ってくれるそうです。頑張ってね。
今朝は9時半から,自宅きもの教室でした。
スタッフの山本さんと、生徒さんおまるてつさんが勉強しています。
まるてつさんは他装の勉強です。
綺麗に着付けていたのに(^-^;写真を撮るのを忘れました。
山本さんは、先日の出張着付で嶋岡先生が、長襦袢で使った方法が知りたかったそうです。
何時も身幅が合わない方の場合は、長襦袢を着物着付で行っていたのですが
先日、小春先生のブログに「長襦袢の襟、関東仕立ての衿合わせを綺麗にする方法」が載っていて、
先週の木曜日の教室で皆さんにお伝えしたのです。
それを、出張着付のお客様に嶋岡先生がされたのを見て、
山本さんは初めてだったのでびっくりした様です。
長襦袢の着物着付の方法と違って、長さも変わらないし、襟も合わせ易くなるのでこれから重宝させて頂きます。
嶋岡先生もやり易かったと言われていましたわ。
今日の練習は
まったく補正しないで、晒(ガーゼ)の巻き方から練習して頂きました。
ガーゼの押さえ方で、胸の余ったお肉が上下に分かれ補正になります。
裾除けの晒部分を使って、ガードル代わりに使う方法も、やってみました。
お腹を引っ込めて、締めるとく気持ちよく締まります。
帯びも簡単帯結びの二重太鼓です。
衿元がちょっと粋な感じになりました(^-^;
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します