着物を着ての振袖練習
単衣の紋お召に母からもらった草木染の帯を合わせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/33b29ed476b14d15976b17f6cdbb5f34.jpg)
この帯、白大島や
先日着ていた東レシルックのグレーの着物に良く合わせていました。
使い過ぎて前柄の上側と輪の部分ががボロボロに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/38868d1fda472011254dbbdccd13a4b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/2cb8dff6ee5ded18849eae519f68750f.jpg)
もうこの帯を締めてお出かけするのは難しいかな( ;∀;)
しかし、このお召を単衣にするのは間違っていたかも。重たい!暑い!
後ろ身頃に尻当てを付けているからもありますが・・・
遠目で見ると無地に見えます。
シャリ感があるので肥えて見えます。晒を巻いたりするから暑いのかも
振袖をチェンジ
リサイクルでとってもお安く購入した紅型の振袖は細身なので
補正も楽で脇タックも少なく着せやすいです。
帯は、二度続けて関西手で結んで見たら
結構、締まり具合もよくなり、前日とはまったく違いました。
ふくら雀の形づけも帯枕をしっかり付けると綺麗に出来ました。
やはり日々の練習ですね(*^-^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/5be7579b1947e53baa9f549a896a0906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/974120daa367ae4a54fa63295d7b49a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/60df25995ecf48e1d43076812973dc0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/5f9626260a9b281896132a19a2a7bfbc.jpg)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます