3月14日の出張着付は8件でした。
しばらく忙しい日が続きます。
私はこの日、一件終えてから、主人と一緒に確定申告を持って行きました。
15日の一日前に終了
1時間並んで相談しましたが
何も言う事なしと(*^^*)弟や甥っ子のお陰です。 一段落、仕事に専念出来ます。
3月14日1件目は堺市美原区のHさま、大学の卒業式
女袴の着付けとヘアセットのご依頼でした。
谷先生とスタッフの山本、ヘアメイクの研が伺いました。
成人式から2年振り 、リピーターさんです。
4月からは家庭科の先生として活躍される予定のH様
樟蔭の内部生は 黒紋付きに深緑の袴で地味なので 派手に決めたかったそうで
パッと目を引くチョイスでした
前をスタッフの山本、後は谷先生です。
2件目は 富田林市のN様
1件目を終えた谷先生、山本、ヘアメイクの研の3人でそのまま伺いました。
御子息の高校卒業式ご出席の為
色無地の着付けとヘアセットのご依頼でした。
四人姉妹のうち 着物好きの御姉様とコレクションをシェアしながら 久々のご着用とのこと
若かりし頃に着付けを習われていたそうです
羽織姿もヘアセットも素敵です。
お母様から譲り受けた紋付き羽織の紐の結び方を谷先生から教えてもらい、喜ばれていました。
3件目は富田林市のMさま
中学校の卒業式、女袴のご依頼でした。
M様は、中学校で先生をしておられるそうで、今年は三年生の担任だったそうです。
ご自分でヘアをされたそうです。(*^^)v
後ろを中川さん、前を坂本が担当いたしました。
4件目は。、富田林市のH様
昨年のリピータ様です。
次男さまの小学校の卒業式に訪問着の着付でした。
3件目を終えた、スタッフの中川と坂本で伺いました。
長襦袢が長かったので、お紐を1本入れて調節しました。
着物も長く、おはしょりは振袖と同じように処理しました。
帯はかたく、折りジワを避けた為、枕の下の部分の余りが短くなりました。
帯は坂本さん、着物は中川です。
5件目は 河南町のY様です。
スタッフの清原が伺いました。
事前のお電話で半衿を付けるのを忘れておられてることがわかり、事前確認の重要性をすごく感じました。
が、きっちりと縫われすぎて衿芯がなかなか通らず苦労しました💦
お草履脱ぐかもということで、短めです。
お化粧、ヘアがこれからだったので、あまり写真が撮れなかったそうです。
素顔でもお綺麗です。💦💦🙇
6件目は堺市堺区 、中学の先生のH様
スタッフの阪井とヘアメイクのOさんが伺いました。
女袴とヘアセットのご依頼でした。
先生方が皆さん黒一色になるので、
着物を着て華やかさを添えてほしいと言われたそうです
昨年のリピーターさんです。
7件目は、美原区のYさま
スタッフの祐村が伺いました。
2016年8月やその以前にもご依頼頂いたリピーターさんです。
本日はご長男の中学卒業式にご出席の訪問着の着付依頼でした。
23歳の時に呉服店に飾られていた振袖に一目惚れ、
振袖として着ることなく袖を詰められたようです。
皆様の褒められたと言っておられました。
着崩れもなく、思い出つくりが出来たそうですわ。
8件目は 富田林市のHさま
お嬢様の中学の卒業式に色無地の着付依頼でした。
7時半に私が伺いました。
今まで何度もリピートいただいております。
何時も、ありがとうございます。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します